生物基礎の定番問題

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

生物基礎の問題は色々ありますが、表やグラフが出てくるものも多いです。定番としては、以下のものもあります。

↓腎臓による濃度調節の表。再吸収量などが問われます。計算の仕方に慣れておく。

腎臓による濃度調節

↓酸素解離曲線のグラフ。

酸素解離曲線

↓染色体のパフの位置の変化

キイロショウジョウバエのパフの位置の変化

↓光の強さと光合成速度の関係。二酸化炭素の吸収量や放出量が問われるのが定番ですね。

光の強さと光合成速度の関係

定番になっているの問題は、繰り返し問いて慣れていきましょう!自信もついてきます🙂

*生物基礎の授業は、昼間部は週6時間、夜間部は週2時間15分行っています☆

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!