こんにちは、新宿看護アカデミーです。
もうすぐで1年の中で1番太陽の出ている時間が長くなる夏至ですね。冬に比べると太陽の位置もとても高いです。それにしても今日は暑いですね。
さて、今日の昼間部の数学は、1次関数(y=ax+bの形で表され、グラフだと直線の形)などでした。看護入試のメインは2次関数(y=ax2+bx+cで表され、グラフだと放物線の形)ですが、1次関数もそれなりに重要です。
1次関数(直線)は入試問題だと2次関数(放物線)と合わせて出題されることが多いです。だいたいが交点を求めたり、交点をもつような条件を求めたりする問題が一般的です。関数は、図形問題に比べると苦手な方が多い気がしますが、丁寧に順をおっていけば理解していけます。授業も基礎から(でも難問を解くときも重要)説明していきます!
今日もコツコツ進めていきましょう☆★☆