9月期編入学のご案内(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は猛暑でしたね。

さて、1ヶ月ほど前にも紹介させていただきましたが、
9月期編入学のご案内です。

現在、9月期編入学生を昼間部、夜間部とも募集しています(若干名)。

*自習室は週7日利用可
無料の個別指導も受けることができます。

体験授業や、個別受験生に合わせて、説明もしていますのでお気軽にご相談いただければと思います。
(TEL:03-5332-7501)

学費については、とられる科目数(1科目~4科目)にもよりますが
昼間部では32~48万円
夜間部18~31万円
となっています。(テキスト代、模擬試験含む)

詳細については、HPを参照して頂ければと思います。

入学をご検討の方がいらっしゃいましたら、お電話(03-5332-7501)でご相談ください。

数学Aの分野・範囲は(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

数学Aについてですが、
よく数学Aの分野・範囲について聞かれます。

高校の数学Aの履修(学ぶ)範囲は、

①場合の数と確率

②整数の性質

③図形の性質

となっています。

これだけ見るとどの範囲も勉強しなければと思いますが、
【看護専門学校】での数学Aからの出題では、
①場合の数と確率からの出題が多いです。
ですので、数学Aを準備する場合はこの”場合の数”と”確率”から進めていくのがいいと思います。

【看護大学】での数学Aの出題では、
①場合の数と確率からはよく出題はされます。
②整数の性質では、、ユークリッドの互除法、約数や倍数など整数の性質の問題で、覚えていないと解けないものが多いです
③図形の性質では、、重心、内心、外心、方べきの定理、チェバの定理、メネラウスの定理などなど。看護大学にもよりますが、慈恵会医科大、順天堂大などを受験されるときは、これらの定理などを問題を通して使い方に慣れておく必要があります。結構難しいことがあります。

新設校や募集停止校について(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

看護大学、看護専門学校では毎年、新設される学校や募集停止となる学校があります。
割と看護大学は新設校ができ、看護専門学校は募集停止の学校が多いですね。
募集停止といっても様々で、
東京医科大学看護専門学校の場合は、東京医科大学看護学部への移行(2013-2014頃)
杏林大学医学部附属看護専門学校は2018年度募集停止。もともと杏林大学は保健学部看護学科があります。
横浜市医師会看護専門学校&横浜市医師会保土ヶ谷看護専門学校は統合して、横浜市医師会聖灯看護専門学校となっています。(聖灯看護の一般入試の数学は、いい問題が多いと思います。聖灯看護のHPより見れます)

2022年度の入試についてもまたの機会に新設校などを紹介できたらと思います。
横浜中央病院附属看護専門学校(旧 社会保険横浜)は令和4年度以降の募集停止となります。
他、伝統ある学校で令和4年度以降の募集停止の学校もありますが、まだ公式に発表されておらず公式にHPなどで発表されたら、こちらでも紹介できればと思います。

8月も残りわずか(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

明日から天気が良くないようですが、今日はよく晴れています。ちょっと暑すぎるくらいですね☀️

さて、8月も残り月曜、火曜のみとなり、水曜日からはに入り後期授業が始まります。
9月からは過去問題を中心に取り組んでいきますが、ベースにあるのは基本的な知識です。授業でも必要があれば基本に戻り
ます。焦らず進めていきましょう。
また、推薦、総合型選抜、社会人入試を考えている方は、願書・面接などの準備を始めていきましょう。


在校生でも早い方は8月に面接練習や願書の添削を行なっていました。学科テストは模範解答だったり答えが1つになりますが面接、願書(と小論文)では受験生の背景が1人1人違うので答え方もかわってきます。また臨機応変さも大切です。
練習を繰り返して、「自分の」そして、「伝わる言葉」を準備していきましょう☆


入試に向けて(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日で夏期講習は最後の日でした。7月、8月と夏期講習期間中でしたが、あっという間でしたね。
また、受験生にとっては学校説明会、オープンキャンパスの時期でもあり、実際に参加してみての感想などもそれぞれあったようです。志望校をどうするか、どの時期までに決めるかについては人によってそれぞれですが今後勉強する科目の数にも影響してくるのでそろそろ決め始めてもいいかなと思います。

推薦入試や、社会人入試、総合型選抜(旧AO入試)などは割と時期が迫ってきているので、願書の作成、面接の練習、小論論文の添削など準備しましょう。
在校生でも推薦や社会人入試方は今、面接練習、願書の添削などを行っている最中です。

面接についても高校生、大学生、社会人の方などの背景の違いによって聞かれることも変わってきます。大学生なら例えば、大学で何を学んだか等。もちろん変わらない大事なところもあります。

入試が近づくにつれ心配や不安などもあるかと思います。それぞれの人がその人の目的に向かって今できることを1つ1つやって、看護師への道が頑張った人みんなに開けたらと思います☆

夏期 数学 5日目

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

8月も終わりに近づいてますが、きょうも暑いですね。みなさん体調はいかがでしょうか?

