英単語いくつ分かる?(3/30/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は春期講習のはじめに基礎学力テストを行いました。来年度の入試に向けてまだまだスタート地点にたったばかりです。出来た方も、あまり出来なかった方もここからコツコツはじめていくのが大事だと思います。☆採点していて感じるのは1人1人得意な部分、不得意な部分、好きなとこ、嫌いなとこがそれぞれ違い個性があります。自分なりの1年間を育てていきましょう☆看護の入試科目では英語はなかなか避けて通れない科目(そして時間がかかる科目)です。単語数がまだまだ少ないと感じる方でも英語が苦手な方もこれから夏にむけて増やしていけば大丈夫だと思います☆★☆

春期講習2〜5日目の休講のお知らせ(3/30/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日今日と、気温の低い日が続きますね。明日からは気温も上がって来るようです。

さて、いよいよ今日から始まった春期講習ですが、残念ですが新型コロナウイルスの影響を考慮して、春期2日目~5日目の講座は中止とさせていただくことになりました。

4月13日(月)からの通常授業については行う予定ですが、変更等が生じた際は在校生へは直接連絡します。

今後のコロナウイルス対応について(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

来週の春期講習中につきましては、下記の通り感染予防・拡大防止を実施の上で進めていきます。座席の間隔についてもより広くとっています。

教室・自習室の窓や扉を開けて、空気の入れ替えを行います。 (換気するため寒くない服装で受講ください。)

講師・スタッフは検温、マスク着用・手洗いを実施し、衛生管理を徹底します。 (受講生の方は消毒液を用意してありますのでご利用下さい。)

春期講習や平常授業は少人数制のため、隣の方と十分な間隔を空けて受けることができます。

ドアノブなどの頻繁に人が接触する箇所においては定期的に消毒します。

昼食は別教室(自習室)も利用できます。こちらも隣の方と十分な間隔を空けてご利用いただけます。

また今後、国や東京都の発表・要請をもとに状況に変化が生じた際は、対応が変わることもあります。その際には 在校生の方には直接の連絡、またこちらのブログ、HP、SNS等でもご案内いたします。

おすすめの本7(3/24/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は風の強い1日になりましたね。

さて、おすすめの本7番目は「絵はがきにされた少年」著:藤原章生

看護を目指すかたにもおすすめ

鉱山技師を経験後、毎日新聞社に入社し特派員になった著者。南アフリカ共和国やルワンダ、アンゴラなどで出会った様々な人々から感じた南アフリカの実態をオムニバス形式でまとめた作品です。(ノンフィクション作品)

オムニバス形式なのでどこからでも読むことができます。”助けること”は無償のようでいて様々な問題をはらむ。暗に見返りを求めたり、またそこには目に見えない依存関係、従属関係が隠れていたり。こういった問題は気持ちの問題でどうにかならず、構造的に現れてしまう避けるのが難しい現象なのかな、など考えさせられました。そんな援助にまつわる色々な問題点についても著者の実体験、通して考えさせてくれます。読みやすい文章です⭐️

春期講習で準備体操(3/23/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

3月も後半になり、のこり1週間となりました。

さて、本授業は4月13日(月)からはじまりますが、3月30日からは春期講習(自由参加)がはじまります。どんなことをやるのか気になる方もいるかとおもいますが、春期講習では勉強の基礎的な部分から看護の入試問題レベルまで1通りみていきます。入試レベルまでみていきますが、いまは分からなくても全然大丈夫です。

科目は英語と数学、それぞれ2時間30分×5日間

筆記用具とノートを持参下さいね。

数学などは苦手な方もいるかと思いますが、分からないところは個別指導(無料)で聞いて下さい☆★☆

説明会へのご参加ありがとうございました(3/23/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今週末あたりから気温も上がり出すようですね☆

さて、昨日は学校説明会でした。ご参加くださったみなさまありがとうございました。昨日は最近の看護の入試傾向など入試に関してのこと、また新宿看護アカデミーの授業日程等、そして卒業生(日赤看護大、都立、JR)の話など紹介させていただきました。 わからないこと、不明なことなどはおきがるにご相談下さい☆

神頼み🙏?(3/23/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日とはうってかわって今日気温が急降下。肌寒い1日になりそうですね。

北野天満宮の写真は撮り忘れてしまいました💦

上の画像は学問の神様で有名な京都”北野天満宮”🙏の御守りです。⛩

知らなかったのですが、全国からの受験生が合格祈願に訪れるところみたいです。✨ここに祀られているのは菅原道真、、学問の神様⛩ですね。

入試までは十分時間がありますから、学問の神様に見守ってもらいつつ日々積み重ねていきましょう👩‍🎓🧑‍🎓👨‍🎓

都立看護1日体験入学(3/19/2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今年も都立看護専門学校の1日看護体験入学のお知らせが発表されました。

1日看護体験入学は、都立7校で、◆応募方法◆実施時期◆募集人数などがちがいます。「東京都福祉保健局」よりご確認ください。

都立を目指されている方、気になっている方1度参加してみてはいかがでしょうか? 説明会などは、この1日体験入学以外にも 7月、8月に実施されます

生物基礎のほうがいい?(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日はぽかぽか陽気になりましたね。半袖の人もチラホラ見られるくらい気温もあがってきました。

🌸学校の近所🌸

さて、前回(専門と大学の違い③)、

「一般に数学を選択するより、生物基礎を選択して受験した方が入試で得点がとりやすい」と書きました。

看護大学や、看護専門学校の入試科目では、数学か生物基礎か選択できる学校も結構あります。その際は、一般的に生物基礎を選択したほうがいいです。

数学の場合は(1)番の問いの計算結果を(2)(3)の問いに引き継いで使ったりします。(1)が間違うと、そのあとの問題にまでひびいてしまい大きく得点を落とすリスクがあります。また、数学は小、中学校、高校一年までの分も含みますので、試験範囲としては約10年分になります。※一部の大学では数学ⅡB もあるので高校2年までの内容ですね。

もちろん、数学がとても得意だったりした場合や、生物を全く勉強していない場合は、数学を選択したほうがいい時もあります。この春の時期からでしたら、学習時間が十分あるので、入試までに生物基礎でも間に合いますので、ぜひ頑張って行きましょう。

また、看護専門学校の一般入試では、英語と国語、あと数学の組合せが割と多いですが、昭和大学医学部附属(専)、 日大(専)、 八王子市立、聖和(専)、帝京(専)、相模原(専)、湘南平塚(専)などは、科目選択で生物基礎を選んでの受験もできます。(昨年度入試の場合) また、厚木看護専門学校は英語・国語と生物基礎の組合せで、生物基礎が必須となります。

今回は生物と数学の選択受験できる場合、生物基礎の方が一般的に得点しやすい、ということでした。

それでは、また✨