5.どこを受けるか?(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

どこの学校を受けるかについては、4月の時に決まっている方も、そうでない方もいます。

新宿看護アカデミーでは、なるべく早い段階で、これからどういう作戦でいくのかが最適なのか、相談しながら目星をつけています☆

明確な目標(第一志望)があった方が頑張りやすいですしね。

ただ看護学校の説明会に行くことで、志望の順位も変わることもよくありますし、科目ごとの勉強の得意、不得意で受験校も変わることもよくあります。

人によって、どういうプランが最適なのかは、「千差万別」です。

ひとまず、受験校を決める際は以下の点を考慮しながら検討すると絞り込みやすくなります。

●看護大学のみ受験、大学と専門両方受験、専門のみ受験

●通学距離

自宅(寮)から通える距離か。目安は片道1時間程度。

●受験する学校の難しさ(偏差値)

●学費

看護専門学校か看護大学かによって大きく変わります。

都立看護専門学校や昭和大学医学部附属看護専門学校などの大学附属の看護専門学校などは、学費が年間50万円ほどと安い傾向にありますが看護専門学校によっては年間100万円を超える学校もあります。看護大学についてはどの学校もおおよそ年間200万円となっています。また奨学金についてもいくら借りれるかは学校によって変わってきます。

●受験する学校に必要な科目

受験に必要な科目は学校ごとに異なってきますが英、国、数で多くの専門学校が受験でき、英、国、生で多くの大学が受験できます。

●説明会・OPへの参加

看護学校では5月~秋にかけて多くの学校で学校説明会やOP(オープンキャンパス)を実施しているので、学校の雰囲気を感じてみましょう。学校によっては説明会の参加が合否に影響してくるところもあります。
また実際に説明会やOPに参加してみると印象も大きく変わる生徒さんもいます。

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

『学科試験』

入学試験問題は受験する学校ごとに違うものですが、まず基礎的な学力をつけておくことが大事です。勉強して学力を上げていくことはとても時間のかかることですが、腰を据えてじっくり取り組んでほしいと思います。応用問題も基礎の上にあります。学科試験は、一般入試を受ける場合と1部の社会人入試でも必要になってきます☆

『小論文

小論文は主に社会人入試で必要な科目です。(一般入試でも聖路加国際大、慶應大、防衛医科大、JR高等看護学院や東京警察病院看護専門学校などで必要)

小論文のテーマは何が出るかは多岐にわたります。小論文では、学科試験のように正解があってそれを答えるというより、その人の考えや意見をまとめて伝える力を見たいと思っています。ですのでテーマが重要というよりは(テーマを通して)あなたの考え、そして、まとめて伝える力を見ています。

小論文のテーマで多いのは社会生活、人間関係です。そして、小論文がうまくなるためには(テーマはなんでもよいですから)まず練習して書いてみることが大事です。初めはうまく考えがまとまらず伝わらないものですが、何度も書いて(そして添削してもらうことによって)、徐々にうまくなっていくのが分かると思います。

新宿看護アカデミーでは小論文の授業、また過去問の出題テーマでの練習をしています。過去問が一切非公表の学校については課題テーマをこちらで用意して練習しています。

小論文のテーマの例としては、

「患者と医療従事者のコミュニケーションについて」(聖路加国際大)

「無理解な人と理解のある人」(東京女子医大)

「五輪開催に必要なこころ構え」(聖マリアンナ医科大看護専門学校)

「人との関わり合いについて」(JR東京総合病院高等看護学園)

都立看護専門学校の社会人入試では課題文(記事からの抜粋)の要約と自分の考えを述べる、また学校によってはグラフからの考察を述べる、などもあります。

『過去問』

過去問は学校ごとの出題傾向や出題の量を見るという点が有用で授業でもよくとりあげています。

そして基本的に前年度と同じ問題は出ませんので過去問だけの対策はおすすめしません。

学校によっては、毎年定番となっている(例えば食塩水の問題)もあります。その場合には集中的に対策をしておくことは有効です。

注意しなければいけなのは出題者(問題作成者)が変わると、問題量や難易度などもガラリと変わることがあるので頼り過ぎず、参考程度がいいかと思います。(出題者が同じでも出題傾向や出題の量が変わることもあります。)

