こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は東京新宿メディカルセンターの推薦・社会人入試でした。
今日の五時に一次発表で合格者の方は明日面接ですね。
引き続き頑張って行きましょう☆
数学は例年通り、食塩水の問題がでましたね。
解答は以下の通りになります。




訂正:○の25番は、58⇨63が正しい答えとなります。
新宿看護アカデミー(授業と無料の個別指導)(看護専門予備校)
2023年は閉校のため、募集停止となります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は東京新宿メディカルセンターの推薦・社会人入試でした。
今日の五時に一次発表で合格者の方は明日面接ですね。
引き続き頑張って行きましょう☆
数学は例年通り、食塩水の問題がでましたね。
解答は以下の通りになります。
訂正:○の25番は、58⇨63が正しい答えとなります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
先週金曜日は都立社会人入試の二次面接試験と高校生の推薦入試でした。
受験された方、お疲れ様でした。結果は11/11(木)です。他の看護学校に比べると結果が出るまでに時間がかかりますね。
本学も二次面接を受験された方がいましたが、、とても緊張したようです。
面接については緊張しつつも、事前に準備して練習していたので自分の言葉で言えたようです。
聞かれた内容は、本人に関することや、仕事のこと、経歴などでした。ただこれも面接官によったり、受験生の背景によって
話の流れの中で変わってきたりするので、そこが学科テストと違って難しいところだと思います。
それを踏まえつつ、面接がよりよくなるように心構えも含め、事前準備も大事ですね。
今週金曜日は、新宿メディカルセンターの推薦、社会人入試ですね。メディカルの学科テストについては対策が割としやすいですが、中には数学の図形問題で難問が出題される時もありますね。計算ミスに気をつけて、できる問題から解いていきましょう☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は都立看護専門学校の一次試験の発表日でしたね。
在校生も受験した方は全員一次通過したのでホッとしています。
今は金曜日に行われる面接に向けて、注意点、受け答えなど一人一人に合わせて練習・準備を進めています。
10月後半となり、気温も下がってきましたので体調を崩さないようにいきましょう☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日はあいにくの雨ですね。気温も今季で一番肌寒く感じます。今週末は最低気温が11℃くらいまで下がるようですね。
さて、今日の授業は昼間部、夜間部ともに数学です。
昼間部は、過去問で武蔵野大学看護学部の問題を扱いました。
数Aの図形問題からは、外心、内心、重心、垂心、傍心が出題されていました。
知っていないと解けない問題でしたね。
大学を数学で受験される方はなるべく押さえておきましょう☆
*看護大学の数学は数IAの両方あります。数Aは「確率」と「場合の数」からの出題がおおいですが、
「平面図形」も数Aの分野となっています。*
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
入試問題が何が出るかは分からないので、あまり絞りすぎないようにしましょう。
去年出ていたから、今年も出るとは限りません。出題者が変わったら傾向も変わります。
もし見るとしたら、去年と一昨年の問題を比較してみましょう。
去年出ていて一昨年も出ていたら、もしかすると今年も出るかもしれません。
例えば新宿メディカル、慈恵第三看護専門学校では毎年のように食塩水に関する問題が出るので、そういったものはしっかりマスターしてもらっています。これらはほぼ出るので、分かるようになるまで練習問題を解いてもらっています。
問題を絞りすぎると、それ以外が出た時に致命的になってしまうのでやはり、満遍なく入試に向けて準備する必要があります。
円に内接する四角形の問題が出たのなら、今度は同様の確率で、角の二等分、辺の二等分、台形の面積なども出題されます。
問題の山を張るような、リスクの大きい方法は取らないでいきましょう。
理想は満遍なく勉強して、どの分野から出たとしても大丈夫、一通り対処できる、です。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
少し暑いですが、よく晴れていて秋らしい1日になりそうですね。今日は大学向けの看護医療系模擬試験の日でもありました。
さて、社会人入試、推薦入試の時期になってきましたね。
今週末は本学も提携している板橋中央看護専門学校の社会人入試があります。受験される方は毎日自習室に残って勉強しています。
他にも、都立看護もあと1週間ほどで社会人入試小論文の結果が出ます。そして10月下旬は都立二次面接ですね。
また、下旬は各看護大学の推薦入試や総合型選抜もはじまり出します。
さらに下旬は看護専門学校では新宿メディカルセンターの推薦、社会人特別選考も行われます。
在校生でもこれらの学校を受ける方は今、過去問、基本の問題の確認、面接の練習などを毎日しています。
新宿看護アカデミーでは、わからない問題や、面接の練習、相談などはいつでもできるようになっています。
結果はどうなるか分かりませんが、自分の納得の行くような過程を踏んで、過ごして試験に行ってほしいと思っています。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は、新宿看護アカデミーの第2回模擬試験です。主に看護大学向けです。
看護は専門学校と大学とあります、入試問題もそれぞれで少し出題傾向などが違います。
今のうちに苦手、解けないところを一つずつ無くしていきましょう。
*模試のため、今日の授業は11月3日の祭日に振替となります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
昨日はとても暑い1日でしたね。
都立看護専門学校、社会人入試受験された方お疲れ様でした。
今年の小論文課題は
「生き方 人間として一番大切なこと」著:稲盛和夫
からの文章でした。
(設問)は著者が伝えたいことを240字程度に要約した上で、「人間は何のために生きるのか」について、経験を踏まえたあなたの考えを、要約を含めて1200字程度で述べなさい。
ということでした。
今年の社会人入試は受験生によると
都立板橋、荏原については前年度に比べて受験された方が増えたと思います。
他も若干の増減があったようです。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日から10月ですね。あいにくの雨となりましたが、明後日の都立社会人入試は台風🌀一過、天気は良くなりそう🌤ですね。
さて、小論文についてですが、あまり背伸びをしないで自分の言葉で書きましょう!
背伸びしすぎた文章は書いた人も読む人にも、やはり違和感がでてきてしまいます。
上手でなくても、多少下手な表現と思っても、ないものは出せないのだから、その時の自分を、正直に飾らずに
表現しましょう。他人の意見や、耳障りの良すぎる言葉の羅列よりも印象はいいと思います。
もちろん、表現方法や文章の構成などは「上手い」方がいいのですが、まずは地に足をつけて一歩ずつ進めていきましょう。
目標に向かって努力を積み重ねることが大事です✨
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は台風の影響で雨風が強まってきましたね。気温も上がらず肌寒い一日になりそうですね。
10月、11月は推薦・社会人入試が多い時期になります。明後日は都立看護専門学校の社会人入試ですね。
社会人入試では、高校生や大学生などにはない会社などでの豊かな社会経験を看護師としての仕事にも生かしてほしいと考えています。面接ではそれらの経験に関して質問されたりします。自分が今まで行ってきた仕事の内容、期間、動機、、またなぜ辞めたのかなどの経緯も振り返ってまとめておく必要があります。
看護師の仕事は主に患者など人が相手となり、人間関係が重要になります。自分の経験や経緯で得たこと、良かったこと、苦労したことなどをふりかえり、看護師としての適性があることを説得力をもって説明できるようにしておく必要があります。
準備すべきことは色々ありますが、まずは今までの経験を振り返り、それを説得力をもって相手に伝えるようにできればと思います☆
明後日の都立小論文、頑張っていきましょう☆