授業で分からない所は…(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は好天ですが、風が強いですね。

さて、今日は新宿看護アカデミーの授業個別指導についての簡単な紹介です。

授業・講義については、英語、生物、生物基礎、国語、数学Ⅰ、数学A、小論文を行っています。上記科目でほぼすべての看護大学、専門学校を受験できます。

授業・講義がメインとなりますが、自分だけの分からない所、不安な所は、個別指導もうけることができます。例えば、▼授業・講義で分からなかった所 ▼自分の苦手な所▼高校で出された宿題・課題▼過去問で分からない所、、などです。(個別指導については無料です。)

小論文・作文についても無料で何度でも個別指導で添削してもらえます。

また、新宿看護アカデミーでは万一不合格の場合は、2年目学費無料となる合格保証制度 (ただし出席率90%以上) があります。

学校説明会については、2月16日(日)、3月7日(土)、3月22日(日)となります。時間はいずれも14:30~16:00です。

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料))(お気軽にお問い合わせください。ホームページ  資料請求  📞03-5332-7501)-◆-◆-◆-◆-◆-


新高校3年生(推薦と一般入試)(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

日向と日陰、また朝と日中の寒暖差が激しいですね。受験生の皆様体調はいかがでしょうか?

高校生で看護の入試を目指す場合、推薦入試(秋頃の実施)と一般入試(冬に実施)があります。推薦入試で入学する方もいますが、基本的には一般入試を見据えた上で入試の準備をしておきましょう。それは推薦入試の場合、小論文と面接のみの学校が多く(中には学科試験を行う所もあります。)小論文のテーマ、採点者などのあたりはずれの影響が大きいためです。運の要素が強いとも言います。

一般入試の場合は、学科試験があるのでしっかり勉強していればその成果が反映されます。確実性があるのは一般入試でしょう。

また、推薦入試がダメだったと分かってから、一般入試向けに勉強をはじめても間に合わないことが多いです。ですので、推薦入試を目指している方は、推薦入試を狙いつつ、一般入試の勉強もしておきましょう。

新宿看護アカデミーでは、推薦に向けて小論文・面接対策、一般入試に向けての学科試験対策どちらもやっています。

社会人の方の場合は、社会人入試(小論、面接)、一般入試(学科、面接)とあり、社会人入試は一般入試にくらべてあたりはずれの影響が大きいですので、こちらも一般入試を見据えての勉強をしておく方が確実です。

新高校3年生(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今年は例年と比べて暖冬傾向にあるようですね。

さて、今日は新高校3年生(現2年生)に向けてです。受験に向けての勉強を本格的にはじめるのは4月からの方が多いと思いますが、今の時期(12月)から気をつけたいこともいくつかあります。

まず、高校生は、高校の欠席をなるべくしないようにしましょう。推薦入試を狙っている方はもちろんですが、一般入試でも、、です。看護の場合は、多くの学校で面接があり高校の出席日数も合否に関わってきます。

次に、高校の英語の授業もしっかりやっておきましょう。高校の英語と、看護の入試にでる英語のレベルのかい離(差のこと)はそんなに大きくありません。高校でやる文法問題、長文問題も大事にしましょう。また、英単語は早い時期からコツコツ覚えていきましょう。ターゲット1900ならまずは基本単語の800までを完璧にしましょう。その後に801~1500と進みます。他の単語帳でも同様に基本単語をまず押さえましょう。

冬期講習 数学 国語(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今年もあと一週間と少しになりました。

さて、先週の冬期講習は数学と国語でした。

数学は専門学校なら都立、JR、慈恵、昭和など、大学では国立看護、医療保健などで必要になってきますね。 都立では例年45分で20題を解くのでかなり忙しく感じるかと思います。しかし定番問題をパターン化して解くと時間も間に合ってくるので、そういったところのアドバイス、コツも講義では行いました。また学校ごとに試験問題の量や難易度が結構ちがいますので、過去問等で一度見ておくといいと思います。(出題者が変わると、問題の雰囲気もガラリと変わります。基本的には、”力”を付けておきましょう。)

冬期講習 生物 英語(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

日中の太陽が出ている時間帯は暖かいですが、朝晩はかなり冷え込みますね。

受験生の皆様体調はいかがでしょうか?

さて、今日からは冬期 生物と英語(主に大学)です。

生物は、生物基礎と比べて覚える事、また考える事も難しいです。あいまいな所、苦手な問題などは冬期講習中に解決していきましょう。時間も3時間×5日間とたっぷりあります。分からない所は、講義後でも聞くことができます。1つ1つ解ける問題を増やしていきましょう。

英語についても3時間×5日間あります。苦手な人が多い長文問題も多く取り上げていきます。看護大学一般入試も徐々に近づいてきましたが、焦らず今の自分から1つずつ積み上げていきましょう。

今の時期は、願書の添削や面接対策についても行っています。願書に書いた看護師志望動機などは面接でも聞かれ大事な所ですので、ブラッシュアップしてよりよい文章を作っていきましょう!

冬期講習がはじまりました。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

寒い日が続きますが皆様体調は大丈夫でしょうか?

さて、昨日から新宿看護アカデミーの冬期講習が始まりました。

今週は英語(主に都立などの専門向け)と生物基礎です。その他の科目については英語(主に大学向け)、生物、数学Ⅰ、数学Aなどは来週以降の講義になります。

どの科目も過去問や、看護の入試で差がつく所、よく出るところを中心に見ていきます。

3時間×5日間と講義の時間は多くとってあります。また分からない所は、自習の時間に個別聞くこともできます。1つ1つ丁寧に解決していきましょう。

12月になりました。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

12月も今日で3日目になりましたが、珍しく日中は日差しもあり暖かいですね。

さて、看護専門学校は先週から今週にかけて一般入試・社会人入試がありましたね。JR、板橋中央、聖灯、県立衛生、新宿メディカルなど。これから先も12月、1月と看護専門学校の入試は続いていきます。看護系大学は年明けの1月後半くらいから一般入試が本格化していきます。

話は変わって、昨日の昼間部授業は英語でした。入試が徐々に始まっている事もあって、文法ではプリント18枚の総復習の内容でした。1枚1枚が入試によくでるところの復習になるので、大変ですが、丁寧に見直していきます。

冬期講習は来週から始まります。ここでも基礎的だけれど重要なところ~応用問題、入試の過去問などを解いていきます。