いまからの準備は?①

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

今の時期は看護大学、看護専門学校の入試は一般入試Ⅱ期、Ⅲ期になりますね。

また、補欠の繰り上げも2月が多くあります。今日も在校生で大学の補欠が繰り上がった連絡をいただきました☆

さて、看護や医療系を目指すことを進路として決めている方は多くいると思いますが、今のこの時期は何をやっていけばいいか分からない人も多いと思います、

高校生の場合は、これからも高校をなるべく欠席しないようにしましょう。推薦入試や、一般入試でも高校の欠席日数は合否に影響してきます。高校3年間の欠席日数が多いと面接で不合格になることがあり、安易に高校を欠席しないでくださいね☆

遅刻、早退については一般に3日で欠席1日分としてカウントされます。

推薦入試を視野に入れている方は評定平均3.5以上が1つの目安になりますので。学校によっては4.1ないと推薦を受けられない学校もあります。

社会人の方の場合、忙しいようでしたら、英単語や、漢字(漢検準2級レベルでOK)などいつでも、どこでもすぐ始められる暗記ものをやるといいかもしれません☆

ファイト〜☆☆☆

これから看護学校を目指す人に

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

まだ2月ですが、日中は暖かい日も少しずつ増えてきましたね☆

さて、看護師になるためには、看護学校(大学、看護専門学校)に入学する必要がありますが、、、

目指そうと思う志(こころざし)、気持ちがとても大事だと思います。

ほぼ全て、、と言うと言い過ぎですかね、そんな事もないと思います。

なろうと思う気持ち、それさえあれば、どなたでも大丈夫です。

看護師になろう、という気持ちがあれば色々なことが半分自動的に動き出します☆

例えば受験する学校はどうするか、勉強する科目は?、自分の得意は?面接どうする?などなど、、

やはり、なろう!と思った気持ちの強さがあれば、その他のことは割と小さなことかなと思います。

小難しく考えず、元気よくいきましょう♪それが大事ですね♪

元気のない方は、元気を与えれたらと思います(^^)

ぜひ、皆さんがこれからいい結果になりますように応援しています。そして関わりができた人にはできる限りのサポートをしたいと思います☆

是非、4月からいいスタートを切っていきましょー!!!

ーーーーーーーー

2023年の新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

生物か数学、どちらで受けますか?(2023)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は気温が20°近くまで上がるようですね!

さて、看護大学の入試では試験科目は英語、国語、生物の3科目で受験できる学校が多く、

看護専門学校では英語、国語、数学Ⅰの3科目で受験できる学校が割合多いです。

しかし学校によっては(大学でも専門でも)生物か数学Ⅰを選択して受験できる学校がいくつかあります。

いくつか挙げると、大学だと、上智大学、東邦大学、日本赤十字大学、北里大学、西武文理大学等、ほかにも数多くあります。

専門学校だと昭和大学附属(専)、八王子市立(専)等になります。看護専門学校では生物か、数学の選択できる学校は少ないですね。

では生物か数学どちらで受けた方がいいのでしょうか?

結論は、できれば生物を選択して受験するのがいいかなと思います。

生物は高校1~2年間だけの内容なのに対し、数学についてはある意味、小学校から高校一年までの10年間が試験範囲となっています。

数学が好きか又は得意だという方は別ですが、そうでない限り高校1~2年間のみの生物で受験した方が高得点を狙いやすいです。

また数学は論理的な力が必要で、一朝一夕ではなかなか応用力まで身に付きません。

試験問題も1番を計算ミスで落とすと連続して2,3,4番と立て続けに落とすリスクもあります。

新宿看護アカデミーでは生物の授業と暗記用のプリント「基本チェック1~4」があり、しっかりこなせば合格点をゆうに超えることが可能です。

科目選択ができる場合は、全体としては割と生物受験の方がいいかな、という話でした。

(大学、専門学校はたくさんあるので全体としての話でした。一人ひとりの得意不得意も違いますし、受験校によってアドバイスも変わってきます。私の場合はどうかな・・・という方は遠慮なく聞いて下さい。)

2023年も大学では、杏林大、東京慈恵会医科大、東京医科大、東京医療保健大、国立看護大学などに受かっていますが、選択科目のある学校では在校生は皆さん生物で受験されています。

ーーーーーーーー

新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

社会人の方の受験校の決めかた。(看護学校)

心配無用。ぜんぜん大丈夫。シンプルにいきましょう☆

ステップ①住んでいる場所から通える看護学校(大学、専門)を調べてピックアップ。(目安は約1時間以内、引っ越せる人はどこでも受けれますね)通えない所の学校を考えてもしょうがないですものね。

