こんにちは、新宿看護アカデミーです。
順天堂大学 医療看護学部の受験生は生物を選択される方が多いと思いますが、数学を選択される受験生もいます。

順天の過去問は赤本が出ていますが、数学IA IIについては解説がありませんので一部紹介させていただきます。難しい問題もあり、どうやって解いているのか気になる受験生もいるかもと思いました。一部分のみですが参考にしてください。(学校には保健看護、医療看護の2014年以降の詳しい解説は大体揃ってます)
2019 (1)(2)(3)(6)




2020 (1)(3)()




年度によって一概には言えませんが、かなり難しい問題もあります。特徴としては●悪い問題はない●参考書にも載っていない、あまり見たことない問題も出る●でも丸暗記じゃなくて思考力や理解していれば解ける問題が多い●表面上の知識では解けない●解き方の方針は出せても、計算が大変なことが多い●図形では辺の数字などに注意を払う⇨直角だったり、二等辺だったりして突破口になる
と言った特徴があります。
よく出る分野では、三次関数の微分・積分 図形では立体図、、とそれに内接・外接する球、などです☆