おすすめの本2(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

2月も今日をいれて後3日ですね。

今回はおすすめの本2として「臨床の知とは何か」(著:中村雄二郎)を紹介したいと思います。

発行が1992年とやや昔の本になりますが、哲学的な意味で古さはないとおもいます。(日々アップデートされる技術的、科学的な書でもないので)。そして内容は、前半部分は、近代科学とはいったいどんなもの、なんだったのかの考察。後半部分では、いまの近代科学(と社会)が臨床の場で患者(人)をどのように扱うようになったのか-反省・無視・軽視といったキーワードが適切かはわかりませんが-批判的に述べているように感じました。哲学的な書というと難解なイメージがありますが難しい言葉が使われていないので読みづらいことはないと思います。でも読みごたえはあります。 

※著者の中村雄二郎さん(1925-2017)は、哲学者であり哲学的な書籍を多く残されています。また著作は国語の教科書や入学試験問題でも、たびたび取り上げられています。

おすすめの本1(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は晴れていますが風が強く空気が冷たいですね。

さて、看護入試に向けて、、という訳ではないですが、おすすめの本その1は「ねこは青 子猫は黄緑」著:パトリシア・ダフィー

この本は”共感覚”について綴られている本です。”共感覚”は文字に色がついてみえたり、音に肌触りを感じたりする、ちょっと???な現象です。この本ではそんな共感覚の持ち主である著者の方の体験談や、その脳内の働きを独自に考察しています。

読んでいくにしたがって繰り広げられる共感覚という奇妙な世界、、当たり前ってなんだろう?自分と他の人が見ている世界(感覚)はホントウに同じ?と考えさせられる本でした。普通の人とはちょっと違った”共感覚”の世界、皆様もぜひのぞいてみて下さい。解説は養老孟司先生です(養老先生の著作はよく看護専門学校、大学の入試の国語で出てきますね。)

日々のテスト(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

朝は日が差してましたが、夕方以降雨が降るみたいですね。

4月から始まる通常授業では、日々、授業の理解度の確認テスト等もあります。テストを通して現在の理解度も客観的にわかります。

看護を目指す方の中には今から気負ったり心配されている方もいるかもしれません。でも右も左も上も下も分からなくても大丈夫です。頑張る方向もサポートしていきます。また分からない所はもちろん個別指導もあてにしてもらえればと思います。

日々のテスト、成績優秀者

本をよむ(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

2月20日今日は、くもり予報ですが、意外と晴れ間ものぞいてますね。

さて、今の時期、看護に合格された方は多くの看護学校から入学の手続き案内の他に課題・ドリルが出されたり、課題図書を読んで感想文を提出するところも多いですね。入試で小論文を書いていたり、普段本を読む機会が多い人は感想文も書きやすいかと思いますが、そうでない方はぜひ早めに読んでおきましょう。また看護入試で生物を使わなく勉強しなかった人は入学後に必要になるので、入学前に勉強しておいたほうがよいです。新宿看護アカデミーでも合格後でも自習室は使えます。

また、2021年度の入試を予定している新高校3年生や、学生、社会人の方などももし時間がとれるなら本を読んでおくことをおすすめします。おすすめの本は、また近々紹介したいと思います。国語の読解力もつきますし、知識も身に付きますし、小論文もとっつきやすくなります。面接等でも最近読んだ本が聞かれることもままあります。いまの時期、2月3月、時間のとれる方はぜひ本を手にとってほしいと思います。

東京医療保健大学C日程(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は、東京医療保健大学のC日程受験日でした。

受験会場は五反田・横浜・大宮の三か所。五反田の看護の受験生はおよそ100名弱ほどだったでしょうか。男の方の受験生も若干いました。昨年度は医療保健学部看護学科9.7倍、、東ヶ丘・立川看護学部、5.4倍、千葉看護学部7倍でしたね。推定ですが昨年度よりは、倍率は下がっていると思います🙂

ご参加ありがとうございました(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は第1回の学校説明会でした。ご参加くださったみなさまありがとうございました。看護師になるためには、、、大学について、専門学校について、、、勉強について、、また最近の看護入試の傾向についてなど1通り紹介させていただいました。卒業生の3名 (日赤、慶應、都立) の方からは勉強、面接、ディスカッション、などについてそれぞれの 1年間の 過ごし方を紹介していただきました。1人1人状況は様々ですので、説明会では十分伝わらなかった点もあるかもしれません。もしわからないことがあったら遠慮なくいつでも聞いて下さいね。不安を少しでも解消できればと思います。

第1回学校説明会(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

あいにくの雨☂️ですね。

さて、今日は学校説明会です。看護大学のこと、看護専門学校のこと、本学のことなど知っていただけたらと思います。(3/7(土)、3/22(日)も同一内容で行います)

時間:14:30~16:00となります。(なるべく14:30までにお越しください。)

また個別気になることがあれば遠慮なく看護学生さんや先生に聞いてください。(またご都合がつかない方でも個別、学校見学・授業の説明等は随時行っていますのでお気軽にご連絡下さい。)

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ  資料請求  📞03-5332-7501)説明会3/7(土),3/22(日)-◆-◆-◆-◆-◆

地図・アクセスです。
地図・アクセスです。

記事一覧へ

まだ入試は続きます(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は少し天気が良くないようですね。

さて、看護の大学でも専門学校でも今の時期は2期募集の時期ですね。昨日は、横浜市医師会聖灯看護専門学校、至誠会看護専門学校などの入試でした。受験された方お疲れ様でした。(看護専門学校の問題でも、難しいのが多く出題されることもありますが、出来る問題をまず確実に解いていきましょう✨問題が難しいと、合格点もそれなりに低くなります。⁑H30年の聖灯看護専門学校(1期)の数学などは、大学レベルの難問が多かったです。)

せいめいのはなし(2020)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

2月にしては厚手の服がいらないくらい暖かい日が続きますね☀️

さて、今回はおすすめ図書の紹介です。さっそくですが、

『せいめいのはなし』(福岡伸一)

です。

この本は生物学者の福岡先生と、4人の方(内田樹さん、川上弘美さん、朝吹真理子さん、養老孟司さん)との対談形式の本です。

『動的平衡』という福岡先生の概念で、細胞、生物、経済などの様々なテーマについての対談でした。面白かったので、ぜひ興味がある方は読んでみてください。

⁑内田樹さん、養老孟司さんの著書は、看護入試の国語でもよく使われています✨