2021都立看護 数学(過去問解答)第3,4問

どちらの問題も割と解きやすい問題です。

授業では繰り返し何回も解いてきた問題です。

問3は、2つの分数をそれぞれ有理化して解いていっても良いですが、分数を通分して解いた方が早いかなと思います。

問4は、絶対値を含む方程式です。これも看護専門学校では、よく出題されます。絶対値の問題(主に方程式)では、場合分けをして解くことが基本ですが、、今回のような式の形では、解答例のように(一瞬で?)楽に解けます。知っておくだけで簡単、早く解けます。ただ絶対値の問題はこれだけではないので、、「絶対値」がどういったものか理解した上で使えるようになるのがベストだと思います。他にも、絶対値が出てきたら使える、ラクに解けるパターンの問題も沢山あります☆

慣れてくれば得点源です(^^)

数学が苦手な人は絶対値|  | を見ただけで尻込みしてしまうかもしれませんが、大丈夫、できるようになります。

授業では分かるように、そして応用が効くように説明しています☆

3乗の公式

看護専門学校でも、看護大学でも数学では大事な公式いくつか(沢山?)ありますね。

3乗の公式は受験生のみなさま覚えているでしょうか?

3乗公式は入試で差がつく公式で、以下の4つが基本になります🌟

4つとも似ていますが、違いますね。

覚え方があって、ちゃんと覚えて区別がつくようになると入試問題もクイズのようにスラスラ楽しく解けてきます。

数学に苦手意識がある人だとこれを見ただけで挫折したくなりますが、覚え方にもコツがあります。(5分で誰でも覚えれます☆)

難しい問題は、さらにこの式を応用して作られますので、まずこの4つを基本として押さえましょう。

いきなり入試問題に突入すると、どの3乗公式を使うのか、3乗公式は一体何個あるのか、どれが大事なのか、どこが応用なのか、混乱という迷宮に入ってしまいます。

でも大丈夫です、正しい順序で正しく押さえていけば、頭の中のヒモもこんがりませんし、せっかくの勉強時間も

実りのある時間になります☆

また、看護専門学校ではあまり出題されませんが、大学(看護に限らず)を受験される方はできれば以下↓の

3乗公式も押さえておきましょう☆事前に知らないと、苦戦します😭

↑看護専門学校では、あまり出題されないですが、日本大学医学部附属看護専門学校や、都立看護専門学校の一般入試では、

過去に何度か出題されています!ので覚えておいた方がいいですね🌟

冬期講習5日目(2021 )

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

日中は太陽が出て暖かい陽気ですが、夜から寒気が入り込みI番の冷え込みとなるみたいですね。
風も強くなるようで、体感温度はもっと寒いかもしれません☃️。

さて、今日で英語(大学志望向け)と生物基礎の冬期講習は最終日の5日目となりました。

両方出られている方は、一日6時間とやや大変ですが、今の頑張りが入試の時に活きてくると思います。

自分が簡単と思える問題は、みんなにとっても簡単で、

自分が難しいと思える問題は、みんなにとっても難しいことがほとんどです

そういう問題こそ、後回しにせず踏みとどまりましょう。受かりやすくなります。

今日は北里大学看護専門学校の合否発表の日で、無事に在校生が受かることができました。推薦で一度は落ちてしまったのですが、腐らずコツコツ授業に出て、復習をしていたのが、いい結果につながったのだと思います。

また今年は推薦、社会人入試で合格した人が例年より多く、教室内は少し寂しいですが無事に受かったことが何よりです☆

来週からは、冬期講習の生物、英語(専門学校向け)が始まります。コツコツ頑張っていきましょう!