問4 2021年度 順天堂大学 過去問 数学I A II 解答 公開

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

2021 順天堂大学 医療看護学部 過去問 解答

一般入試 数学I・A ・II 4の解答になります。

問4はデータの分析からの出題でした。

例年の順天の雰囲気からすると、出題の仕方はデータの一部を(5、6、12、x、y、20)など一部を変数とするパターンの問題が割とありがちなのですが、2021年度は違いましたね。

前半の問は、割と解きやすい(ア〜コまで)ですね。最後の分散が難しかったと思います。

最後の分散を解くときは、解答のように一度表にしてから、計算を進めていくと間違いも減るかと思います😄

ただ、初見で解くのはかなり難しいのではないかと思います。

この問題自体は都立看護専門学校、新宿メディカル、神奈川の看護専門学校、他の看護大でも全く同じものが出題されていました。

授業では、この手の問題は理解をした上で、問題を公式化して時短をしています。

まずは焦らず、じっくり考える力を身につけていきましょう☆

これから順天を志す受験生、、一緒に頑張っていきましょう😊


上、最後の部分の分散は、それぞれのパラメータ(データの数、平均、分散)を当てはめる形の公式にしておくと

早く解ける!😊

2021年度 順天堂大学 過去問 数学I A II 問2解答 公開

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

2021 順天堂大学 医療看護学部 過去問 解答

一般入試 数学I・A ・II 2の解答になります。

問2は三角錐(四面体)からの出題でしたね。三角錐は過去にも出題がありました。

今回の問題では後半のEFの長さ、BFの長さを求める部分が難しかったと思います。

気づく、気づかないといった話になりがちですが、

順天堂の場合図形に出てくる数字には注意したほうがいいです。直角が隠れていたりします。

また、数字が大きくて、計算を工夫させる意図がある点も特徴ですね。

できれば複数年の問題をやってみると出題者の雰囲気もなんとなく、わかります。

奇をてらった難問というよりは、基本の理解、基本の延長線上にある難問といった印象です。

暗記ではなく、考える力を身につけていきましょう☆

これから受ける予定の方がいたら、一緒に頑張っていきましょう😊


2021年度 順天堂大学 過去問 数学I A II 問1解答 公開

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

2021 順天堂大学 医療看護学部 過去問 解答

一般入試 数学I・A ・II 問1の解答になります。

問1(a)は循環小数を分数に直す問題でした。循環小数はややマイナーな分野ですが、そういった所こそ差のつきやすい部分ですね。循環小数の公式、、押さえましょう☆

(b)は二重ルートの問題ですね。こちらも分野としてはややマイナーですね。今回の問題は、二重ルートをそのまま外せない(そのまま公式が適用できない)のでペンが止まってしまった方もいるかと思います。
まず式変形をして公式を当てはめられる形にしましょう。

そのあとはx+1/xの計算など定番の計算でした。今回は2乗まででしたが、xの2乗の部分が、、3乗、4乗、5乗と変化して出題されても対処できるようにしておくと安心ですね😊

順天堂にしては割と簡単な方の問題だったと思います。


2021年度 順天堂大学 過去問 数学I A II 問3 解答 公開

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

2021 順天堂大学 医療看護学部 過去問 解答

一般入試 数学I・A ・II 問3の解答になります。

問3はサイコロを使った確率の問題でした。確率の問題は(c)9の倍数の時と(d)11の倍数の時では解き方、考え方を変えていきます。 

臨機応変に対応していきましょう。

順天堂大学 看護 過去問2019,2020解答解説

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

順天堂大学 医療看護学部の受験生は生物を選択される方が多いと思いますが、数学を選択される受験生もいます。

順天の過去問は赤本が出ていますが、数学IA IIについては解説がありませんので一部紹介させていただきます。難しい問題もあり、どうやって解いているのか気になる受験生もいるかもと思いました。一部分のみですが参考にしてください。(学校には保健看護、医療看護の2014年以降の詳しい解説は大体揃ってます)

2019 (1)(2)(3)(6)

2020 (1)(3)()

年度によって一概には言えませんが、かなり難しい問題もあります。特徴としては●悪い問題はない●参考書にも載っていない、あまり見たことない問題も出る●でも丸暗記じゃなくて思考力や理解していれば解ける問題が多い●表面上の知識では解けない●解き方の方針は出せても、計算が大変なことが多い●図形では辺の数字などに注意を払う⇨直角だったり、二等辺だったりして突破口になる

と言った特徴があります。

よく出る分野では、三次関数の微分・積分 図形では立体図、、とそれに内接・外接する球、などです☆