新宿看護アカデミーでは多くの入試過去問を自由に閲覧・コピーすることができます。

願書』

書き方のルール、中身については重要な部分なので1人ひとりの背景に合わせて、添削やより良くなるようアドバイスなども行っています。

看護の入試では願書に「志望理由」を書いて提出することが多いです。志望理由は、「看護師の志望理由」と「学校の志望理由」の2つがあります。特に看護師の志望理由は重要になってきます。

面接』

面接練習も行っています。学校ごとの過去の面接事例のリストもあります。

聞かれたことに対して、「言いたいことが自分の言葉として言えるよう」練習、アドバイスをしています☆

面接は看護専門学校ではほぼ全て、看護大学でも半数以上であります。面接官2~4人 面接時間10分~20分が一般的です。特徴のある学校についてはそれらをお伝えしています。

面接の際に聞かれる内容としては、看護師志望理由については定番ですが、社会人の方の場合は、その経験について聞かれます。また願書に書いたこともベースにして面接が行われるので発言する内容に矛盾のないように気をつけておきます。

また、聞かれることは看護師志望動機以外にも多岐に渡りますので、そのための準備をします。

面接練習については、受験校に合わせて過去にその学校で聞かれたことを中心に実施しています。

また前職が医療系(医療事務、看護助手、介護)とは関係なくても心配は要りません。看護学校への入学に大きく影響するのは、見ている限り看護師になりたい気持ちや動機があるかが合格の大きな要素だと感じます。

ーーーーーー

新宿看護アカデミーでは個別説明も随時行っています。(TEL:03-5332-7501)

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

新課程入試(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新高校1年生の方からは、新学習指導要領(新課程)がスタートしますね。

新課程では、数学Cの新設など【理数】【総合的な探求の時間】が新設されるほか、多くの科目の見直しが行われます。

現在高校3年生や社会人の方で来年度の受験を予定されている方は今まで使っている教科書の範囲からの試験なのでご安心ください。

春期講習2日目(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

もうすぐ4月、いよいよ桜も満開になりましたね🌸天気予報によると週末は気温が低いみたいなので、お花見などされる方は暖かい格好の方がいいようです。

さて、話題としてはちょっとすぎてしまいましたが、先週の金曜日は看護師国家試験の合格発表日でした。新宿看護アカデミーの卒業生からも合格の連絡をもらいホッとしています。うちから卒業して、1年、すぐに2年生、気づいたら3年生で国家試験です。時が経つのは早いですね。

春期講習(在校生無料)は昨日の生物基礎から始まりました。今日は英語の授業になります。

少しずつ?エンジンをかけていきましょう☆

—–

本授業開始は4/11〜となります。

現在は個別にて説明・見学などを随時おこなっています。

お気軽にご連絡ください^_^

(03-5332-7501)

——

来週から春期講習です(2022)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

桜も咲き始めましたね😊

今日は過ごしやすい1日となりましたが、明日は春の嵐、気温は高い予報ですが強風となるようです。

さて、来週から春期講習が始まります。

時間割は、月曜日は「生物基礎」13:00~


受講される方は、筆記具とノートを持参ください。
入試まで先は長いのでコツコツいきましょう☆

——

現在、個別での説明・相談も実施しています。お気軽にお問い合わせください☆☆☆
(03-5332-7501)

個別での説明/相 の日時は、

●月曜日〜金曜日:10時〜18時

●土曜日 :10時~17時

となっています。

地図・アクセスです。

授業個別指導(無料)

◆専用の自習室は土日も含めた週7日利用できます。

◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料

◆最新の看護入試(過去問、偏差値、入試日程、新設校)の配布

◆万一不合格の場合は次年度学費無料(*出席率の条件あります)

◆新宿駅西口から徒歩8〜10分、西武新宿駅より徒歩7、8分、丸の内線西新宿から徒歩3、4分

2022年度の入学受付は2022年2月~

2022年度生向けの資料請求はこちら

新宿看護アカデミーHP

Instagram(新宿看護アカデミー)

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料))(お気軽にお問い合わせください。ホームページ  資料請求  📞03-5332-7501)-◆-◆-◆-◆-◆

