1年間で使える時間は・・・

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

さて、4月から塾や予備校に通ったり、通わなかったりと人それぞれですね。
入試はまだ先のことと思いがちですが、
入試までに勉強時間はどれくらいとれるでしょうか?計算してみたいと思います。
タイトルは1年と書きましたが、来年の1月に入試があると仮定すると、4月〜12月までの9ヶ月間になります。

1ヶ月を30日とすると、
9ヶ月で270日。
1日に使える勉強時間を5時間とすると(高校生や社会人など、また個人によってかなり差がありますが)、
270✖️5=1350時間になります。
入試までに1350時間。

さらに細かく見ていきましょう。
例えば、この1350時間を、英語(50%)、生物(25%)、国語(25%)の比重で勉強する場合、
英語は675時間使えることになります。
さらに細かく見ていきましょう。
英語は、単語や熟語、文法、長文に分けるとします。熟語なんかは文法の中で覚えたり、長文をやりながら文法を復習したりと、これらが独立しているわけではないので、完全に分けたものとして考えることはできないのですが、
ひとまず、
単語や熟語(15%)、文法(40%)、長文(45%)の比重で勉強する場合、
文法は675時間✖️40/100=270時間となります。

さらにさらに、文法は時制、助動詞、受動態、比較、動名詞、など9つあるとしてそれぞれ均等配分で勉強したとすると、
例えば、文法の時制だと、、270✖️1/9=30時間となります。
これぐらいなら割としっかり勉強できる時間かなと思います。

●別の仮定として、
270日、1日3時間の勉強、週5の勉強(週2休み)とすると、
文法の”時制”に費やせるのは13時間となります。
これだと、ちょっと少ないかなという印象です。

●また別の仮定として、

270日、1日5時間、週6日(週1休み)、勉強の科目を英(35%)、国(15%)、生(30%)に、数学(20%)を加えた場合は、文法の”時制”に費やせるのは18時間となります。

皆さんの印象はどうでしょうか?まだ4月だからたっぷり時間を使えると思いがちですが
使える時間に限りがあるのは変えようのない事実ですし、また秋や直前になって焦り出しても時計の針は戻りません。

一度皆さんも”入試までに使える時間”を計算してみてはいかがでしょうか?

ぜひ後悔しない、また後から焦らないように、コツコツ今から進めていきましょう☆



-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!