こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は日中は1月にしては暖かい日となりましたね。明日は晴れ予報ですが、北風が強く気温も下がるようです。
さて、都立看護専門学校の一般入試まであと1週間になりましたね。
あと1週間といっても、まだ1週間ありますので総復習しておきましょう☆
都立の場合は、どの科目も試験時間が45分と短いので、覆水盆に返らず、、本番で45分をどう使うか?を考えておきましょう😊
例えば数学(20題が出題、全て独立した問題)の場合は、1問あたりに割ける時間はどのくらいでしょうか?
大体1題あたりだと、2分ほどになります。
ただし、過去問を見ると毎年2〜4題位は難しい問題が含まれています。それらをパスするなら1題あたりに3分割ける計算になりますね。
数学が得意な人は100点を目指して全問といた方がいいですし、
数学がそこまで得意じゃない人は、ある程度解く問題を絞って時間を有効に活用しましょう☆
どれが難しいかそもそも分からないと、パス出来ないじゃないかとなりますが、それは今までどれだけ問題に触れてきたかによってきますね。
問題の中には、解けるけど時間がかかるから一旦パスなどの問題もあります。例えば、昨年度の問16ですね。
問16 立体の垂線の長さを求める定番問題でしたが、『3平方で辺を求める⇨求めた3辺からcosを出す⇨sinを出す⇨面積を出す⇨体積を式に代入して高さを求める。』と結構時間のかかる問題でした。
一度解いた&解けなかったという経験があれば、これは時間がかかる、、これは解けるなどの判断もできるようになります。
45分で20題だと考えている時間がないので、それを考慮に入れておきましょう☆
あと、計算は早い方がいいです。2年前の生徒さんの中に試験本番25分で解いて100点をとった方もいました。書くのも早かったですが、計算に無駄がなく、省略できるところは省略していました。
悔いのないようにいきましょう🌟
最後に、都立2022の予想問題を2題。どうでしょう? 答えは1番下です。


↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え ②
答え ④