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

「国語」

看護では古文・漢文からは出題されず、出題は現代文からになります。
大きく分けると「長文読解」と「知識問題」

「長文読解」では、

「論説」、「批評」、「随筆」、「小説」、「物語」などさまざまなジャンルから出題されます。
長文は大体2つから3つ出題されることが多いですが、慈恵第三看護専門学校のように1つのところもあります。

授業では様々なジャンルの長文読解をしていきます☆

設問では

・空欄補充(例えば”接続詞”)、簡潔に説明しなさい、文中より抜き出して答えなさい

・他の言葉に言い換えなさい

・適切なものを選びなさい

・あなたの意見を○○字以内で書きなさい。

などが多いですね。

「知識問題」については、

漢字(読み書き)、四字熟語、諺(ことわざ)、文学史などからの出題が多くなっています。

知識問題の出題割合は、学校によってさまざまですが、20%~40%くらいです。

新宿看護アカデミーでは過去に看護入試で出題されたものを集めて作った「頻出漢字テキスト」を使用しています。

「英語」

看護学校の入試では、高校3年間で学ぶ範囲までとなります。英単語の数では看護大学を目指す場合は3000語、看護専門学校でも2500語くらいは必要となってきます。入試問題としては、大きく文法問題と長文問題に分けられます。文法と長文の点数配分はおおよそ半々くらいとなりますが、学校によってさまざまです。看護大学の入試では長文の読解の比重がやや高くなります。

「数学I」

数学Iは主に高校1年生で学ぶ範囲となります。ただし中学校で学んだことがそのベースになっていますので、中学校で学んだ範囲も試験の対象となっています。分野としては、展開、因数分解、二次関数(二次方程式、二次不等式)、三角比と図形、絶対値、集合と命題、データの分析です。

入試の数学は誰でも合格点は取れるようになります☆

大学と専門学校では入試問題の難易度は多少変わり、大学の方が難しい問題(応用)が多い傾向にあります。専門学校の場合も難しい問題もありますが、如何に定番問題を早く解けるかが大事になってきます。また数学は覚える公式が英語や生物と比べ少ない点も特徴です。

公式の使い方、考え方を身につけてもらうために、勉強から離れている社会人の方や高校時代に数学で挫折してしまって以来苦手な方でも、1年間で高得点を狙えます。わからないところは対面で聞くのが最も効率がよく感じます。

「数学A

数学Aは高校1年生で学ぶ範囲となります。
数Aの分野は主に「確率」と「場合の数」です。他にも「整数の性質」や「図形の性質」などもあります。看護の入試では「確率」と「場合の数」からの出題が比較的多いです。


入試では数Aのみはなく、数学I・Aとなります。また点数配分は数Aは20点~30点の学校が多く残りが数Iからの出題になります。

「生物基礎」

看護専門学校受験では、生物基礎が必ず必要な学校は多くありませんが、

数学か生物基礎か、選択できる学校があります。生物基礎を勉強しておけば、数学を選択して受けるより高得点が狙いやすいです。また、生物基礎が必須の看護専門学校もあります。

生物基礎は主に高校1年の1年間での授業内容となります。主な範囲は、「細胞」、「遺伝子(染色体やDNA)」、「体内環境と恒常性」「植生の多様性と分布」「生態系とその保全」となります。

ある程度の暗記科目でもありますが、好きこそ物の上手なれ、、コツコツ勉強を進めていけば高得点を狙える科目です。

「生物

「生物基礎」に比べると広く、深くなります。覚える量も多いですが、考えさせる問題も出てきます。勉強に時間がかかるので早めにじっくり取り組む必要があります。ただ、全ての学校で必要ではなく、聖路加国際大学、東京医療保健大学など1部の大学の一般入試で必要となってきます。

ーーーーーー

新宿看護アカデミーでは個別説明も随時行っています。(TEL:03-5332-7501)

ーーーーーー

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

学校説明会のお知らせ(2022 第3回)

ーーー

現在(3/23)は個別による相談/説明を行っています😊

お気軽にご相談ください☆

TEL:035332-7501

ーーー

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は夕方から本降りの雨となりましたが、過ごしやすい1日でしたね。

