こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は30℃以上になりそうですね。日差しが真夏のそれに近く感じます。
さて、今日は授業2日目。昼間部は数学Ⅰ、生物基礎でした。
今日の数学Ⅰは因数分解、方程式、また重要な基本の公式です。基礎的なことの組合せで応用問題・難問が解けるようになるので、基礎の部分からしっかり自分のものにしましょう。基礎を乗り切れば、応用問題もみえてきます。個別指導でもサポートしています、一緒に頑張って行きましょう!
生物基礎は、顕微鏡の使い方(接眼ミクロメーター、対物ミクロメーター)や顕微鏡で見えるもの(赤血球や、ゾウリムシ、ウイルス)のサイズなどでした。看護大学でも看護専門学校でもよく出題されるところですね。
メートル(m)
ミリメートル(㎜)
マイクロメートル(μm)
ナノメートル(nm)
↑それぞれ単位は1000倍変わります。苦手な人も多いですが、「単位の変換」にもなれていきましょう。※例えば200㎛は0.2㎜というように☆★☆