ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー
入試に必要な科目は、一般入試と社会人入試で変わります☆
「一般入試」では、
看護大学や看護専門学校を受験するには、英語、国語、数学、生物の4教科を学習しておけば、ほとんどの学校を受験することができます。
また、大きな捉え方としては、
●看護専門学校の場合は、英語、国語、数学の3教科の学校が比較的多く、
●看護大学の場合は、英語、国語、生物の3教科を学習しておけば多くの大学を受験できます。
具体的には
都立看護専門学校 英 国 数I
慈恵看護専門学校 英 国 数I
昭和大学医学部附属看護専門学校 英 国 (数I・A 生基)から1科目
板橋中央看護専門学校 国 (英 数I・A)から1科目
日本大学医学部附属看護専門学校 国 (英 or 数I or 生基)から2科目
聖路加国際大学 英 (国 生物)から1科目
順天堂大学 英 国 生物
日本赤十字看護大学 英 国 生物
東京慈恵会医科大学 英 国 生物 数I・A
東京医科大学 英 国 生物
東京女子医科大学 英 国 生物
東京医療保険大学 英 国 生物
東邦大学 英 生物
東京有明医療大学 英 国 生物
「社会人入試」では、
社会人入試の入試科目は、「小論文」と「面接」の場合が一般的です。ほ東京新宿メディカルセンターのように「学科試験」と「面接」の学校もあり、一般入試に近い形になります。他にも「一般常識」+「面接」などの学校もあります。
また東京近県以外の看護大学、看護専門学校を受験される方も毎年います。その場合でも、基本的に入試科目などは大きく変わらないです。
ーーーーーーー
*生物には、
「生物基礎」と「生物」の2つの科目があります。
*専門学校では生物を選択して受験する際は「生物基礎」のみです。
*大学で生物を選択して受験する際は「生物基礎」のみか「生物基礎 + 生物」
の2パターンあります。
*数学には、「数学I」と「数学A」の2つの科目があります。
*専門学校では「数学I」のみか「数学I + 数学A」の2パターンあります。
*大学で数学を選択して受験する際は「数学I + 数学A」になります。
ーーーーーーー
どの学校を、どの科目で、どの入試方式で受けていくか?もし社会人入試でダメだった場合どういうプランで、その後進めていくのか?
先の先まで緻密に読んで、1人ひとり違うアドバイスをしています。合格の確率も大きく変わってきます☆★☆
ーーーーーーー
新宿看護アカデミーの個別説明・相談ははこちら