ひとまず5校くらい挙げてみてください。

ステップ②次に、ピックアップした学校の学費はいくらか?(学費は高い方が人気がなく受かりやすい、逆に安い方が人気の学校)自身にとって学費が高すぎる場合は、やむをえず除外になりますね。

ステップ③最後に、入試科目はなにが必要かみる。学校ごとによって違います。これで何を勉強する必要があるか明確になります。

あとはレッツゴー勉強♪ となります☆☆

細かいことを言うとほんとキリがないのですが、ひとまずざっくりと決めるならこれで大丈夫です☆

近々、社会人の方向けに、案内を作りますのでまた見に来てくださいね〜♪

(細かくは、本人の得意不得意科目はなにか、学校ごとの入試の特徴、給金が使えるかどうか?、看護学校の校風、現在の学力で間に合うか、など)今はぜんぜん気にしなくてOK〜☆

ーーーーーーーー

新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

看護医療系の英単語は?その2

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

「看護医療系の英単語は?その1」はこちら

人体についての英単語も紹介します☆☆☆

赤字が難しめです☆皆さんはいくつわかりますか?

1 head

2face

3 temple(こめかみ)

4 forehead

5 eye

6 ear

7 nose

8 mouth

9 chin

10 jaw

11 gum(はぐき)

12 tooth(teeth)

13 tongue

14 neck

15 throat

16 shoulder

17 heart

18 lung(肺

19 chest

20 breast

21 back

22 abdomen(腹)

23 side

24 stomach

25 bowel

26 liver

27 kidney(腎臓)

28 bladder(膀胱)

29 hip

30 anus

31 arm

32 elbow

33 wrist

34 hand

35 thumb

36 finger

37 leg

ーーーーーーーー

新宿看護アカデミー学校説明会(3/4(土)、3/19(日))は、コチラから

個別説明は随時おこなっています(15分〜30分ほど)(お気軽にご連絡ください。TEL 03-5332-7501)

資料の請求(2023)は、コチラから

看護の小論文の採点(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は曇りと雨の予報ですが、気温は30℃くらいまで上がるようです。

さて、今週金曜日から昼間部は小論文の講義が始まります。(国語の授業後)

採点内容や採点の際の基準、どこを見ているかなどは、(1例として)

表記については、

段落構成は適切か?

文体は統一されているか?

原稿用紙の使い方は適切か?

漢字、当て字、送りがなの使い方は適切か

指定の文字数内で書けているか?(1200字ならそれ以内、そのうち何%書けているかも評価に影響します。)

、、、などなど

内容については、

課題やテーマに沿った内容か?(理解度)

自分の主張が述べられているか?

説得力があるか(論理立て、客観性、)

などなど、、

となります。

最初からうまく書けるわけではないので、書いてみて⇨改善点を見つけ

の繰り返しで上手くなっていきます☆☆☆

ーーーーーー

2022年の小論文の授業は、

昼間部 6/24(金)、7/1(金)、7/8(金)の15:45~16:30となります。

夜間部 7/8(金)の通常授業の時間となります。

小論文は看護の一般入試、推薦入試、社会人入試で必要な学校があるので、在校生で必要な方は受講してください☆

新宿看護アカデミーでは、小論文の添削は何度でも無料です。

書き方の基本をある程度おさえたら、自分なりの文章を書いていきましょう☆

過去の小論文について紹介したものは以下参考に。

小論文

小論文について

小論文も練習して上手くなる

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

5.どこを受けるか?(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

どこの学校を受けるかについては、4月の時に決まっている方も、そうでない方もいます。

新宿看護アカデミーでは、なるべく早い段階で、これからどういう作戦でいくのかが最適なのか、相談しながら目星をつけています☆

明確な目標(第一志望)があった方が頑張りやすいですしね。

ただ看護学校の説明会に行くことで、志望の順位も変わることもよくありますし、科目ごとの勉強の得意、不得意で受験校も変わることもよくあります。

人によって、どういうプランが最適なのかは、「千差万別」です。

ひとまず、受験校を決める際は以下の点を考慮しながら検討すると絞り込みやすくなります。

●看護大学のみ受験、大学と専門両方受験、専門のみ受験

●通学距離

自宅(寮)から通える距離か。目安は片道1時間程度。

●受験する学校の難しさ(偏差値)

●学費

看護専門学校か看護大学かによって大きく変わります。

都立看護専門学校や昭和大学医学部附属看護専門学校などの大学附属の看護専門学校などは、学費が年間50万円ほどと安い傾向にありますが看護専門学校によっては年間100万円を超える学校もあります。看護大学についてはどの学校もおおよそ年間200万円となっています。また奨学金についてもいくら借りれるかは学校によって変わってきます。