さて、夏期講習も今日の数学で最後となりました。
昨日は二次関数、今日は主に三角比の分野でした。
三角比の分野では、正弦定理、余弦定理、面積の公式、角度の変換の公式など
まず知っておくベースとなる公式があります。正確に覚えたら、問題を通して使い方に慣れていけたらと思います。

後期の通常授業の再開は、来週の水曜日9月1日からとなります。
どの科目も主に看護入試の過去問題を中心としてみていきますが、基本もふり返りながら進めていきます。
また、9月以降の編入学を検討されている方は、お電話03−5332-7501でご連絡いただければと思います。9月生の資料請求

夏期 数学 3日目(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

真夏の猛暑に比べると幾分マシになりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

さて、今日は折り返しの数学I 3日目となります。
数学Iのメイン所といえば、
●二次関数(二次方程式、二次不等式)

●三角比、図形 になりますね。

好きな方、得意な方を聞くと三角比、図形の方が多い気がします。
確かに二次関数は問題によってはとても難しかったりして色々と苦労しますが、1つずつ歩みを進めていってほしいと思います。二次関数では、
グラフの
・頂点を求める・x軸との交点を求める・判別式Dを使いこなす
あたりがとりわけ大事になってくるのですが、、
ここら辺は(ここら辺に限らず)勉強していくと必ず、話が分からなくなったり、つまずいたりもします。
分からなくなってきてもなるべく前に進み、とりあえず覚えていたものが繋がった瞬間に「分かった!」という風になったりもします。
数学は、やるときはやってメリハリをつけていきましょう。集中してやることで理解の「段差」も乗り越えられると思います✨😊

それでは今週も一緒に頑張っていきましょうー☆

夏期講習 数学2日目でした(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は雲が多く、比較的穏やかな日となりましたね。

さて、数学は今日で2日目でした。3時間、様々な問題を見ていきました。


夏期講習の間に解く問題は、けっこう多い方だと思います。大問で64題。
看護入試に出やすい問題や理解を深めるためのいい問題などを解いています。

難しくて解けなかった問題は、1回の復習では足りないので、何度も繰り返していきましょう☆

8月も残るところあと1週間となりましたが、
焦らず、キセキに頼らず、1つ1つ積み重ねていきましょう。

4月の最初は数学が苦手だった方でも、目に見えて自力で解ける問題が増えてきて嬉しく思います😊

夏期講習 数学I(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

八月も後半になり、少し気温も落ち着いてきましたね。

さて、今日から夏期講習 数学Iが始まりました。
看護大学では、「数学」か「生物」の選択で「生物」を選ぶ方の方が多いかと思いますが、
看護専門学校の入試では数学が必要な学校が多いですね。

講習では、【定番の入試問題】、【重要な問題】、【差がつく問題】、そして難しい問題への対処としての#裏ワザ#なども見ていきます。夏期講習の3時間✖️5日の間に多くの問題を見ていきますが、それが力になってくると思います。

わからないところや疑問のところもそのままにせず、どんどん聞いてほしいと思います。

それでは今日も目の前のできることから進めていきましょう😊

4日目(夏期講習 英(大学) 生物 2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日からまた夏らしい暑い日が復活しましたね。皆様体調は大丈夫でしょうか?
新型コロナの感染もまだ増加の局面ですし、各自気をつけて行動してほしいと思います。
新宿看護アカデミーでも、、入校時の消毒、、、換気扇・扇風機、窓の開放による常時の換気、、、講義前後の教室内の消毒、、、また自習室などの座席も通常より大きく間隔を空けて利用してもらっています。

さて、今日で英語と生物の夏期講習は4日目となりました。生物では昨日は光合成、代謝、植物ホルモン、遺伝などを学び
今日はDNAや組み替えなどについて進めて行きました。「生物基礎」に比べると、覚える量や理解が難しく時間のかかる「生物」ですが、1つ1つ確実にしていきましょう。受講生と話していても、生物基礎に比べると「大変〜」といった声がよく聞こえてきます😊 

記憶として脳に定着して自分のものにするには、(授業に出るだけでなく)自らの繰り返しの復習が必要になってきます。一度覚えかけたものをそのまま時間を置いてしまうと、またゼロの位置に戻ってしまうので、是非覚えかけたものや、学んだことについては忘れる前に脳に定着するまで繰り返しましょう!鉄は熱いうちに打て、です。
また、やることが多いと、焦ってついつい中途半端になりがちですが、その時は一度落ち着いて、
自分はどのくらいの勉強時間が取れて、
現状自信を持ってわかっているのはどこまでで、
これから自分が学ぶべきはどこなのか、を少し明確にするといいかも知れません。
勉強時間の使い方や、進め方によって学力の向上ラインも変わってきます。
今はまだ焦る時期ではないので、やるべきことを1つ1つ丁寧に進めていきましょう!!!

明日は英語と生物の最終日ですね。また社会人入試に向けた面接練習、個別指導もおこなっています。