都立看護専門学校 解説 数学(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

受験された皆様、昨日はお疲れ様でした。

以下は、解説/解答 (2022)になります。

続きはまた掲載しますので、お待ちください☆

問1、全て展開せず必要な部分の計算を行うのが大切ですね。選択肢にも似たような答えがあるので、計算ミスをせずに丁寧に。

問2、因数分解の問題、一旦、(x2乗ー2x)をAなど一文字に置き換えると見えてくるかと思います。これも授業ではよく解いていました。標準的な問題。

問3、計算ミスが起きやすい問題。今回のa2乗+b2乗の値は、そのまま代入しても解けます。2乗のみならず3乗、4乗、5乗までカバーしておくと万全です。(その場合は、そのまま代入するのは計算が大変で通用しないので注意)

問4、1次不等式、計算ミスをしないように進めていきましょう。以上、以下、大きい、小さい、不等号の記号にも注意。

問5、絶対値の問題です。場合分けをして解きます。難易度は高くないですが、「絶対値」についてはしっかり理解して応用問題が出題されても大丈夫にしておきましょう。

問6、平行移動の問題。平行移動、対称移動はよく出る問題です。得点源になれるよう、使える公式は脊髄反射で出せるようにするのが理想😂

問7、二次関数の問題でした。グラフを書いて、定義域がある場合はそれに注意して最小値、最大値、がポイントです。

問8、二次方程式の問題で、判別式D<0を使います。しっかり勉強してこういう問題を解けるようにしておく(必ずできるようになる)のが大事ですね。今回は「実数解をもたない」でしたが、「異なる2解を持つ」「解を持つ」「重解となる」などもよく出ますね。わかっていてもたまに不等号(>、<)の向きを間違えてしまうこともあります。慎重に解いていきましょう!判別式Dについては、その理屈を知っていれば丸暗記と違って間違う確率がグッと減ります🌟

問9二次不等式が2題とくことになりますが、これも計算ミスが起きやすいので丁寧に解きます。試験本番までに沢山練習して
、当然その過程では、沢山間違えることもあるけれど、そうすることでミスは減っていきます。

問10、二次不等式の定番問題です。授業では何回も取り上げてきました。少し理解しづらいときは、解き方・結論を一旦丸呑みしてもいいかなと思います。問題文を見て、ピンとくるように。

問11、三角比の問題。定番ではないけれど、やはり理解して色々な問題に当たっていればできるようになる⭐️
解き方によっては、答えが出るまでの時間が多少違います。

問12、三角比の問題ですが、あまり見かけない問題でした。3sinθのところの3が抜けていれば去年も出ていた割と定番問題となるのですが、あまり見かけないが故、少し考えてとく必要がありました。やや難。

問13、正弦定理を使う問題でした。基礎的なところから一歩踏み込んだ問題です。日々考える力をつけることで、少し変化した問題にも対応できるようになります😊

問14、円に内接する四角形の問題。図形の問題は超がつく定番問題がいくつかありますが、これもその一つですね。繰り返して書くことで、覚えて、そして流れも見えてきます。差のつく問題でした。

問15、これはほとんどが見たことのない問題でした。難しかったと思います。その場で考えることになるのですが、、解き方としては、
面積の公式を使ってsinθを求める。sinθ⇨cosθを求める⇨求めたcosθの値を余弦定理に使って解く。
また、よくあるのは、「3辺が与えられて⇨面積を求める。」、ですが、今回は「面積と2辺が与えられて、残りの一辺を求める」でした。

問16、これも少し難しい問題でした。問題文にcosθの値を求めよ。とあります。ここでcosθは3辺が出ていればもとまると事前に知っておくと突破口になったのかなと思います。LNの長さの求め方は、たまに出るので出来る様にしておきたいですね。

問17、集合の問題でした。難易度は高くないと思います☆

問18、〜条件の問題でした。問題文の、「実数」のままだと選択肢に答えがないのですが、出題者は、整数の範囲が前提で奇数や偶数の話をしたかったのだと思います。その場合、正解は④になります。都立看護専門学校の一般入試は学科試験〜結果発表まで2日しかないので、今回は④が正解として採点される可能性が高いですが、もしくはミス問扱いなら、全員が正解の可能性があります。)

問19、箱ヒゲ図の問題でした。正しい文章を一つ選ぶのですが、不正解の文章が4つあるのですが、それは見つけやすかったかなと思います。箱ヒゲ図のほか、ヒストグラム、散布図、度数分布表などもよく出るので押さえておきます。

