順天堂大学 看護 過去問2019,2020解答解説

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

順天堂大学 医療看護学部の受験生は生物を選択される方が多いと思いますが、数学を選択される受験生もいます。

順天の過去問は赤本が出ていますが、数学IA IIについては解説がありませんので一部紹介させていただきます。難しい問題もあり、どうやって解いているのか気になる受験生もいるかもと思いました。一部分のみですが参考にしてください。(学校には保健看護、医療看護の2014年以降の詳しい解説は大体揃ってます)

2019 (1)(2)(3)(6)

2020 (1)(3)()

年度によって一概には言えませんが、かなり難しい問題もあります。特徴としては●悪い問題はない●参考書にも載っていない、あまり見たことない問題も出る●でも丸暗記じゃなくて思考力や理解していれば解ける問題が多い●表面上の知識では解けない●解き方の方針は出せても、計算が大変なことが多い●図形では辺の数字などに注意を払う⇨直角だったり、二等辺だったりして突破口になる

と言った特徴があります。

よく出る分野では、三次関数の微分・積分 図形では立体図、、とそれに内接・外接する球、などです☆

昨日は東京女子医科大学の入試でした。(2021/1/31)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日今日とよく晴れていますね。

さて、看護専門学校は後半戦、看護大学は前半〜中盤くらいとなりました。

来週にかけて東京医科大、聖路加国際大、北里大、杏林大、東邦大、順天堂大など人気の大学の入試が始まりますね。

看護大学では英語と生物が肝になります。看護専門学校では英語と数学でしょうか。色々と大変な時期ですが最後まで頑張っていきましょう☆

あと少し頑張っていきましょう(2021/1/29)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

朝は寒いですが、日中はよく晴れた日になりましたね。

さて、今日は新宿メディカルセンター看護専門学校の一般入試(そして、学科が通れば明日、面接)と都立看護専門学校の面接の日でした。面接が終わった後もまだこのあと大学入試が控えている人は自習しにきていました。都立面接では社会人の方、高校生の方から面接について少し話しましたが、それぞれ自分の言葉でベストを尽くせたようです。結果は2月10日なので少し出るまで長いですね。都立が終わると多くの看護専門学校の一期入試はひと段落します。これからは、明日東京女子医大、来週は東京医科大、聖路加国際大、北里大、杏林大などと有名どころが2月中旬頃まで続いていきます。 毎日勉強、テストで準備は大変だと思いますが、あと少し頑張っていきましょう☆☆☆

明日は新宿メディカルセンター一般入試です(2021/1/28)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日はあいにくの雨となっています。それにしても雪でも降りそうなくらいの気温ですね。。。

そして、明日は都立看護専門学校の面接試験の日でもありますね。受験される方は落ち着いて望んでいきましょう。

また明日は新宿メディカルセンター看護専門学校の一般入試です。都立の2次面接とメディカルの1次が被るので受験生の数は、、、どうなんでしょう。


今年度の新宿メディカルの社会人、推薦入試では国語は漢字、知識問題も結構出ていました。受験される方は再度確認しておきましょう☆数学では有理化、因数分解、二次関数、約数について、確率、食塩水など出ていました。似たような雰囲気で出る可能性があります。

東京医療保健大学一般入試です(2021/1/26)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は雲の多い一日になりそうです。

さて、今日は東京医療保健大学の一般入試の日ですね。

看護学校の中では人気もあり看護大学を目指している人だと受験される方も多いです。入試科目は英語が必須で、他2科目は(国語、数I A 、生基+生、化基+化、生基+化基)からの選択になります。生物選択の場合、生物基礎だけでなく生物も必要なのが大変な所ですね。数学I Aは解きやすい問題もありますが、看護専門学校と比べると難易度の高い問題も含まれています。

昨日の共立女子大学の入試あたりから、私立看護大学の入試が皮切りとなります。看護専門学校は後半戦+二期募集の時期にだんだんなってきます。

2月前半までの主だったところでは、

1/29 新宿メディカルセンター看護専門学校

1/30 東京女子医科大学 板橋中央看護専門学校 横浜市聖灯看護専門学校(II期)

1/31 埼玉医科大附属総合医療センター看護専門学校

2/1 日本赤十字看護大学(広尾キャンパス) 和洋女子大学

2/2 聖路加国際大学 東邦大学 東京医科大学 北里大学

2/3 東京有明医療大学

2/4 東京医療保健大学 日本赤十字看護大学(大宮キャンパス)

2/5 順天堂大学 武蔵野大学 

2/7 東京慈恵会医科大学

となっています☆

東京医科大学の今年の志願者は377名(募集人員60名)となっています。昨年度よりだいぶ減りました。

都立看護専門学校 解説 2021 英語

都立看護専門学校 解説 2021 英語

大問1は、例年通りの会話文5題でした。

問1 just in case は「念の為」「万が一に備えて」

問3 make it で「成功する」「うまくいく」

問1、問4あたりは少し迷った人もいると思います。

大問2

バレンタインデーに関しての文でしたね。文章自体は標準的で割と読んでいける文だったかなと思います。問6と問9などは熟語として知っておくと解けたと思います。並び替えの問7は難しかった印象。

大問3 会話文でした。 文中のin charge of 〜は「〜の担当」という意味。これに近いのは「responsible for」。他も、英熟語を知っていると説きやすかったと思います。

