3月も今日で最後です(2021)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

先日の荒天により桜🌸は少し散ってしまいましたが、まだまだ咲いていますね🌸
気温もここのところ高くようやく春本番といった陽気になってきました。暖かい日向の匂いも心地いいですね☆

さて、春期講習も3日目となりました。

文型の基礎(とその確認)から、

文法(関係代名詞など)のことも、、

4月12日の授業開始から、もう一度やりますのでご心配なく🙂

英語は看護の入試では、大学でも専門学校でも多くの学校で必須科目となっています。
また、試験範囲については高校3年間というよりもその手前の中学校の基礎知識も前提となっています。
「急がば回れ」で、関係代名詞って?助動詞って何??など???が浮かんできたらどの方でも1度しっかり取り組んでみましょう☆まだ4月で時間が十分あります。

しっかり力を溜めましょう!!!

☆新宿看護アカデミーでは教員免許を持った長年指導している先生方のみです(アルバイトの方や大学生などはいません。)☆

基礎学力テスト(数学)

春期講習(受講は任意)、午後は数学です。

最初に基礎学力テストを行いました。
基礎学力テストなので易しめ〜難しいまで一通りのテストです。

↓基礎学力テストの最初の方は簡単ですが、途中の↓(3)は難しい方ですね。(大学では定番の1つですが)

数学も自分がどのスタート地点にいるかよりも、これから1つ1つ焦らず積み重ねていくことで最初は難しく見えていた問題も見え方が変わってきます。そうやって1つ1つ解けるようになっていければと思います☆

今日もお疲れ様でした。

参考解答例↓

基礎学力テスト(英語)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日から春期講習(英・数)(希望者のみ)です。授業開始前に基礎学力テストがありました。
↓はテストの最後、単語の問題の部分です。

皆さんは何個わかったでしょうか?

単語や熟語は1年間を通してコツコツ増やしていきましょう。入試の試験会場でも1番見ている人が多いのが単語帳ですね。
単語を2500覚えているか、3000覚えているかで入試の得点にそのまま直結してきます。


通勤・通学の移動中など割と手軽にできるのが単語の暗記なので、今のうちから数を増やしていきましょう☆

新宿看護アカデミーの普段の授業でも単語テストを行っています。

解答例.
(1、ガン 2、腎臓病 3、脚 4、インフルエンザ 5、心臓発作 6、麻酔 7、医療過誤 8、呼吸 9、神経 10、交通渋滞)

4月の自習室のお知らせ(2021)

おはようございます。新宿看護アカデミーです。
朝方まで強い雨が降っていましたね。ただ朝から暖かかったので日中は気温がかなり上がりそうです🌞

さて、4月の自習室は下記の通りになります。平日以外、土曜日、日曜日も利用できます(祝日は除く)

春になり、自習室にも朝の木漏れ日が入るようになりました🌱🌞😊

明日から春期講習です(2021/3/28)

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

今日、明日は春の嵐の予報ですね。
ピークは夜明け前の時間帯の様なので、通勤・通学の時間帯は大丈夫そうですね!
そして、最高気温が24℃まで上がる予報なので日中は暑く感じるかもしれません。

さて、明日から春期講習が始まります。

時間割は、

英語 9:30〜12:00

数学 13:00〜15:30

となっています。

春期講習は任意の受講(4月からの受講生を対象とした無料の講習)です。
受講される方は、筆記具とノートを持参ください。
入試まで先は長いのでコツコツいきましょう☆

第110回看護師国家試験の合格発表日でした。

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

今日3月26日は、第110回看護師国家試験の合格発表日でした。

合格された方、おめでとうございます。

4年前に在校生だった男の子も、今日国家試験に無事合格したことをわざわざ報告に来てくれました。
色々話したりしたのですが、、看護学校に入るまでの浪人の1年間、入ってからの看護学校の3年間、それぞれとても大変だったようです。浪人時代は勉強はもちろんですが”行き先が決まっていない故の宙ぶらりんからくる不安”な気持ちが強く、看護学校に入ってからは定期テストや実習などで忙殺されるような日も多かったようです。
でも改めて、4年間を振り返ると大変だったけれども、楽しいことも多かった日々だった様です。

もともと勉強がすごくできる人ではなかったのですが、とても元気がありそして、傲慢でなく自分をさらけ出せる性格でしたので、うちの学校でも入ってからの看護学校でもうまく先生や周りを巻き込んで(これはいい意味で)乗り切って行けたのかなと思いました。そして就職先も大学付属の病院に決まった様です☆  そして、採用通知には、バイタリティ採用だったと書かれていたみたいです(・・・初めて聞いた言葉ですが、とてもバイタリティ(活力)があるからそこを評価して採用しました、ということみたいです。)

4年も前から、この日のための合格をひたすら目指し、そして合格したこの日にまた立ち会えたのは私としてもとても感慨深いものがありました。これから先もそのバイタリティで進んでもらいたいと思います😊その子の表情は今日も清々しい笑顔でした!

