こんにちは、新宿看護アカデミーです。
天気はいいですが、少し風の強い日ですね。
さて、今日は慈恵会医科大学の1次発表の日ですね。1次試験を通った方は2次面接も頑張ってください。看護師志望動機、学校志望動機はもちろんですが、、併願校について、最近読んだ本、気になるニュースなどその場で聞かれてとっさに答えずらいころは事前にまとめておきましょう。
また2020年度の1次(学科)試験について
英語:日本語と等しい意味の英単語を選ぶ、、文法的に正しい文章を選ぶ、、長文は2題出題されました(1:夏と冬でひく風邪の違い、、2:生活リズムに及ぼす太陽やホルモンの影響など) 英語の長文は読むのが難しい年度もありますが、今年は割と解きやすかったようです。
生物基礎:①光合成に関する問題②細胞周期に関する問題③ホルモン④植生・バイオームが出題されたようです。 次年度受けられる方への参考として、試験は生物基礎のみですが、出題されるグラフ・図は教科書等でみたことのないものが出されたりします。単に暗記しておくより、基礎的なことを理解して応用力をつけておくといいと思います。 2020年度の記述では、▼相同染色体の男女差に関する記述▼ゲノムに関する記述▼葉緑体が進化の過程で動物細胞にない理由、、など出題されました。
国語:長文1つでしたね(生活保護などをうける権利⇔自己責任について。日本と海外の考え方の違い)漢字も8個程度出されましたが、長文読解では字数制限なしの記述でした。
数学:大問1の最初は「~条件を求める問題」から始まり、確率の問題、大問2で二次関数、 大問 3で図形問題でした。図形問題は、円に内接することを証明する証明問題が出されましたね。
慈恵の場合はどの教科も時間的には割と余裕があると思います。今からの勉強の準備としては、「丸暗記」ですませず、終わらせずに「理解すること」と「基礎から考えること」も大事にしていきましょう☆