簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2019年度
一般入試 数学I・A 大問3の解答になります。

(3)はやや難しいですね。
看護系の大学でもたまに見る問題です。
計算違いに気をつけて、落ち着いて解きましょう😊
新宿看護アカデミー(授業と無料の個別指導)(看護専門予備校)
2023年は閉校のため、募集停止となります。
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2019年度
一般入試 数学I・A 大問3の解答になります。
(3)はやや難しいですね。
看護系の大学でもたまに見る問題です。
計算違いに気をつけて、落ち着いて解きましょう😊
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2019年度
一般入試 数学I・A 大問2の解答になります。
大問2は円に内接する四角形の問題ですね。
よく出題されます☆
対角線ADやBCを求める問題が割と定番で聞かれるのですが、今回は違いましたね。
しかし、いずれにしても
円に内接する四角形では、向かい合う角の合計が180度という性質を100%使って問題を解きます。
色々な円に内接する問題を解いて慣れておきましょう!
諏訪赤十字では記述式なので、計算過程も大事にしたいですね😊
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2019年度
一般入試 数学I・A 大問1の解答になります。
(3)については、この式を満たすaの値は無限に出てくるので、不適切かなと。
おそらく、不等式の向きが>ではなく、<だったのではないかと思います。
全体的には、簡単な問題からやや難しいものまで、バランスの良いいい問題が多かったと思います☆
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2020年度
一般入試 数学I・A 大問3の解答になります。
(1)〜(3)は、ラスボスの(4)のための布石ですね。
実はこの問題は、専門では定番で今までも
都立看護や、新宿メディカル、その他色々な学校で出題されています。
もちろん授業や個別指導でも必ず解けるようにしています。
学校によっては、(1)〜(3)をすっ飛ばして、ラスボスの(4)のみ!!のこともあるので、要注意⚠️
ーーーーーーーーーーーー
この問題大きく分けると、元の立体図形が直方体と立方体の場合の2通りあります。(解き方は同じ)
授業では、立方体の場合では、垂線hを求めるのを公式化して一気に(4)のボスを解けるようにしています!
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2020年度
一般入試 数学I・A 大問2の解答になります。
(1)は頂点を求める問題ですね、確実に解きたいです。
(2)は、判別式D=0として解いてもOKです。
(3)は2021年度の大問3でも同じのが出題されていましたね。問題文の言い方は違いますが、言っていることは同じです☆
(4)は、k<0,グラフの軸がx=kなので、グラフの軸がy軸よりも左側にある、ということが分かれば解けるとおもいます☆
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
諏訪赤十字看護専門学校の2020年度
一般入試 数学I・Aの大問1の解答になります。
大問1の(4)については”条件”についての問題ですね。大問1の中では1番難しいかな?とおもいます。
不等式が出てきたら数直線上で考えるといいですね。また、今回は条件の問題なので、どういう時に必要条件になるか理解しておきましょう☆
難しいとはおもいますが、それは最初は難しくても、きちんと理解して勉強していけば誰でも解けるようになる、という意味です。😊
(9)は経路の問題ですね。分野は数学Aです。定番の問題ですが、練習して考え方を知っておきましょう☆😊
(10)も数学Aの確率の問題ですね。確率は苦手な方もいますが1つ1つ進めていけば十分出来るようになる分野ですね☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は割と過ごしやすい天気ですね。
さて、2021年も最後の1日となりました。皆さんは今年1年どんな年だったでしょうか?
振り返ると良かった事も、そうでなかった事も、色々あって人それぞれですね。
私の場合は、今年は多くの卒業生が遊びにきてくれたことが良かったことです。
2021年も残り1日です。良くても悪くても過去は変えられませんが、未来は変えられます😊
いい区切りなので、新たな目標を持って前に進んでいけたらとおもいます。
新宿看護アカデミーの授業開始は1/4〜、自習室の利用も1/4からとなります。
入試に関しては、
年始最初の試験は慈恵第三看護専門学校の1/4ですね☆
ブログの別の記事に、2021年度入試の慈恵第三の数学の解答を載せましたので、参考にしてみてください☆
それでは、良いお年を☆☆☆
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
慈恵看護第三看護専門学校の2021年度
一般入試 数学Iの[5]解答になります。
(1)は落ち着いて考えていきましょう☆
中央値が36となるためには、aがどうだったらいいかを考えていきます。
暗記より、理解しておくのが大事な問題だとおもいます☆
(2)は難しい問題ですね。初めて見る形の問題でどう対処していいか分かりづらいかなとおもいます。
2022年度の新宿メディカルセンターの社会人入試で似たような問題が出ていましたが、それよりも難易度は上です。
看護大学で、順天堂、聖路加国際大などを受ける方は出来るようにしておきましょう。
ここでは簡単な解説ですが、授業では分かりやすく一から丁寧に説明しています。
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
慈恵看護第三看護専門学校の2021年度
一般入試 数学Iの[4]解答になります。
与えられた式sinθやcosθ=3/√5の形自体は看護に限らず定番なのですが、
聞かれていることが、tanθやtanθ+1/tanθなので結構難しめとなります。
またsinθやcosθを問われることもあったり、
sin3θ+cos3θを問われたりしますね。⇦こちらの方が、sinθやcosθの値を求めるより簡単です☆
慣れればみんな出来る様になりますが、応用を聞かせるためには理解もしておくといいです。
結構しっかり覚えて解きましょう☆
以下は簡単な解説です。
簡単な解答例になります。
*ここでは省いていますが、授業では基礎的な部分から丁寧に解説しています☆
*難しいものでも、丁寧に1から落ち着いて学んでいけば理解できるようになると思います☆
———————————–
慈恵看護第三看護専門学校の2021年度
一般入試 数学Iの[3]解答になります。
(1)は頂点を求める問題ですね。二次関数と言ったら、”頂点”と言っても過言ではないくらいです。(友達に朝あったら”おはよう”、といいますよね、二次関数に出会ったら、”頂点”となります。)
(2)平行移動、対称移動を使う問題でしたね。平行移動、対称移動については色々なバリエーションがありますが、色々な問題を通して、解けるような自信をつけておきたいですね☆
全体を通しては、二次関数は数学Iの科目のメインディッシュとなりますので、焦らず1年をかけて学習していくものだとおもいます☆