簡単な解答例になります。
*いくつか解き方があるものでも解法は1つのみ載せています。
*難しいものでも丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できます。

第5問は、看護の入試でもよく出るパターンですね。最初に解いた時は、何を言っているのかよくわからない人もいるかと思います。毎年、在校生にもよく聞かれる質問で、わかるようになるまで丁寧に説明しています。
第6問は、定番の1つと言える問題ですね。他に対称移動の問題もあります。また、平行移動、対称移動を混ぜた問題もありますね。丁寧に間違いのないように。

第7問は、あまり定番ではないのですが、やや難しかったと思います。二次関数の基礎(頂点、軸、切片など)を元に考えます。
※解答全般について。
問題が分かった人はそれはそれでよいとして、分からなくても気落ちしなくてもぜんぜん大丈夫、出来るようになります。・・・勉強すればですが。。そして、入試には裏ワザやテクニックもありますが、まずはごまかしのない正攻法でいきましょう☆
また、基礎的な部分の理解はどの問題にも根っことして共通しており、問題を解く前にしっかり押さえておいた方がその後の学力の伸びは変わってきます。基礎の土台は大事です。