一般入試も徐々に・・・(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は朝から真冬並みの寒さになりましたね。受験生のみなさま体調は大丈夫でしょうか?しばらくは寒い日が続きそうです。

さて、まだ11月ですが、専門学校の早いところでは徐々に一般入試も始まってきましたね。今週末はJR、板橋中央などが控えています。受験される方は、やってきたことを復習していきましょう。また、JRの数学は標準~やや応用レベルです。奇問や難問がなく、基礎の上に成り立ついい問題が多いです。都立など他の専門学校を受ける方でもJRの過去問をやっておいても損はないと思います。板橋中央は大問Ⅰで、30題の小問があるのが特徴ですが、中学校で習う範囲の問題も含まれています。解く量が多いので、解ける所から解いていく。時間配分に注意が必要です。 これから受験シーズンになり、願書、面接、学科の勉強と忙しいですが、1つ1つ焦らず取り組んで行きましょう。

冬期講習(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

肌寒い日が続きますね。皆様体調いかがでしょうか?インフルエンザも流行りだし、予防接種を受けているかたもいると思います。

さて、年内の授業は12月6日(金)ですが、その翌週12月8日(月)~は冬期講習が始まります。

▼過去問題、看護入試で必須の問題を中心に総仕上げを行います。

▼受験指導、入試情報、過去問のコピー、面接などの対策や相談も受けられます。

▼専用の自習室も使えます。

冬期講習等の資料を希望される方は、下記URLより資料請求をお願いします。

http://www.oja.school-info.jp/siryou.htm

また、 学校見学・授業の説明等は随時実施しています。

【平日(月~金) 10時~18時
尚、お問い合わせは 平日(月~金) 10時~18時 土曜日 10時~17時 Tel:03-5332-7501 】


慈恵第三の学士(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

この時期は、推薦・社会人入試の試験、合格発表の時期ですね。

それ以外の入試の形態としては、学士入試(大卒、または大卒見込の方)というのもあります。学士では、小論文・面接を実施する学校がおおいですね。聖路加国際大学などは英語のテストもあります。学士を目指す人は多くないのですが、今年は慈恵第三に学士入試で合格した方がいました。おめでとうございます。

※慈恵第三(学士)(2019)・・・ディスカッションは「資格について」、小論文は「情報のデマと真実」でした。

今日は国語です。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

よく晴れていますね。空気は寒くても、日差しがあるので暖かいですね。

さて、今日は昼間部、夜間部ともに国語の授業です。

今の時期は過去問を中心とした、読解問題を解いています。(知識問題は毎週テストしています。もちろん今日も)。読解が得意、国語には自信があるという方は他の英語や数学、生物に比べると少ない気がします。

授業(講義)では、どうやって正解にたどり着くか、どうやって読んでいけばいいかと、また読む前の段階としての一般常識・知識なども確認、勉強します。(例えば、”ダーウィンの進化論”がテーマの文章がでたら、前提として 進化論 がどういうものか知らないと、文章がよみづらい。)前もって、知っていると知らないのとでは文章の読みやすさが随分違ってきます。


一昨日は昭和の推薦・学士入試でした(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

朝晩肌寒いですが、過ごしやすい日になりましたね。

さて、今の時期は大学・専門学校の推薦入試・社会人入試が多く行われています。

11月2日は昭和大学医学部附属看護専門学校の推薦・学士入試でした。推薦入試などは一般入試と違って、小論文、面接のみの学校が多いのですが、昭和の推薦入試の場合は、一般入試同様に学科(英、国、数)と面接で、小論文はないですね。数学の問題は、基礎的な問題が多く時間内に解くことが出来ると思いますが、他の学校ではあまりでない、10進数→3進数などの進数の変換問題が出ている(過去)のが特徴ですね。対策しておかないと解けないと思います。人気の学校で、昨年度推薦入試の倍率は2.7倍ほどでした。

また、学士入試は国語と面接になります。

今日は看護医療系模試(2019/2回目)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日はいい秋晴れですね。そして、今日は看護医療系模試(主に大学志望向け)でした。大学の一般入試は1月後半から本格的に始まってきますね。まだ3か月もありますので、今日できなかったところがあれば、復習して本番までにできるようにしておきましょう! 入試本番にむけて、これからの時期を大切にしていきましょう!