公式を覚えよう(2020/9/19)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ようやく秋らしい気候になってきましたね。

さて、授業も後期になり少しずつ過去問題にも触れるようになってきました。

当然、解けたり解けなかったりがあると思いますが、今の時期はあまり一喜一憂せずに、できなかったところを次できるようにしていきましょう。数学の場合で多いのが、公式がうる覚えのために間違えてしまうなど。スッと思いだせる、思い描けるようになるために、覚える→忘れた→覚えるを何度も繰り返しましょう。心のスクリーンに公式が思い描けるようになればバッチリです★☆

9/21(月),22(火)は祝日(敬老の日、秋分の日)のため授業はお休みです☆★☆

2021年度入試に向けて(2020/9/17)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立看護専門学校の社会人入試の出願期間は今日まででしたね。推薦入試は10月6日(火曜日)~ 8日(木曜日)となっています。期間が短いので注意しましょう。

また一般入試の入試科目については、

日本赤十字看護大学 前年度:生物基礎のみ⇒2021年入試:生基+生物に変わりました(化学についても同様に、化学基礎⇒化基+化学)

東京医科大学 前年度は(生基or化基)から選択⇒2021年度入試:(生基or化基or数Ⅰ・A)となり数学Ⅰ・Aでも受験できるようになりました。 

国立看護大学校  英語資格・検定試験のスコアの提出が2021年度はなくなり、国語、数学、理科の3科目

となっています。主だった所を紹介しました☆★☆

…今日の授業は昼間部は英・生基、夜間部は生基。1つ1つ確実にしながら進めていきましょう☆ 

                                                                            

今日は数学の授業(2020/9/16)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は曇りで涼しいですが明日は30℃を超えて暑くなるようですね。

さて、今日は昼間部、夜間部とも数学の授業になります。

すこしずつ過去問にも入っていきますが、解けなかったところは焦らずで大丈夫です。1つ1つ取り組んでいきましょう。

看護大学を受験予定の方は、一般入試で数学より生物で受ける人が多いのですが、専門学校の多くでは数学が必要になります。また選択制の科目の場合は、

例えば数学か国語や、数学と生物基礎など、どちらで受験されるか迷われる時は、(過去問などを参考に)得点が高くとれそうな方の科目で受験するのがいいかと思います。(学校によっては科目間の不公平が出ないように点数調整をされる学校もあります。)

推薦入試の時期です(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

看護では社会人入試と並んで、高校生の推薦入試も近づいてきました。

多くの看護大学、専門学校の推薦入試は

➀学科試験…適性検査(基礎的なテスト)や、国語、生物基礎、一般常識など学校によって様々です。半数くらいの学校であります。つまり半数くらいはないです。

②小論文…ない学校もありますが、だいたいの学校であります。

③面接…どの学校でもあります。

となっています。

推薦入試は倍率~3倍くらいまでの学校が多いのですが、推薦は一般入試のような形式の学科テストがない学校がおおく当たり外れが多少出やすいです。合わせて一般入試に向けても準備していきましょう☆★

また高校生は高校から書いてもらう推薦書についても、部活動、勉強について、自身の性格、趣味などをふり返っておきましょう☆★☆

推薦・社会人入試の時期(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ようやく真夏の猛暑も落ち着き、日が暮れるのも早くなり、秋っぽくなってきました。

さて、今の時期は高校生なら推薦入試、社会人の方なら社会人入試の時期になってきました。新宿看護アカデミーでも9月に入って個別指導の小論文添削、願書の添削が増えてきました。そこまで願書の直しが必要ない人もいれば、手直ししてよくなる人もいます。小論文もいきなり書ける人はあまり多くなく、練習、添削、を繰り返して「いい」文が書けるようになっていきます。

都立看護社会人入試は例年 与えられた文章を読んだうえで「要約」と「自分の考えを述べる」形式になっています。1200字90分(推薦入試は800字60分)なので時間はあっという間です。今から練習して、本番に備えましょう。

★要約は1200字の内、200字くらいを目安にするといいですよ。

後期授業開始(2020/9/4)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も暑かったですね。9月になり猛暑の夏は過ぎ去りつつありますが、今週末は台風も心配ですね。

さて、今週から後期授業が始まりました。

授業ではこれから過去問なども扱っていきますが、焦らず基本を大事にしていけたらと思います。

また推薦入試、社会人入試の時期になってきました。小論文の練習、願書についても丁寧に仕上げましょう☆事前の準備が大切です☆

面接では、看護師志望動機、学校志望動機、自身の長所・短所、

学校やクラブ活動(高校生の場合)、前職の事(社会人)などについてがよく聞かれるので事前に準備しましょう。

また学校によってはディスカッション(集団討論)もあります。

言葉づかい コミュニケーション能力  協調性  論理性 社会性

などにも気をつけていきましょう☆

それでは9月以降も頑張って行きましょう☆★☆