生物基礎4日目(夏期講習 2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

夏期講習は今日で4日目となりました。
今日は体液、血糖、ホルモン、免疫などの分野でした。
講習では問題を通して学んでいきますが、関連する用語や基本的なところなど忘れかけている場合は、
今一度復習、確認をしてあやふやな部分を減らしておきましょう☆
この時期は焦らずに、基本用語、基本的な部分を反復して頭に定着させると良いと思います☆

明日は最終日、植生の分野となります。

そして、来週からは夏期講習の国語が始まります☆夏期講習のみの受講生もいらっしゃいますが一緒に頑張っていきましょう☆☆☆

生物基礎3日目(夏期講習 2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も夏らしく暑いですね。屋外はもちろん、室内でも熱中症は起こりうるので室温、換気、水分補給などに注意して下さい。

さて、今日で夏期講習の生物基礎は折り返しの3日目でした。
内容は、腎臓、肝臓などについて見ていきました。
そして明日は内分泌、ホルモン、血糖などの分野を進めていきます。
覚えるべき言葉(単語)、考える流れなどがあるので身につけていきましょう☆


受講生はみなさんここまで1人も休まずにきているので少し嬉しく思います☆
また、授業前や授業後の質問にもよくきているので勉強しているのだと思います。
自分の中で、好奇心や疑問点が浮かんでくると学力も自然と伸びてくると思います。

引きづつき、勉強に対する好奇心という「根」がよく伸びるよう、こちら側(先生側)からもサポートしていきたいと思います!!

生物基礎2日目お疲れ様でした(2021)

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

懸念されていた台風🌀ですが、東京ではあまり雨風ともに強くなかったですね。講義については、JRなど多くの人が使う路線が止まってしまう場合は休講などとなる場合があります。

さて、今日は生物基礎2日目でした。受講された方お疲れ様でした。
明日も引き続き、細胞、DNA、などの分野から進めていきます。

夏期講習では重要な実験や、入試でよく出る問題などを見ていくので、1つ1つ丁寧に進めていきましょう。

遺伝についてはハーシーとチェイス、グリフィスとエイブリーなどの実験が有名で、入試でもよく出題されますが
上↑の「アフリカツメガエルの実験」も大事ですね。
この実験は、分化した細胞の核にもからだを作るのに必要な全ての遺伝子があることを示した実験でした。(教科書に載っているので知らない人は見ておきましょう☆)

iPS細胞に関してノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授をみなさんはご存知だと思いますが、
ノーベル賞の共同受賞者が上のアフリカツメガエルの実験をしたガードン教授です。


ノーベル賞の山中教授

共同受賞したのがガードン教授

ガードン教授の行ったのが「アフリカツメガエルの実験」





それぞれ自分の準備をしよう(2021夏期)

迫っている台風の影響もあり夕方から天気がよくないそうですね。五輪サーフィン会場の千葉県も海が荒れているようです🌀
今日は夏期講習の生物基礎の授業ですが、自習にきて勉強している方もいます。
質問のあった数学は、高校の定期テストの問題でした。

以下の問題の(2)がなかなか難しいので、興味のあるかたは解いてみて下さい(^^)看護大学向け、共通テストなど。

この時期は、推薦や総合型選抜試験に向けての、願書、面接の準備などもありますね。
1つ1つ自分のための準備をしていきましょう☆

答え.k=3

今日から生物基礎です(2021夏期講習)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も夏らしくよく晴れた1日ですね。明日は台風の影響で天気が悪くなりそうですが。

さて、今日から夏期講習の生物基礎が始まります。3時間✖️5日間

多くの問題を通して理解を深めていきます。この夏で、得意科目になれたらと思います☆

・μm、nm、顕微鏡
・細胞の構造
・酵素の働き
・光合成
・遺伝子、DNA、実験
・細胞分裂、染色体
・体液、腎臓、肝臓、自律神経、血糖
・内分泌、ホルモン
・免疫
・植生

全範囲を、問題を通して見ていきます。
焦らず1つ1つ丁寧に進めましょう。
一通り解けるようになってくれば自信にもなります!

カブトムシ見つけた(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都内の雑木林でカブトムシ(オス1、メス1)がいました。

ビルなどが多くて虫にとって過ごしやすい環境は都内には少ないですが、それでもちょっとした
雑木林などがあれば、虫いるみたいですね。
カナブンなどは学校の階段などにたまに来るのですが、近くの雑木林でカブトムシがいたのには驚きました。
梅雨が明けるこの時期、蛹から成虫になるのだろうと思います☆これから虫たちの「シーズンイン」なのでまた見つけたら
紹介したいと思います。クワガタも見てみたいですね・・・

今日の夏期講習は英語(主に専門。英語(大学)は8月)。
来週は生物基礎です。

メリハリつけて頑張っていきましょう☆

暑い日が続きますが・・・(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も暑い日が続きますね。みなさま体調は大丈夫でしょうか?

一般入試についてはまだ少し先ですが、推薦・社会人・総合型などの入試はあと数ヶ月と迫っていますね。
7、8月はとても大事な時期なので、入試に向けてのできる準備をしていきましょう☆
羅列すると
学科試験の勉強(苦手科目、得意科目、何をどのくらい勉強するかの計画)
小論文の練習(自分が現在どのくらい「書く」ことができるのか、)
面接の準備
出願に必要な書類の準備(願書その他必要書類、)
などが挙げられると思います。
夏の場合は時間が取れる分、なんとなくで過ごして終わってしまうことはもったいないので今の時期から
何をどう進めていくのか時間配分や、目標などある程度の考えを持って過ごしていきましょう☆

夏の過ごし方によって結果も大きく変わってきます☆

夏期講習が始まりました☆(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も暑い日が続きますね。天気予報だと土曜日まで「晴れ」が続きそうです。

さて、今週から夏期講習が始まりました。最初の週は英語(主に看護専門学校向け)です。
昨日は都立看護専門学校の過去問を扱いました。授業中に解いて(本番と同じ45分)⇨その後解説という流れでした。
都立看護の英語は毎年最初は「会話文」ですね。その後に長文が続きます。

入試本番では、あまり時間がないと思いますが、今の時期は間違えた所はどうして間違えたのかを学んで、一つ一つ丁寧に振り返っておきましょう☆

*来週は生物基礎の夏期講習になりますが、受講される方は「生物図表」を使うので持ってきてください。夏期講習生の方は、「生物図表」を貸しますので受付でおっしゃって下さい。
*夏期講習について、受講希望の方がいましたら資料をお送りしますので、ホームページの資料請求より請求していただければと思います。
*夏期講習中は、自習室も利用できます。

小論文の講義でした(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

関東地方は今日梅雨が明けたようですね。
日中は雲もあったのですが日差しも出てとても暑く感じました。明日は今日以上の晴れとなりそうなので、
みなさま熱中症などにお気をつけください。

さて、今日は昼間部・夜間部ともに小論文の講義でした。

講義では、●作文小論文を書く上での基本事項、●説得力をもつためには、●合格するための文章●小論・作文、感想文の違いなどを一通り取り上げました。
お昼の部では3時間半と長丁場でしたので、受講された方はおつかれさまでした。
受けたままだと忘れていってしまうので、復習もしておきましょう☆
また大事なのは、実際に自分で書いてみることですので、秋の推薦・社会人入試を控えている方はまずは書いてみましょう☆