問20、以前JRで出た問題に似ていました。解いたことがないと、考える時間が結構必要だったかもしれません。

ご参考までに

答えは以下、

1—③

2—③

3—⑤

4—④

5—②

6—④

7—④

8—①

9—③

10—④

11—⑤

12—⑤

13—①

14—②

15—④

16—②

17—②

18—④

19—⑤

20—③

全体的に難しいのも結構ありました☆

※作成者の意図としては、問18は④が答えになるように作られたと思いますので、④を答えにしています。

この前の模擬問題、、、似たのがいくつか出たと思います☆

都立看護専門学校 解答速報 国語(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

国語解答

※あくまで速報版ですので、解答が変更となる可能性もございます。

1—⑤

2—③

3—①

4—②

5—⑤

6—①

7—②

8—③

9—④

10—④

11—⑤

12—③

13—②

14—④

15—①

16—③

17—⑤

18—①

19—②

20—②

都立看護専門学校 解答速報 英語(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

英語解答()

※あくまで速報版ですので、解答が変更となる可能性もございます。

1—④

2—③

3—①

4—⑤

5—②

6—⑤

7—①

8—④

9—③

10—②

11—①

12—⑤

13—④

14—②

15—③

16—④

17—③

18—①

19—②

20—⑤

都立看護専門学校 解答速報 数学(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

受験された皆様、1日お疲れ様でした。

以下は、数学の解答になります。(解説・講評は明日、お待ちください。)

ご参考までに

1—③

2—③

3—⑤

4—④

5—②

6—④

7—④

8—①

9—③

10—④

11—⑤

12—⑤

13—①

14—②

15—④

16—②

17—②

18—④

19—⑤

20—③

全体的に難しいのも結構ありました☆

※作成者の意図としては、問18は④が答えになるように作られたと思いますので、④を答えにしています。

この前の模擬問題、、、似たのがいくつか出たと思います☆

都立看護専門学校 模擬問題 解答(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

模擬の問題はこちら(PDF、印刷してお使いください。)

都立看護専門学校 模擬問題の解答(2022)は以下になります。

1 ①

2 ⑤

3 ⑤

4 ①

5 ③

6 ④

7 ④

8 ③

9 ⑤

10 ②

11 ⑤

12 ③

13 ②

14 ②

15 ①

16 ⑤

17 ⑤

18 ①

19 ①

20 ④

都立看護専門学校 過去問からの模擬問題(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立看護専門学校の入試は今度の日曜日ですね。

数学の模擬問題😊

模擬の練習問題です☆

お時間ある方は挑戦してみてください。

⇨プリントアウトして使ってください。模擬問題(PDF)

解答は1/20に載せたいと思います☆

模擬問題の解答は後日掲載。

また、2022都立看護専門学校の解答速報もこちらのブログで紹介しますので、また見にきてくださいね😊

2021都立看護 数学(過去問解答)第20問

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

問20はデータの分析からの出題でした。

都立看護専門学校は、問19、20は例年データーの分析からの出題となっています。

2022年度もおそらく、この傾向は引き継がれるかと思います。

さて、この問題ですが過去に似たような形で出題されていました。
↓H29(2017)都立看護専門学校(都立の全ての問題はこちら

2021と2017の問題の違いといえば、2021が標準偏差で表していて、2017が分散で表している点ですね。

ただ、分散の値は、ルートをつければそのまま標準偏差になりますので、問題はほぼ一緒と言っていいかな、と思います。

問題は同じですが、この問題はまともに解くと結構大変で、公式化して数字を当てはめれば楽に解けます。

↓以下、まともに解いた解答ではありますが、参考に。(割と大変です。時間内に解けた人はいますでしょうか😭)

解答を見ているだけで、数学嫌いじゃなくても嫌になるかもしれません😭

授業では、嫌いにならないように(分かれば少しは楽しい)、順をおって、急かさずに見ていきます。

そして、試験ではラクをしてもらえるよう公式化したのを当てはめる方法も☆

2021都立看護 数学(過去問解答)第19問

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

問19はデータの分析からの出題でした。

ここ数年は毎年問19、問20はデータの分析ですね。

2021年は箱ヒゲが出題されました。最近では箱ヒゲ図ヒストグラム度数分布表などがよく出題されています。

箱ヒゲ図の意味(例えば、中央値が箱ヒゲ図のどこで、第一四部位がどこ)を知らないと、’アウト!’になってしまいます😭

次あたりはヒストグラムが・・・出そうですね!

2021都立看護 数学(過去問解答)第17問

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

問17は集合の問題ですね。

都立看護は毎年、集合・命題の分野から2題出題されていますね。

色々な問題があるので、経験値を積んで慣れていきましょう☆

2021都立看護 数学(過去問解答)第16問

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

問16は立体図形の問題でした。

都立看護では、過去に円錐、円柱、球、正四面体、立方体など色々な図形が出題されていますね。

それぞれの立体図形において、表面積と体積の求め方はマスターしておきましょう☆

さて、この問題は定番ではあるのですが、答えに行くまでは結構な道のりになります。

都立看護の場合は、一問あたり約2分ほどで解く計算になりますが、これは2分で解くのは計算をかなり早くしておかないと

難しいかなと思います!