また仕事が始まっても半年後に来てくれるそうなので、楽しみです☆☆☆

桜も満開です🌸

こんばんは、いつもみていただきありがとうございます。

東京は今が1番桜🌸が満開ですね。

新宿看護アカデミー近くの常圓寺の桜も満開です。

夜の桜は日中の華やかさとは一転、幻想的で厳かな雰囲気でした。

桜が咲くメカニズムは、
夏に来春に咲く花芽をつけた後、秋に休眠し、冬に3℃〜10℃の状態に60日ほど晒されると、休眠から目覚めて咲くようです。一定の寒さが開花に必要なのでしょうか?
一説には2月1日から毎日最高気温を足していき、その合計の気温が600度達した頃に桜が開花する、という説もあるみたいです。
どっちが本当なのでしょうか?
植物の成長も、さまざまな化学物質がお互いに相互に影響し合うようなのでメカニズムの解明はなかなか難しそうですね😅

ただ、今咲いている花が昨年の夏頃の芽なので、植物は何ヶ月も前から咲くための準備をしているのですね。受験においても冬に向けて今からコツコツ勉強して準備して行けたらと思います😊



1年間で使える時間は・・・

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

さて、4月から塾や予備校に通ったり、通わなかったりと人それぞれですね。
入試はまだ先のことと思いがちですが、
入試までに勉強時間はどれくらいとれるでしょうか?計算してみたいと思います。
タイトルは1年と書きましたが、来年の1月に入試があると仮定すると、4月〜12月までの9ヶ月間になります。

1ヶ月を30日とすると、
9ヶ月で270日。
1日に使える勉強時間を5時間とすると(高校生や社会人など、また個人によってかなり差がありますが)、
270✖️5=1350時間になります。
入試までに1350時間。

さらに細かく見ていきましょう。
例えば、この1350時間を、英語(50%)、生物(25%)、国語(25%)の比重で勉強する場合、
英語は675時間使えることになります。
さらに細かく見ていきましょう。
英語は、単語や熟語、文法、長文に分けるとします。熟語なんかは文法の中で覚えたり、長文をやりながら文法を復習したりと、これらが独立しているわけではないので、完全に分けたものとして考えることはできないのですが、
ひとまず、
単語や熟語(15%)、文法(40%)、長文(45%)の比重で勉強する場合、
文法は675時間✖️40/100=270時間となります。

さらにさらに、文法は時制、助動詞、受動態、比較、動名詞、など9つあるとしてそれぞれ均等配分で勉強したとすると、
例えば、文法の時制だと、、270✖️1/9=30時間となります。
これぐらいなら割としっかり勉強できる時間かなと思います。

●別の仮定として、
270日、1日3時間の勉強、週5の勉強(週2休み)とすると、
文法の”時制”に費やせるのは13時間となります。
これだと、ちょっと少ないかなという印象です。

●また別の仮定として、

270日、1日5時間、週6日(週1休み)、勉強の科目を英(35%)、国(15%)、生(30%)に、数学(20%)を加えた場合は、文法の”時制”に費やせるのは18時間となります。

皆さんの印象はどうでしょうか?まだ4月だからたっぷり時間を使えると思いがちですが
使える時間に限りがあるのは変えようのない事実ですし、また秋や直前になって焦り出しても時計の針は戻りません。

一度皆さんも”入試までに使える時間”を計算してみてはいかがでしょうか?

ぜひ後悔しない、また後から焦らないように、コツコツ今から進めていきましょう☆



コピー機もうまく使えば

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新宿看護アカデミーには、誰でも自由に無料で使えるコピー機があります。

使う人と使わない人がいるのですが、
授業のプリントは書き込んだりするので予備としてコピーしたり、
繰り返し書き込んで覚えるためにコピーをしたりしています。
また赤本はサイズが小さいので、拡大コピーすると使いやすいですね☆
そのほか、願書や小論文の下書きなんかでも使ったりします。
うまく使えば、能率も上がると思います😊

自習室も少しずつ

こんにちは、新宿看護アカデミーです。
新宿看護アカデミーの特徴の1つとして緑の多い、ゆったりとした環境の自習室があります。
まだ完成ではありませんが、自習室も快適に過ごせるよう少しずつ改良しています。

今日は新しい額縁とポスターを飾りました☆

このポスターには熱帯植物のビカクシダの原種18種が書かれています。
ビンテージでアンティークな雰囲気できっと心も落ち着きます。(^^)
このポスターの作者は台湾のアーティストの方で、立派な保証書までついていました。

そして、このポスターに描かれている植物が自習室にいます🌱

ビカクシダの一種、ウィリンキー

自習室の環境や、そこを彩る植物については、後日またこのブログで詳しく紹介いたします☆

実際に見ると写真以上に驚くかもしれません☆