都立看護専門学校 1日看護体験入学のお知らせ(2023)

みなさま、こんばんは。

今日はあいにくの天気でしたが、明日は晴れそうですね。

今年はずいぶん暖かい日が多い3月といえそうで、すでに桜の花もチラホラと咲き始めています。

まもなく春ですね。

さて、都立看護専門学校の一日体験入学のお知らせです。

詳しくは、こちら(東京都福祉保健局のページに飛びます。)

都立看護は7校あり、実施日と定員が学校によって異なるのでご注意ください。

2024年度都立看護受験予定の方、共に頑張っていきましょう😊

こちらのブログには、都立看護の過去問の解答をいくつか載せていますので見てみてくださいね〜♪

それでは、、、、気楽にいきましょう☆

知ると分かるの違い

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

知ると分かるの違いはなんでしょうか?

知るは、いわゆる”知識”ですね。覚えたら、ひとまずそこで”終わり”

分かるは、もう少し深いところから来ていると思います。

分かるは、人のココロ、感情とも結びついていますね。

分かるから、スッキリする。

そして、スッキリするから、腑に落ちる。

腑に落ちるから、さらに分かろう、分かりたくなる。

分かりたくなる、という気持ちには自然と”推進力”が生まれますね。

好奇心。

私は、”知識”よりも、”分かる”、ことの方が全然大切だとおもっています。

長いスパンで見た時に、分かりたい”気持ち”の方が長く続きます。

分かろうとする方が、はるかに楽しいです☆☆☆

2023年度は閉校のため募集停止となります。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

いつもこのブログを見ていただき、ありがとうございます。

突然の発表となりますが、2023年度をもって新宿看護アカデミーは閉校のため募集停止となります。

このブログについては、看護入試に役に立つこともあるかと思うので、残しつつ

たまに更新もしたいと思います、😊

今からの準備は?②

今日は、新宿看護アカデミーです。

気温も最近は上がってきて、少し花粉が飛んできましたね。。。

さて、看護の一般入試について少し説明させていただきます。

基本的に、英、国、数、生の4科目やっておけば、大学も専門を受験できます(東京、神奈川、千葉、埼玉)*国立看護大学校は除く

また、

●看護専門学校受験(都立など)では、”英、国、数”の3科目をやっていれば多くの学校を受験できます。

※数は、数学Ⅰ、または、数学Ⅰ・Aです。数学Iのみの学校の方が多いですね☆

※数学か生物基礎のどちらかなど、科目を選択して受験できる学校(昭和大附属など)もあります。

※生物基礎をやっておかないと受験できない専門学校はほぼありません。(首都圏)

●看護大学受験(聖路加、日赤、帝京等)では”英、国、生”の3科目をやっていれば多くの学校を受験できます。

※生は、生物基礎、または生物基礎+生物です。

※生物基礎+生物の組合せは割と難関大学に多いです。また’生物’の方は学習の難易度が高いです。

※看護大で数学を選択した場合は、多くはないですがⅡBの必要な大学もあります。

以上おおまかに一般入試科目について紹介しました。私の場合は、どうなんだろう??と思いましたらご相談ください。

ーーーーーーーー

いまからの準備は?①

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

今の時期は看護大学、看護専門学校の入試は一般入試Ⅱ期、Ⅲ期になりますね。

また、補欠の繰り上げも2月が多くあります。今日も在校生で大学の補欠が繰り上がった連絡をいただきました☆

さて、看護や医療系を目指すことを進路として決めている方は多くいると思いますが、今のこの時期は何をやっていけばいいか分からない人も多いと思います、

高校生の場合は、これからも高校をなるべく欠席しないようにしましょう。推薦入試や、一般入試でも高校の欠席日数は合否に影響してきます。高校3年間の欠席日数が多いと面接で不合格になることがあり、安易に高校を欠席しないでくださいね☆

遅刻、早退については一般に3日で欠席1日分としてカウントされます。

推薦入試を視野に入れている方は評定平均3.5以上が1つの目安になりますので。学校によっては4.1ないと推薦を受けられない学校もあります。

社会人の方の場合、忙しいようでしたら、英単語や、漢字(漢検準2級レベルでOK)などいつでも、どこでもすぐ始められる暗記ものをやるといいかもしれません☆

ファイト〜☆☆☆

Fortune comes to the laughing gate

英語の「ことわざ」ですが、日本語でも「笑う門には福来る」といいますね。

人は脳が楽しいと感じると、神経伝達物質のドーパミンが作用し顔の筋肉が笑顔になると考えられます。

人はくすぐられても笑顔になります。つまり筋肉の神経が脳に作用して笑顔になると考えられます。

そこでストレスを感じたりしたとき、それでも笑顔を作ると、脳が顔の筋肉の神経から楽しいことが起こっていると判断することが考えられます。人によって異なると思われますが、試してみてはいかがでしょうか?