●受験する学校に必要な科目

受験に必要な科目は学校ごとに異なってきますが英、国、数で多くの専門学校が受験でき、英、国、生で多くの大学が受験できます。

●説明会・OPへの参加

看護学校では5月~秋にかけて多くの学校で学校説明会やOP(オープンキャンパス)を実施しているので、学校の雰囲気を感じてみましょう。学校によっては説明会の参加が合否に影響してくるところもあります。
また実際に説明会やOPに参加してみると印象も大きく変わる生徒さんもいます。

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

『学科試験』

入学試験問題は受験する学校ごとに違うものですが、まず基礎的な学力をつけておくことが大事です。勉強して学力を上げていくことはとても時間のかかることですが、腰を据えてじっくり取り組んでほしいと思います。応用問題も基礎の上にあります。学科試験は、一般入試を受ける場合と1部の社会人入試でも必要になってきます☆

『小論文

小論文は主に社会人入試で必要な科目です。(一般入試でも聖路加国際大、慶應大、防衛医科大、JR高等看護学院や東京警察病院看護専門学校などで必要)

小論文のテーマは何が出るかは多岐にわたります。小論文では、学科試験のように正解があってそれを答えるというより、その人の考えや意見をまとめて伝える力を見たいと思っています。ですのでテーマが重要というよりは(テーマを通して)あなたの考え、そして、まとめて伝える力を見ています。

小論文のテーマで多いのは社会生活、人間関係です。そして、小論文がうまくなるためには(テーマはなんでもよいですから)まず練習して書いてみることが大事です。初めはうまく考えがまとまらず伝わらないものですが、何度も書いて(そして添削してもらうことによって)、徐々にうまくなっていくのが分かると思います。

新宿看護アカデミーでは小論文の授業、また過去問の出題テーマでの練習をしています。過去問が一切非公表の学校については課題テーマをこちらで用意して練習しています。

小論文のテーマの例としては、

「患者と医療従事者のコミュニケーションについて」(聖路加国際大)

「無理解な人と理解のある人」(東京女子医大)

「五輪開催に必要なこころ構え」(聖マリアンナ医科大看護専門学校)

「人との関わり合いについて」(JR東京総合病院高等看護学園)

都立看護専門学校の社会人入試では課題文(記事からの抜粋)の要約と自分の考えを述べる、また学校によってはグラフからの考察を述べる、などもあります。

『過去問』

過去問は学校ごとの出題傾向や出題の量を見るという点が有用で授業でもよくとりあげています。

そして基本的に前年度と同じ問題は出ませんので過去問だけの対策はおすすめしません。

学校によっては、毎年定番となっている(例えば食塩水の問題)もあります。その場合には集中的に対策をしておくことは有効です。

注意しなければいけなのは出題者(問題作成者)が変わると、問題量や難易度などもガラリと変わることがあるので頼り過ぎず、参考程度がいいかと思います。(出題者が同じでも出題傾向や出題の量が変わることもあります。)

新宿看護アカデミーでは多くの入試過去問を自由に閲覧・コピーすることができます。

願書』

書き方のルール、中身については重要な部分なので1人ひとりの背景に合わせて、添削やより良くなるようアドバイスなども行っています。

看護の入試では願書に「志望理由」を書いて提出することが多いです。志望理由は、「看護師の志望理由」と「学校の志望理由」の2つがあります。特に看護師の志望理由は重要になってきます。

面接』

面接練習も行っています。学校ごとの過去の面接事例のリストもあります。

聞かれたことに対して、「言いたいことが自分の言葉として言えるよう」練習、アドバイスをしています☆

面接は看護専門学校ではほぼ全て、看護大学でも半数以上であります。面接官2~4人 面接時間10分~20分が一般的です。特徴のある学校についてはそれらをお伝えしています。

面接の際に聞かれる内容としては、看護師志望理由については定番ですが、社会人の方の場合は、その経験について聞かれます。また願書に書いたこともベースにして面接が行われるので発言する内容に矛盾のないように気をつけておきます。

また、聞かれることは看護師志望動機以外にも多岐に渡りますので、そのための準備をします。

面接練習については、受験校に合わせて過去にその学校で聞かれたことを中心に実施しています。

また前職が医療系(医療事務、看護助手、介護)とは関係なくても心配は要りません。看護学校への入学に大きく影響するのは、見ている限り看護師になりたい気持ちや動機があるかが合格の大きな要素だと感じます。

ーーーーーー

新宿看護アカデミーでは個別説明も随時行っています。(TEL:03-5332-7501)

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)