桜🌸の開花予想も明日あたりとなっています。つぼみが多い中、今日一輪咲いている桜の木を見つけました♪

さて、明日3/20(日)は新宿看護アカデミーの学校説明会になります🌸


(14:30〜 となります。予約は不要です。)

お時間ある方はぜひぜひご参加ください☆

みなさん、それぞれ看護受験の疑問・不安などあると思います。遠慮なくどんどん聞いてもらえればと思います🌸😊🌸

ーーー新型コロナウィルス感染症の感染防止策についてーーー

☆教室・自習室の窓や扉を開けて、適宣、空気の入れ替えを行います。 (換気するため寒くない服装でご参加ください。)

☆講師・スタッフは検温、マスク着用・手洗いを実施し、衛生管理を徹底します。 (参加される方は消毒液を用意してありますのでご利用下さい。)

☆ドアノブなどの頻繁に人が接触する箇所においては定期的に消毒します。

☆マスクの着用をお願いいたします。

ーーーーーーーーー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7901EAE8-222E-41EE-9808-510BE5557A04_1_201_a-1024x332.jpeg

(LINEの友達追加は下記①、②いずれでも可能です)

①一度画像をスクショし、LINEの友達追加画面のQRコード読み取りから、スクショした画像を選んで下さい。)

②ID : @168fhfsb (LINEで友達追加画面の検索からID(@168fhfsb)を入力)

地図・アクセスです。

授業個別指導(無料)

◆専用の自習室は土日も含めた週7日利用できます。

◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料

◆最新の看護入試(過去問、偏差値、入試日程、新設校)の配布

◆万一不合格の場合は次年度学費無料(*出席率の条件あります)

◆新宿駅西口から徒歩8〜10分、西武新宿駅より徒歩7、8分、丸の内線西新宿から徒歩3、4分

2022年度の入学受付は2022年2月~

2022年度生向けの資料請求はこちら

新宿看護アカデミーHP

Instagram(新宿看護アカデミー)

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料))(お気軽にお問い合わせください。ホームページ  資料請求  📞03-5332-7501)-◆-◆-◆-◆-◆

2.入学試験の科目(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

入試に必要な科目は、一般入試と社会人入試で変わります☆

「一般入試」では、

看護大学や看護専門学校を受験するには、英語、国語、数学、生物の4教科を学習しておけば、ほとんどの学校を受験することができます。

また、大きな捉え方としては、

●看護専門学校の場合は、英語、国語、数学の3教科の学校が比較的多く、

●看護大学の場合は、英語、国語、生物の3教科を学習しておけば多くの大学を受験できます。

具体的には

都立看護専門学校         英 国 数I

慈恵看護専門学校         英 国 数I

昭和大学医学部附属看護専門学校  英 国 (数I・A  生基)から1科目

板橋中央看護専門学校       国 (英 数I・A)から1科目

日本大学医学部附属看護専門学校  国 (英 or 数I or 生基)から2科目

聖路加国際大学 英 (国 生物)から1科目

順天堂大学 英 国 生物

日本赤十字看護大学 英 国 生物

東京慈恵会医科大学 英 国 生物 数I・A 

東京医科大学 英 国 生物

東京女子医科大学 英 国 生物

東京医療保険大学 英 国 生物

東邦大学 英 生物

東京有明医療大学 英 国 生物

「社会人入試」では、

社会人入試の入試科目は、「小論文」と「面接」の場合が一般的です。ほ東京新宿メディカルセンターのように「学科試験」と「面接」の学校もあり、一般入試に近い形になります。他にも「一般常識」+「面接」などの学校もあります。

また東京近県以外の看護大学、看護専門学校を受験される方も毎年います。その場合でも、基本的に入試科目などは大きく変わらないです。

ーーーーーーー

*生物には、

生物基礎」と「生物」の2つの科目があります。

*専門学校では生物を選択して受験する際は「生物基礎」のみです。

*大学で生物を選択して受験する際は「生物基礎」のみか「生物基礎 + 生物」
 の2パターンあります。

*数学には、「数学I」と「数学A」の2つの科目があります。

*専門学校では「数学I」のみか「数学I + 数学A」の2パターンあります。

*大学で数学を選択して受験する際は「数学I + 数学A」になります。

ーーーーーーー

どの学校を、どの科目で、どの入試方式で受けていくか?もし社会人入試でダメだった場合どういうプランで、その後進めていくのか?

