生基のみ?or生基+生?(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

最高気温が16℃しかないみたいですね。この一か月で気温が急に下がりました。皆様体調は大丈夫でしょうか?

※数学(教科)の中に、数学Ⅰ(科目)、数学A(科目)があるように、 生物(教科)の中に、生物基礎(科目)と生物(科目)があります。 ※

さて、看護大学の一般入試を生物(教科)で受ける場合、生基(科目)だけで受けられる大学と、 生物基礎(科目)と生物(科目) が必要な大学があります。

全ての大学ではないですが、以下、参考までに。(受験される際は、募集要項を必ず参照して下さい。)

生物基礎のみで受けられる大学(生物が要らない大学)

杏林大学

駒沢女子大学

創価大学 生基+化基

東京有明大学

東京医科大学

東京医療学院大学

東京慈恵会医科大学

東京純心大学

東京女子医科大学

東邦大学( 大森キャンパス)

日本赤十字看護大学

北里大学

松蔭大学

湘南医療大学

横浜創英大学

埼玉医科大学

西武文理大学

大東文化大学

東京家政大学

東都大学

日本医療科学大学

人間総合科学大学

亀田医療大学

三育学院大学

秀明大学 生基+化基

淑徳大学

城西国際大学

千葉科学大学

東京情報大学

和洋女子大

東邦大学(習志野キャンパス)は生物+生基

都立(社・推)おつかれさまでした(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

明日からは天気がよくなるようですね。

さて、先週の金曜日は都立の推薦入試、社会人入試(二次)でしたね。受験された方はお疲れ様でした。面接はいかがだったでしょうか?受験する学校によって面接で聞かれることは毎回違うのですが、看護師志望動機、自分の長所短所、社会人の方なら仕事については前もってまとめておきましょう。新宿看護アカデミーでも個別面接対策をしています。 

先日の推薦・社会人入試の日は都立看護専門学校がお休みだったみたいで、現在都立に通っている卒業生が学校が休みだからと本学に遊びに来てくれました。大変だけども充実した学生生活を送れているようでした。

今日は生物、数学(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日はあいにくの雨ですね。気温も上がらず少し肌寒いですね。

さて、今日は昼間部の授業は数学、生物基礎です夜間部は生物です。昼間部の数学は慈恵医科大、都立、山手メディカル等をやりました。生物基礎も過去問(東京女子医科大学など)ですが、宿題でやってきておいて、それの解説の授業でした。宿題は量が多いですが、必ず解いてきましょう。実際の入試の過去問を解くと言うと、構えてしまいがちですが、多くの問題は基礎の上に成り立っている問題です。授業では基礎的な考え方、用語など大事な所は何度も振り返りながら進めていっています。過去問はできた、できなかった、の部分に意識がいってしまいがちですが、今の時期は出来なかった問題を見つけてそれをできるように進めていけばいいと思います。分からない所は、授業後に個別指導もしています。

推薦・社会人入試の時期(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

少し肌寒い時期になってきました、今はちょうど推薦入試・社会人入試の時期になりますね。新宿看護アカデミーでも、小論文の添削や願書の添削、面接についてもやっています。推薦や社会人入試は数学や英語などの学科テストがない学校も多く、その分、小論文、願書、面接の比率が一般入試に比べて高い傾向があります。1つ1つ丁寧に準備していきましょう。一般入試を目標にしている人は入試はもう少し先ですね。

さて、今日は昼間部・夜間部ともに英語の授業です。今の時期の授業は過去問を中心に進めています。入試問題は学校によっては独特の出題形式だったり、けっこう雰囲気が違ったりします。ある程度は、時間配分・出題形式を見ていきましょう! 

今日も、理解度確認のテスト、長文問題(過去問)とやることは多いですが、焦らず1つ1つ丁寧に扱っていきたい所です。

1週間お疲れ様でした(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

大型の台風が近づいていますね。そして、いつもの台風以上に危ない予報がでていますね。明日のお昼以降、風、雨が激しいみたいです。皆様お気を付け下さい。

さて、先日は都立社会人入試でした。受験された方、お疲れ様でした。

金曜日の今日は、昼間部・夜間部共に、国語の授業です。そして最初は漢字・知識問題のテストです。看護大学でも専門学校でも、国語のテストは、読解問題だけでなく漢字、四字熟語などの知識問題も出題されます。暗記すれば得点源になるところなので、コツコツ覚えていきましょう!


10月6日は都立社会人入試(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

朝晩は、だいぶ過ごしやすい気温ですが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?

さて、3日後の10月6日(日)は都立看護専門学校の社会人入試1次試験(小論文)です。試験自体は、90分で1200字となっています。新宿看護アカデミーでも7月はじめの小論文の講座からここまで、添削・アドバイスを繰り返してきました。表記上の注意事項、自分の意見の述べ方、また看護の小論文での注意点等、もう一度確認していきましょう。(2018年は社会人女性2人中2人とも無事に受かりました。)

例年、文章が与えられ、それを要約した上で自分の考えや意見を述べていく形式ですね。 時間には気をつけつつ、テーマに沿った内容で自分の意見を述べていきましょう。


日々のテスト(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

10月に入り気温も少し下がってきましたね。

今日の昼間部は英語。夜間部は生物基礎の授業です。

英語でははじめに単語テスト、多義語テストなど確認の小テストでした。そのあと過去問の長文読解です。

生物基礎も神経とホルモン、免疫、体内環境に関する分野では名称など憶えないとどうにもならない所も多くあります。まだの分野があればまずは覚えてしまいましょう!新宿看護アカデミーでも、授業以外に、個別自習用の「生物基本チェック」という暗記用の冊子も使っています。

覚えることは多いですが、入試範囲を網羅してます。