生物基礎の定番問題

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

生物基礎の問題は色々ありますが、表やグラフが出てくるものも多いです。定番としては、以下のものもあります。

↓腎臓による濃度調節の表。再吸収量などが問われます。計算の仕方に慣れておく。

腎臓による濃度調節

↓酸素解離曲線のグラフ。

酸素解離曲線

↓染色体のパフの位置の変化

キイロショウジョウバエのパフの位置の変化

↓光の強さと光合成速度の関係。二酸化炭素の吸収量や放出量が問われるのが定番ですね。

光の強さと光合成速度の関係

定番になっているの問題は、繰り返し問いて慣れていきましょう!自信もついてきます🙂

*生物基礎の授業は、昼間部は週6時間、夜間部は週2時間15分行っています☆

生物基礎。この問題は割と定番ではない?

私大で出題された過去問です。問題としては、生物基礎からの出題。

開始コドン、終始コドンの記述は生物基礎の教科書にもあるのですが、、

生基では定番の問題が結構あるのですが、これはあまり見たことがない方も多いかもしれませんね。どれだけ深く理解しているか、大事ですね★

生物基礎は、数学に比べて好きになっていく人が多い気がします。・・・中には嫌いな人もいますが。この問題で嫌いにならないでください(><)

↓解答