大問4 「地方暮らしへの興味・関心の調査」に関しての文章でした。大問2、3に比べるとやや読み切るのに時間がかかるかなと思います。問16の並び替えが難しかったかなと思います。

看護専門学校の英語の問題は割と●文法問題と●長文問題に分けて出題されるパターンが多いのですが、都立は例年、会話分、長文3題という構成です。それでも文法が出ないからやらなくていいわけではなく、長文の中でよく問われています。今回も文法、また特に単語・熟語を多く知っている人がより高得点が取れたと思います。

・・・試験当日の休み時間も受験生が一番見ているのが英語の単語・熟語です。

都立看護専門学校を受験された方、昨日はお疲れ様でした。

都立看護専門学校 解説 2021 国語

都立看護専門学校 解説 2021 国語

大問1 空欄補充(そして、また、つまりなど)と漢字は割と解きやすかったと思います。問2、問5、問7あたりの読解では、選択肢はいくつかまでは絞れるけれど、最後の1つまでに絞るときに悩むように問題が作られているのが多かったですね。やや差が出やすい文章問題でした。

大問2 文章自体は平易で読みやすい物だったのでそこまで選択肢に迷う場面も少なかったかなと思います。最後の問14は②と⑤で迷った人が多かったのではないでしょうか。問10の空欄に入る慣用句などは間違いないようにしたいです。

大問3 味覚、嗅覚などの人の5感に関しての話でしたがこれも専門的な文章ではなく前提の知識がなくても読める文章だったと思います。年によっては、例えばアインシュタインの相対性理論に関してなど前提と知っておくと有利は話もありますが、今回は丁寧に読んでいけばそういった有利不利はなかったと思います。

全体を通して、漢字、ことわざなどの知識問題5問程度、その他が読解に関するものでした☆

受験された方、お疲れ様でした☆☆☆

都立看護専門学校 解説 2021 数学

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日受験された方、本当にお疲れ様でした。

在校生の方も受験後、何人かきて採点していました☆合ったり合わなかったり、結構ドキドキでした。

数学についてですが、全体としては解きやすい問題もありましたが、昨年度よりは少し難しい問題もあったかと思います。それぞれ見ていきましょう。

1.展開せよの問題。公式を慣れてると早く解けます☆

2.これも看護では定番ですが、知らないと因数分解できないと思います。授業でも繰り返し繰り返しやってきた問題。

3.有理化の問題です。計算を丁寧に行えれば。難易度は易。

4.絶対値の問題。今回は早く解く公式が使える形の問題でした。

5.やや難しい不等式の問題。過去都立では何度か出題されていますが、そこで解き方をしっかり覚えていればという問題です。不等式>、<に=入れるかいれないかの所が山場でありました。

6.平行移動は二次関数の定番問題です。この平行移動と対称移動はしっかり押さえておきましょう!

7.問題をよく読むと二次関数の基礎的な事柄を聞いているのですが、「対称移動」などの言葉に引っ張られて前のめりに解くと、???となってしまったかも知れません。

8.やや難しい二次関数の問題。文字pが式に入ってくると応用問題のことが多いですね。

9.重解をもつ⇨D=0が条件式です。それを少しひねった問題でした。

10.二次不等式のよくある形ですね。基礎をしっかり勉強していればできるようになる問題。

11.どこの看護学校でもよく出ます。三角比の変換の問題です。慣れていれば解けた人が多かったと思います。

12.三角比の基礎の問題です。

13.これに似た形で入試でよくです定番があるのですが、それとは少し形が違った問題でした。ここを解けるような力をこれからの受験生には伝えていけたらと思います。

14.三角比sinθの不等式の問題です。グラフを書いていくと割と解きやすいです。定番ですが、最近の都立では出ていなかったので、ようやく出たかという感じです。授業でもよくやっていました!

15.図形の問題。図形といえば、正弦定理、余弦定理です☆

16.時間のかかる問題でした。計算が早くできるか、ゴールまで解き方の流れがイメージできているか。本番でできていて欲しい一問。

17.約数、倍数、素数の言葉が出てきました。入試では表面上だけでなく数に対しての基礎の部分も大事になってきます☆☆

18.条件に関する問題で、難易度としては易しいです。

19.箱ヒゲ図から読み取れることを問う問題でした。読み取りに慣れていれば正解に辿り着けます。ヒストグラムの方があまり出ていないので今度はそちらも出るかも。

20.難しかった問題です。計算して解けた人が一番少なかったかも知れません。公式にしておいて(教科書等には載ってないです。)当てはめるのが最速でした。

難しい問題もいくつかありましたが、全体としては今までの勉強した分が、得点に反映されるような問題だったかなと思います☆☆☆

最後まで読んでいただきありがとうございます!

都立看護専門学校 解答速報 解説 2021 数学<問題16>

都立看護専門学校 解説 2021 数学<問題16>

計算自体にだいぶ時間をとられた方も多かった問題だと思います。

看護専門学校、または看護大学では、よくある定番の問題です。(求めたい高さをhとして、V1=V2と式を立てていく。授業でも繰り返しやっていました☆)

定番ではあるのですが、だからと言って簡単ではなく。これは時間もかかるし、事前に解き方の流れを知っていて、取り掛からないと時間的に厳しいと思います。