先の先まで緻密に読んで、1人ひとり違うアドバイスをしています。合格の確率も大きく変わってきます☆★☆

ーーーーーーー

新宿看護アカデミーの個別説明・相談ははこちら

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

0.看護を目指す方(社会人向け)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ひとりひとりに合わせて受験校を練り、練り直し、過去の蓄積してきたことを元に勉強の相談や面談も繰り返しています。

ーーー

初めに☆

さて、社会人の方で看護を目指すにあたり、、、

社会人の方(社会人、子供のいらっしゃる主婦の方、大学生、大卒の方)もさまざまで

また、社会人の方では高校生と違って社会人入試が受けられるのも特徴です。

社会人の方がどの看護学校を受験するかについて、

・入学のための試験には、いくつかの種類があり、

・学校によって入学試験の科目も違ってきます。

・そして、学校ごとに特徴や合格の難しさも違い

・また自宅からの通学距離も変わってきます。

学校によっては、高校生有利のところもあります。

何回かに分けて、これらを紹介していきます。

使える時間には限りがあります。

半年後・1年後を見据えて、無事に合格するためのプランを考えていきましょう(^^)

ーーーーーー

新宿看護アカデミーでは個別説明も随時行っています。(TEL:03-5332-7501)

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

ーーーー社会人の方(社会人 、パート・アルバイト、 主婦、大学生の方など)ーーーー

新宿看護アカデミーでは毎年、社会人の方の多くが無事に合格しています☆

ーーー

社会人の方では一般入試と社会人入試を受ける方が多いです。

①一般入試

②社会人入試

③その他

①一般入試について

試験の時期は12月~1月頃に行われることが多いです。

一般入試の特徴

●学科試験と面接試験。

●学科試験はしっかり勉強すれば合格点が取れる。

●募集人数が多い。(推薦入試や社会人入試と比べて)

●どなたでも受けることができます(年齢や条件などなく)。

●複数校受けることができる。        

一般入試で必要なのは、学科試験(1次試験)と面接試験(2次試験)の学校が多いです。

面接オンリーの学校はありません。学科オンリーの学校はあります(東京女子医大、杏林大、東京医療保健大学 などなど)。


学科試験の出来が重要になります。
(面接ももちろん大事ですが、学科試験の合格後に面接試験があります)

②社会人入試・・・年齢や会社の就業期間などの条件があるため受験することができるか確認します。

社会人入試の特徴

●年齢などの条件がある学校も

●小論文と面接の学校が多い

●学科試験(英、国、数など)がある学校も。

●入試倍率は一般入試と比べ高い傾向。

●面接の比重も一般入試に比べて高い。

●早い時期(10月から11月)に合否が決まる。

●募集人数が少ない(数名~20名程度)(一般入試と比べて)

入学試験の科目は

小論文 + 面接 または、

学科試験 + 面接 

となっています。

小論文は、出題テーマの書きやすさや、採点者による主観、評価基準のバラつきなどがあるため、

一般入試に比べてややアテにしずらい側面があります。もちろん、小論文も練習したほうが合格の確率は上ります。

学校によっては学科試験もあります。(例えば東京新宿メディカルセンターなどなど)

また、入試倍率は一般入試と比べて高い傾向があります。

社会人入試を狙いつつ、学科試験のある一般入試を見据えて準備するのが一般的です。

新宿看護アカデミーでも社会人入試を受ける方もいます。小論文の書き方講座や過去テーマによる練習と添削をしています。(国語の受講生は、講座や添削などの費用はかかりません)

社会人入試はだいたい10月から11月にかけて行われ、一般入試(12月から1月)に比べ合否が早く出ます。

備えあれば憂いなしで、早めに準備していきましょう☆

新宿看護アカデミーの個別説明・相談ははこちら

0.看護を目指す方(社会人向け)

1.入学試験の種類(社会人向け)

2.入学試験の科目(社会人向け)

3.国、英、数、生ついて(社会人向け)

4.学科・小論文・面接・願書(社会人向け)

5.どこを受けるか?(社会人向け)