夏至と梅雨明け(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ちょっとすぎてしまいましたが、1週間ほど前は「夏至」でしたね。

夏至は1年で明るい時間が1番長い日です。

参考:二十四節気「夏至」宇宙から見た「冬至」との明るさの違い

先週の金曜日頃から、真夏日も続き昨日は梅雨も明けましたね。今年は”梅雨”と感じる期間が

例年と比べてかなり少なかったように思います(実際、20日くらい梅雨明けが早いようです。)

ここ最近は35℃近くまで上がる日も多いですね。急な気温の変化は体調・身体にも影響してくると思いますので、

みなさんお気をつけ下さい☆

ネペンテス。綺麗な袋をつけてくれました!

即効性はあてにしない。(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は看護医療系模擬試験の日でした。

この時期の模試ですので、平均点も割と低いですね⭐️

結果はどうあれ、気にしすぎないでいきましょう。

また勉強の場合もダイエットと同じで継続的に進めていきましょう!

2ヶ月も経つと夏も終わりに近づきます。

1日を大切にして行きましょう😊

看護の小論文の採点(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は曇りと雨の予報ですが、気温は30℃くらいまで上がるようです。

さて、今週金曜日から昼間部は小論文の講義が始まります。(国語の授業後)

採点内容や採点の際の基準、どこを見ているかなどは、(1例として)

表記については、

段落構成は適切か?

文体は統一されているか?

原稿用紙の使い方は適切か?

漢字、当て字、送りがなの使い方は適切か

指定の文字数内で書けているか?(1200字ならそれ以内、そのうち何%書けているかも評価に影響します。)

、、、などなど

内容については、

課題やテーマに沿った内容か?(理解度)

自分の主張が述べられているか?

説得力があるか(論理立て、客観性、)

などなど、、

となります。

最初からうまく書けるわけではないので、書いてみて⇨改善点を見つけ

の繰り返しで上手くなっていきます☆☆☆

ーーーーーー

2022年の小論文の授業は、

昼間部 6/24(金)、7/1(金)、7/8(金)の15:45~16:30となります。

夜間部 7/8(金)の通常授業の時間となります。

小論文は看護の一般入試、推薦入試、社会人入試で必要な学校があるので、在校生で必要な方は受講してください☆

新宿看護アカデミーでは、小論文の添削は何度でも無料です。

書き方の基本をある程度おさえたら、自分なりの文章を書いていきましょう☆

過去の小論文について紹介したものは以下参考に。

小論文

小論文について

小論文も練習して上手くなる

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

データの分析(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は曇りと雨の予報で昨日に続き蒸し暑い日になりそうですね。

昨日の昼間部の数学は「データの分析」の授業でした。

データの分析は、統計学とも関連しています。

主に入試で出るのは、

・データの平均値

・データの分散

・中央値、第1四分位、第3四分位

・標準偏差 

・箱ヒゲ図、ヒストグラム

などです。(他にも、・範囲、・四分位範囲、・四分位偏差、などもあります)

いろいろ紹介しましたが、大丈夫。用語を一つ一つ見ていけば、けっこう解ける分野です😊

数学は、1つ1つを焦らずに見ていけば、誰でもできるようになる科目だと思っています☆

焦らずに進めていきましょう😊

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

日赤はグループ討議(ディスカッション)が復活します(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

コロナの影響で去年や一昨年はディスカッションを中止した大学、専門学校が多かったです。

日本赤十字看護大学は今度の入試(2023年度)からグループ討議(ディスカッション)が復活するようです。

日本赤十字看護大学のグループ討議については、日赤のHPを参考にしてください。

ディスカッションでは、個人面接では分からない協調性、表現力、他の人に対する気配りなどが評価対象になります。

過去にディスカッションを実施したことのある学校では、

東京純心大、国際医療福祉大、慈恵看護専門学校、慈恵第三看護専門学校、東京女子医科大学看護専門学校、

横浜労災看護専門学校、川口市立看護専門学校、、、、

などなど。

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

忘れてしまった。。知らなかった。(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

試験やテストができなかった時に、多い理由が「忘れてしまった😭」だと思います。

思い出せそうで、思い出せない💦 ギリギリ思い出せてヒヤっとした経験は誰にもあると思います。

忘れてしまったものは ”暗記もの” 、数学では”考え方”の時もあるかと思います。

いずれにしても、

勉強方法は意外とシンプルで、この”忘れてしまった”や”知らなかった〜😭”を減らしていくことだと思います。

まだまだ6月、これから変えれます。

「なんだっったっけ、これ??」となる領域を少しずつ減らしていき、その代わりに「これ知ってる!」の領域を少しずつ拡大していければと思います。

今週は、国語の漢字、英単語、生物基礎、模擬試験など、テストもありますが

結果にとらわれすぎず、、結果を未来に活かせるようになっていければと思います。

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

糖分をとる(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

校内には、食べ放題?お菓子がおいてあります。(日替わり)
(チョコレート、クッキー、アメなど)

運動と同じで、勉強もエネルギーを使います。勉強していて甘いものが食べたくなった経験がある人もいると思います。

甘いものが欲しくなるのは、脳が消費するエネルギーがブドウ糖だからのようです(糖分の一種)。

食べ過ぎは良くないと思いますが😊勉強していて、甘いものが食べたくなったら食べていきましょう☆

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学、夏期講習を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

土日も自習できます(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は30℃くらいまで上がるようですね。朝から日差しが出ていてかなり暑い1日になりそうです。

新宿看護アカデミーの自習室は、土日も含めた週7日利用できます。

4月に比べると、授業後に残って自習する人が増えてきている気がします。

最近入学した方も含めて、みんなが入試までの”いい”道のりを歩けたらと思います😊

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学や夏期講習を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー

小論文の授業(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

2022年の小論文の授業は、

昼間部 6/24(金)、7/1(金)、7/8(金)の15:45~16:30となります。

夜間部 7/8(金)の通常授業の時間となります。

小論文は看護の一般入試、推薦入試、社会人入試で必要な学校があるので、在校生で必要な方は受講してください☆

新宿看護アカデミーでは、小論文の添削は何度でも無料です。

書き方の基本をある程度おさえたら、自分なりの文章を書いていきましょう☆

過去の小論文について紹介したものは以下参考に。

小論文

小論文について

小論文も練習して上手くなる

ーーーーー

〜お知らせ〜

6月からの編入学を検討されている方は、個別に説明をおこなっています。
授業のこと、受験のことなど、お気軽にお問い合わせ(03-5332-7501)ください☆

また資料請求は、ホームページからできます。⇨コチラ(ホームページの資料請求に飛びます)

ーーーーー