3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

「国語」

看護では古文・漢文からは出題されず、出題は現代文からになります。
大きく分けると「長文読解」と「知識問題」

「長文読解」では、

「論説」、「批評」、「随筆」、「小説」、「物語」などさまざまなジャンルから出題されます。
長文は大体2つから3つ出題されることが多いですが、慈恵第三看護専門学校のように1つのところもあります。

授業では様々なジャンルの長文読解をしていきます☆

設問では

・空欄補充(例えば”接続詞”)、簡潔に説明しなさい、文中より抜き出して答えなさい

・他の言葉に言い換えなさい

・適切なものを選びなさい

・あなたの意見を○○字以内で書きなさい。

などが多いですね。

「知識問題」については、

漢字(読み書き)、四字熟語、諺(ことわざ)、文学史などからの出題が多くなっています。

知識問題の出題割合は、学校によってさまざまですが、20%~40%くらいです。

新宿看護アカデミーでは過去に看護入試で出題されたものを集めて作った「頻出漢字テキスト」を使用しています。

「英語」

看護学校の入試では、高校3年間で学ぶ範囲までとなります。英単語の数では看護大学を目指す場合は3000語、看護専門学校でも2500語くらいは必要となってきます。入試問題としては、大きく文法問題と長文問題に分けられます。文法と長文の点数配分はおおよそ半々くらいとなりますが、学校によってさまざまです。看護大学の入試では長文の読解の比重がやや高くなります。

「数学I」

数学Iは主に高校1年生で学ぶ範囲となります。ただし中学校で学んだことがそのベースになっていますので、中学校で学んだ範囲も試験の対象となっています。分野としては、展開、因数分解、二次関数(二次方程式、二次不等式)、三角比と図形、絶対値、集合と命題、データの分析です。

入試の数学は誰でも合格点は取れるようになります☆

大学と専門学校では入試問題の難易度は多少変わり、大学の方が難しい問題(応用)が多い傾向にあります。専門学校の場合も難しい問題もありますが、如何に定番問題を早く解けるかが大事になってきます。また数学は覚える公式が英語や生物と比べ少ない点も特徴です。

公式の使い方、考え方を身につけてもらうために、勉強から離れている社会人の方や高校時代に数学で挫折してしまって以来苦手な方でも、1年間で高得点を狙えます。わからないところは対面で聞くのが最も効率がよく感じます。

「数学A

数学Aは高校1年生で学ぶ範囲となります。
数Aの分野は主に「確率」と「場合の数」です。他にも「整数の性質」や「図形の性質」などもあります。看護の入試では「確率」と「場合の数」からの出題が比較的多いです。


入試では数Aのみはなく、数学I・Aとなります。また点数配分は数Aは20点~30点の学校が多く残りが数Iからの出題になります。

「生物基礎」

看護専門学校受験では、生物基礎が必ず必要な学校は多くありませんが、

数学か生物基礎か、選択できる学校があります。生物基礎を勉強しておけば、数学を選択して受けるより高得点が狙いやすいです。また、生物基礎が必須の看護専門学校もあります。

生物基礎は主に高校1年の1年間での授業内容となります。主な範囲は、「細胞」、「遺伝子(染色体やDNA)」、「体内環境と恒常性」「植生の多様性と分布」「生態系とその保全」となります。

ある程度の暗記科目でもありますが、好きこそ物の上手なれ、、コツコツ勉強を進めていけば高得点を狙える科目です。

「生物

「生物基礎」に比べると広く、深くなります。覚える量も多いですが、考えさせる問題も出てきます。勉強に時間がかかるので早めにじっくり取り組む必要があります。ただ、全ての学校で必要ではなく、聖路加国際大学、東京医療保健大学など1部の大学の一般入試で必要となってきます。

ーーーーーー

新宿看護アカデミーでは個別説明も随時行っています。(TEL:03-5332-7501)

ーーーーーー

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!