2021年度 都立社会人入試(4/22/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

気温も上がり天気のいい日が続きますね。外出自粛要請が出されていますが身体の健康のためにも適度な運動もしていきましょう✨

さて、今回は2021年度都立看護専門学校 社会人入試の日程についてです。※以下の合否発表と出願期間は確定情報ではありません。※

試験日 1次 10月4日(日) 小論文(例年 1200字)

    2次 10月23日(金) 面接

合否発表 2次試験の日から約3週間後(確定ではありません)

出願期間 9月15日~17日頃(これも見込みで確定ではありません)

新宿看護アカデミーでは国語の授業の中で、小論文の書き方講座があります。講座を受けたら、実際に書いて、そして個別指導の添削で見てもらいましょう。小論文を書くのが最初からうまくいく人はあまりいませんが、何度も添削するごとに徐々に感覚がつかめてうまく書けるようになってきます(添削は何度でもOK)。

また、例年都立の願書については自己推薦書(3種類のテーマごとに400字以内)の提出も必要です。

こちらも添削をしてよりよい文章にしていきます。早め早めで時間のある時に準備していきましょう。慎重になり書くのに悩みだすと、なかなか時間ばかりがずるずるすぎてしまう時もあるかと思いますが、そういう時はとにかく1度書いてみてもらうと早めに新たに道が開けると思います✨

おすすめの本10(4/20/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は1日雨☂️ですね。

さて、おすすめの本10番目は『男性の育児休業』著:佐藤博樹 武石恵美子 です。

いまはメディア(テレビ、新聞、雑誌、ネットなど)で男性の育児参加に関して割とよく見聞きしますね。

この本では

従来の企業では男性が子育て育児に携わることを想定してこなかった。では、なぜ企業(または社会的に)による男性の子育て支援の必要性が社会的に浮上してきたのか?なぜ今まではそれが問題にならなかったのか。その主な背景(それは主にライフスタイルの変化と、出産を経ても仕事の継続を希望する女性が増えたこと、少子化などです)から見つつ、先進的な取り組みをしているドイツ、ノルウェー、スウェーデンなどの男性の子育て育児の具体例も紹介しています。

この本の発行時点(2002年)での日本の男性の育休取得率は約2%でしたが現在(2018年時点)は約6%(過去最高)となっています。

人によっては、男性の育児休暇はまたまだ距離のあるテーマだと思いますが、看護医療系入試の小論文やディスカッションでは意識しておきたいテーマの1つだと思います✨

その際のキーワードは、

ライフスタイルの変化

ワークライフバランス(仕事と生活のバランスのことです。)

残業時間、在宅勤務

少子化対策

海外の事例

などです。

おすすめの本9(4/14/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日はよく晴れていますね。明日は20℃以上の気温となるみたいです。コロナウイルス🦠については気温や湿度が低い❄️地域で特に感染するようですが、他の風邪などのウイルスと違う点もあるようで、これから気温が上がり☀️、梅雨で湿度も上がるに従い、減るかはどうかはまだ分からないようです。

さて、おすすめの本9番目は『知的複眼思考法』著:苅谷剛彦、です。

出版時、東京大学教授であった著者の授業内容での実践を元に文章にしたものです。

内容はつまり、自分の頭で考えよう、、ということですが、言うは易しで、では実際にどういうことなのかが本書で語られています。著者の方も言っているようにこの本を読めば考える力が身につき万事解決というわけではありません。が、しかし今までその場しのぎの態度や付け焼き刃的な対応だったことに対して、新たな考え方や視点を提示してくれます。内容も単なるハウツー本とは一線を画した永く自分の血となり肉となる本だと思います。

また論理的に書く事、接続のことばなど文章技法について書かれた章もあり、看護学生になってからの苦労するレポート作成の基礎となると思います。

それもこれも読むひと次第だと思いますが、、難しい表現を使わず、楽しみながらスリルと新しい発見があると思います✨

自習室の蘭が咲きました🌺

おすすめの本8(4/14/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は風の強い日になりましたね。それよりコロナウイルスにより日常通りの生活を送れている人は少数だと思います。早く収束してほしいところですね。収束までの時間も接触率を6割減の場合と8割減の場合では大きく収束時間が変わるようですね。

さて、おすすめの本8番目は「シンギラミンギ」著:徳永瑞子 です。

この本は中央アフリカ共和国でHIVの感染防止とエイズ患者の支援活動を行なっていた著者の活動記録をまとめたものです。そこでは貧富の差により満足な治療が受けられず亡くなっていった多くの方との看病の記録がリアルに書かれています。死者何万人…と書くと1行で終わってしまいますが、その1人、1人に固有の生活/人生があったことを本書は思い起こさせてくれます。

直筆のサイン✨

補足🌸シンギラミンギは中央アフリカ共和国の現地語で『ありがとう』です🌝

🌸HIVはエイズの原因となるウイルスの名前。HIVによって引き起こされる病気の総称をエイズといいます。

🌸世界で3800万人の感染者、新規感染者170万人(日本では940人)(2018年)

↓コロナウイルスが大変な時期ですが。ウイルスとの戦い、備え。ビルゲイツは2015年時点で指摘しています。

授業の延期について(4/7/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

桜の花も散りはじめ、青々としてきましたね。

さて、今回のコロナウイルスの感染拡大防止措置として、非常事態宣言による外出自粛となり、

4月13日の授業開始を連休明け5月7日(木)から開始と変更になります。

そのため、授業期間については、従来の

前期4月13日〜7月13日をスライドして

前期  5月7日〜7月31日となります。

在校生には別途、郵送により連絡します。また同時に主なテキスト類を今週末に郵送します。休みの間に予習をしておいて下さい。

4月からの授業開始とコロナ対応について(4/2/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今後の授業のお知らせです。(4月2日現在)

現在新宿看護アカデミーでは4月13日(月)からの授業については、以下の点に十分留意の上、実施を予定しています。

授業開始時刻時刻については変更があります。

9時15分開始⇨10時開始 となりました。

尚、今後の状況の変化によって4月13日の開校を遅らせることも検討致します。

●昼間部、夜間部とも現在1クラス10名~15名程、座席間隔を通常以上に大きくとっています。

● 教室・自習室の窓や扉を開けて、空気の入れ替えを行います。 (換気するため寒くない服装で受講ください。)

● 講師・スタッフは検温、マスク着用・手洗いを実施し、衛生管理を徹底します。 (受講生の方は消毒液を用意してありますのでご利用下さい。) ドアノブなどの頻繁に人が接触する箇所においては定期的に消毒します。

● 昼食は別教室(自習室)も利用できます。こちらも隣の方と十分な間隔を空けてご利用いただけます。