2021慈恵第三看護専門学校 過去問 解答[5]

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

慈恵看護第三看護専門学校の2021年度 

一般入試 数学Iの[5]解答になります。

(1)は落ち着いて考えていきましょう☆

中央値が36となるためには、aがどうだったらいいかを考えていきます。

暗記より、理解しておくのが大事な問題だとおもいます☆

(2)は難しい問題ですね。初めて見る形の問題でどう対処していいか分かりづらいかなとおもいます。

2022年度の新宿メディカルセンターの社会人入試で似たような問題が出ていましたが、それよりも難易度は上です。

看護大学で、順天堂、聖路加国際大などを受ける方は出来るようにしておきましょう。

ここでは簡単な解説ですが、授業では分かりやすく一から丁寧に説明しています。

2021慈恵第三看護専門学校 過去問 解答[4]

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

慈恵看護第三看護専門学校の2021年度 

一般入試 数学Iの[4]解答になります。

与えられた式sinθやcosθ=3/√5の形自体は看護に限らず定番なのですが、

聞かれていることが、tanθやtanθ+1/tanθなので結構難しめとなります。

またsinθやcosθを問われることもあったり、

sin3θ+cos3θを問われたりしますね。⇦こちらの方が、sinθやcosθの値を求めるより簡単です☆

慣れればみんな出来る様になりますが、応用を聞かせるためには理解もしておくといいです。

結構しっかり覚えて解きましょう☆

以下は簡単な解説です。


2021慈恵第三看護専門学校 過去問 解答[3]

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

慈恵看護第三看護専門学校の2021年度 

一般入試 数学Iの[3]解答になります。

(1)は頂点を求める問題ですね。二次関数と言ったら、”頂点”と言っても過言ではないくらいです。(友達に朝あったら”おはよう”、といいますよね、二次関数に出会ったら、”頂点”となります。)

(2)平行移動、対称移動を使う問題でしたね。平行移動、対称移動については色々なバリエーションがありますが、色々な問題を通して、解けるような自信をつけておきたいですね☆

全体を通しては、二次関数は数学Iの科目のメインディッシュとなりますので、焦らず1年をかけて学習していくものだとおもいます☆

2021慈恵第三看護専門学校 過去問 解答[2]

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

慈恵看護第三看護専門学校の2021年度 

一般入試 数学Iの[2]解答になります。

(1)は因数分解の定番問題の1つですね。2022年度の因数分解は何が出るのでしょう?

難しめなら4乗の問題?、a,b,cの3文字の問題?意表をついて、因数定理を使う問題?

落ち着いて解いていきましょう☆

(2)は絶対値の問題ですね。過去に慈恵で出題された絶対値の問題は結構難しめの問題でしたが、こちらの問題は

標準レベルです。計算ミスをしないように丁寧に解いていきましょう☆

絶対値については、苦手な人も多いですが、(理解の入り口を間違えなければどなたでもわかるようになります😊)

まず絶対値の”意味”を理解して、

問題を解くことでそれを深めて

経験値を積むことで未知の問題にも対処できるようになります。

それと、慈恵柏では過去に絶対値が4つ!!もある問題が出題されていまして、それは非常に難😭でした。

機会がありましたら紹介したいとおもいます。

2021慈恵第三看護専門学校 過去問 解答[1]

簡単な解答例になります。

*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆

*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆

———————————–

慈恵看護第三看護専門学校の2021年度 

一般入試 数学Iの[1]解答になります。

慈恵第三は毎年必ず食塩水の問題が出てますね。

授業では必ず解けるようにしています。

以下、参考解答例です☆

(1)はそこまで難しくない問題。比率が出てきたら、kなどの文字を使って表します☆

(2)は計算量も多いし、例年より難しいですね。過去問だけやっていても解けないので、やはり基礎の考え方を身につけておくのが大事だなと思います。これ以外の計算式もありますが、考え方の根底にあるものは一緒です。

慈恵第三者の食塩水の問題は2021年度は難しかったですね。今年はどうなるでしょうか・・・