入学試験の面接の時、笑顔を作ると緊張がほぐれるかもしれません☆

看護入試の選択科目は?

入試で学科テストがある場合、選択科目がある場合があります。

例えば、医療保健大学なら、国語・数学・理科から1科目の選択(英語は必修)、、昭和大学医学部附属看護専門学校なら、数学I Aか生物基礎から1科目選択(英語、国語は必須)。

看護学校(大学でも専門でも)の受験で科目選択がある学校の場合。皆さんは、数学で受けるか、それとも生物で受けるか、どちらで受けようと思っていますか?

結論からいうと、生物で受けた方がいい人が多いでしょう。

今現在、数学も生物も同じ位の学力の人なら入試は生物の方が高得点がとりやすいでしょう。

今まで生物はやっていません、この4月からです、という人でも1年あれば大丈夫。

また、、よく聞かれるのですが、選択科目のあいだの平均点が違う場合の、点数調整について。科目間の平均点の差異について正確に調整することは困難ですので、やはり得点をとりやすい科目を選択して受験するのがいいでしょう。

日赤のように点数調整しますと明記してあるところもありますが、記載がない学校が多いです。

以上の話は主に私立の看護大学や、看護学部についてでした。

看護専門学校に多いのですが(都立看護専門学校など、英、国、数の3科目)、選択科目がなく生物基礎で受験できない学校については、数学をしっかり1年勉強することによって十分合格点+@がとれるので心配入りません☆

どんな方でも、大丈夫です(^^)

何校くらい受けるの?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

みなさんは、看護学校をだいたい何校くらい受けるか知っていますか?

看護学校は、大学、短期大学、看護専門学校とあります。

在校生などでは、だいたい5~6校位を受ける候補に入れている方が多いです。

で、実際は受験した1校目で受かってしまう人もいたり、5〜6校の候補を全て受けるわけではありません。

受ける学校の平均は2〜3校くらいかなという印象です。

今までの珍しい例では、過去に上智大学のみ受験で合格、都立看護専門学校しか受けないで合格など、1校だけ受けた人もいました

過去最高の方だと15校くらい受けられる方もいます(ビックリ!)

ーーーーーーーー

2023年の新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

これから看護学校を目指す人に

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

まだ2月ですが、日中は暖かい日も少しずつ増えてきましたね☆

さて、看護師になるためには、看護学校(大学、看護専門学校)に入学する必要がありますが、、、

目指そうと思う志(こころざし)、気持ちがとても大事だと思います。

ほぼ全て、、と言うと言い過ぎですかね、そんな事もないと思います。

なろうと思う気持ち、それさえあれば、どなたでも大丈夫です。

看護師になろう、という気持ちがあれば色々なことが半分自動的に動き出します☆

例えば受験する学校はどうするか、勉強する科目は?、自分の得意は?面接どうする?などなど、、

やはり、なろう!と思った気持ちの強さがあれば、その他のことは割と小さなことかなと思います。

小難しく考えず、元気よくいきましょう♪それが大事ですね♪

元気のない方は、元気を与えれたらと思います(^^)

ぜひ、皆さんがこれからいい結果になりますように応援しています。そして関わりができた人にはできる限りのサポートをしたいと思います☆

是非、4月からいいスタートを切っていきましょー!!!

ーーーーーーーー

2023年の新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

◇看護の国語で差をつけるには◇

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

看護大学や、看護専門学校の国語の試験は、どういったものでしょうか?

大学や専門学校でもオーソドックスな、一般的な問題の構成は、

・長文読解

・知識問題となっています。

長文読解は、「傍線部の意味することは何か〜」や、「本文の内容に一致するものを、以下から選びなさい」などの一般的なものですね。

知識問題については、主に漢字、四字熟語、ことわざ、慣用句、文学史などになります。

これからの知識問題は、大雑把に看護大学では20%くらい、看護専門学校では30%くらいは出題されます。コツコツ漢字などを覚えていった分だけ得点に結び付くので、ぜひ1年を通して漢字、四字熟語などの知識問題を押さえていきましょう☆ ほんと、大事です。

新宿看護アカデミーでも、毎週授業のはじめには、漢字・四字熟語などの知識問題のテストがあります。

看護の入試では必ず漢字等の知識問題が出題され、しっかりやれば確実な得点源となります。

英単語もそうですが、暗記するしかないものは早い段階でコツコツ覚えていきましょう〜☆

ーーーーーーーー

2023年の新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから