都立社会人入試も近づいてきました(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立看護専門学校の社会人入試も近づいてきましたね。
金曜日、土曜日は台風の影響も心配ですが、日曜日はおそらく大丈夫ですね。

都立の社会人入試の小論文は、著者の言いたいことの要約とあなたの考えを述べる、ですね。

調べたところこの出題形式はここ10年以上はおおかた変わっていませんね。

↑校内には過去問で1番古いのが平成2002年頃からあるのですが、その頃はグラフの読み取りなどもあったようです。

また2009年、2008年は「少子化現象についてどうすればいいか」や「地球温暖化防止のためにできること」など
最近の傾向と少し違ったテーマも出ていました。

今年はどういうテーマ文が出るかは分かりませんが、臨機応変に、自分の実力を出し切れればと思います☆

応援しています☆☆☆


立方体から切り取った高さは…

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は時折晴れ間がのぞきますが、予報より雲の多い1日になりそうですね。

看護医療系の数学でも割とよく出るのが、

立方体から切り取った四面体の高さを求める問題。

上の問題は都立看護専門学校で過去に出題されたものです。

これ、答えを公式として覚えておくとすぐに解くことができます。

求める垂線の長さ=a/√3 (aは立方体の一辺の長さ、今回はaが3)となります。

過去、新宿メディカルでもほぼ同じのが出題されていますね。

立体図系の問題としては定番問題の一つと言えます。

正攻法の解き方はBDGの面積を求めておいて、求めたい高さをhとして、体積=体積で式を作ります。

そこそこ時間がかかります。

看護専門学校の数学の問題は、問題量が多い学校もありますので、そういう時に定番問題を公式化しておくと

早く解け時短になります☆☆☆

模擬試験お疲れ様でした。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日は、看護医療系模擬試験(主に看護専門学校対象)でした。受験された方お疲れ様でした。

数学の問題は、基本的なものから難しいものまでバランスよく出題されていました。

簡単な問題は多くの人が解けるので、入試ではあまり差がつきません。皆ができそうもない問題

をいかに解けるように準備しておくかが大事だと思います。そのために、出来た問題よりも出来なかった

問題を振り返りよく考え、次に生かすのが大事だと思います。

英語は、文法問題、長文問題の標準的な構成でした。看護医療系の英語の長文問題は必ずしも医療系のテーマ

が出題されるわけではありませんが、今回は新型コロナウィルス(COVID-19)に関するテーマでした。

次回大学向けの模擬試験は10月11日(月・祝)となります。

気温も下がり、秋らしくなってきましたが皆さん体調に気をつけながら日々過ごしていきましょう☆

面接の練習など(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今週は祝日が多いですね。月曜日の「敬老の日」と、明日の「秋分の日」。

今の時期は、勉強の質問以外に願書やエントリーシート、小論文の添削が多くなってきています。

また、推薦・社会人入試では面接があるので、今日も面接”練習”を行なった生徒さんもいました。

今はネットで調べれば色々な(いいのもそうでないのも)「情報」が出てきて、面接での「答え」のようなものを見つけ出したいと思うかも知れません。

人は1人ひとりが違いますから、面接での受け答えも当然1人ひとり違います。他人にとっての正解は、自分にとっての正解とは限りません。

面接では学科テストと違って、面接する側の人が1つの「正解」を言ってほしかったり、求めているわけではありません。これさえ言っておけば万事OKとはなりません。 

自分にとっての、自分でしか使えない「正解」は自分と向き合って、時間をかけて考えて、自分の言葉で話したり発見したりすることだと思います。

他人から得た、聞こえの割といい「言葉」を音声として口から発するだけでは、看護師になりたい気持ちも適正も目の前にいる相手に伝わっていきません。

それよりも、自分と向き合い目の前にいる面接官に対して敬意をもって自分の思いを説明の限りを尽くすことが大事だと思います。

面接「練習」では、「答え・答えっぽい」もの、を暗記するためのものではなく、自分の考えを組み立てて、それが出来るだけ相手に伝わるためにどうしたらいいか、「自分の言葉」を見つける過程だと思います。

小論文・作文(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

明日からは全国的に荒天のようですね。。

さて、9月、10月になり推薦入試、社会人入試の時期になりました。

早い方だと夏前から準備していると思いますが、今の時期に願書や小論文の練習をしている方も

多くいると思います。

☆古いのだと20年近く前の小論文の過去問もあります☆

新宿看護アカデミーでも、総合型(AO)、推薦、社会人を目指している方は今の時期に願書の作成、添削
小論文の練習をしています。
願書の志望動機や長所・短所などは、なかなかスッと短時間でいかず時間がかかってしまうものですが、
それを元に面接を行ったり、合否にも影響してくるものなので、丁寧に納得のいくように仕上げていきましょう。
小論文の添削では一回でうまく書けている人はあまりおらず、大体の人が赤ペンで沢山の直し、改善が入ります。
自分の書いた文章に沢山の赤ペンが入ると少し気落ちしますが、、それだけよくなる部分も沢山あります。
1つ1つのアドバイスを自分なりに真剣に考え、次に繋げていきましょう☆☆☆

山手メディカルセンター看護専門学校(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は秋らしく過ごしやすい気候となりましたね。

さて、JCHO東京山手メディカルセンター附属看護専門学校は2022年度の募集は停止となるようです。
(2024年3月をもって閉校)
昔からある看護専門学校でその時は「社会保険中央看護専門学校」という名称でした。
2022年度入試に向けた説明会や入試日程なども通常通りだったので、少し急かなという印象です。
閉校に関しては説明会に参加されていた方には一足早く連絡がいっていたようです。

JCHO東京山手メディカルセンター

1日お疲れ様でした。(2021)

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

今日は晴れ時々曇り🌤の予報でしたが、ほとんど曇りでしたね。

さて、毎週火曜日は夜の時間帯に「生物」があるので、朝の数学から生物まで授業を受けている方は長丁場になりますね。

それでも焦らず1つずつできる問題を増やして確実にしていきましょう。過去問題でも少しずつ’知ってる’’解ける’ものが増えていくと思います。

明日の昼間部は、夏休みの宿題テストの日になります☆