模擬試験お疲れ様でした。(2019 )

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も日中は暑いですね。

さて、少し時間が経ってしまいましたが、今週の月曜日は、模擬試験でした。(主に専門学校向け。大学は11月初旬です)。

英語と生物基礎は比較的やさしく、数学は都立並、国語は一部難しい所もありましたね。

入試本番で最大限力が発揮できるよう準備していきましょう!

英語と生物(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

朝晩は過ごしやすいものの、、まだまだ暑い日が続きますね。

さて、今日の授業は昼間部は英語&生物基礎、夜間部は生物基礎です。

昼間部の英語は単語・熟語・文法などの確認&復習のテストが多かったですね。入試で重要な所になるので、9割以上得点できるようにしましょう。

自分の力を最大限発揮できるよう、入試に向けて準備していきましょう!


都立社会人入試も近づいてきました(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日は結構な強風でしたね。

さて、都立社会人入試まであと、2週間切りました。

試験は「小論文」と「面接」になります。「小論文」は例年だと、文章を読んで、それを’要約’して、自分の’考え’を述べる形式です。

昨年度の小論の課題文は「「やりがいのある仕事」という幻想」…森博嗣 でした。

今年はどんな課題文でしょうか…。

小論文は苦手な方も多いかと思います。しかし何回も書くことによってどなたでも着実に上達していきます。・表記上の注意、・説得力の持たせ方、・作文と小論の違い、自分の意見を言葉にする …新宿看護アカデミーでも合格するための小論文の書き方添削、フォローをしています。

面接も、紋切型(きまりきったやり方)なものではなく、受験生1人1人の背景・経験によって質問される内容がガラリと変わってきますね。面接も着実に準備していきましょう!


遺伝は難しい?(2019)

こんばんは、新宿看護アカデミーです。

夕方になってもなかなか気温が下がりませんね。おまけに湿度も高めですね。

さて、生物では1つ、遺伝の分野がなかなか難しいところですね。減数分裂、染色体、連鎖、組み換えなど…言葉は知っているけれど、説明せよと言われたらなかなか綺麗に頭の中で整理できている人はあまり多くはないかもしれません。単なる丸暗記も通用せず、理解も必要となります。遺伝の分野は、でやすい難関大もあります。焦らず、進めていきましょう!

午後は生物(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日の午後は、「生物基礎」です。夕方からは「生物」の授業になります。

これからの時期は、基礎的な用語を見直しつつも、実際の過去問題も解いていきます。

問題は1つ1つ丁寧に解説しながら、授業を進めていきますが、授業の???な部分は個別指導もしています。…生物の場合では、特に計算の部分でひっかかりやすいですね。あとはホルモンの正・負フィードバックの理解、グラフの読み取りなど…。

新宿看護アカデミーでは、授業で分からない所など、個別指導もしています。生物の他、特に数学・英語なども分からない所は個別、解決していけます。

秋の模擬試験(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

この暑さは今日まででしょうか。これから少しずつ秋の気配になってきますね。

さて、今日は模擬試験のお知らせです。

9月23日(月・祝)…9時~13時 (主に看護専門学校志望の方)

11月4日(月・祝)…9時~13時 (主に看護大学志望の方)

両方の模擬試験を受けることも、もちろんできます。

自習室も朝から空いてます。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も、真夏のぶり返し、9月とは思えない暑さですね…。

新宿看護アカデミーでは、朝から夜まで自習室、解放しています。

授業の前や、後に。明日の予習や今日の復習に。自習していて、分からない所があるときは、その場で聞いて解決できます。


後期も1週間経ちました(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日は猛烈な雨と風でしたね。交通機関での移動もいつも以上に時間がかかったり大変だった方も多かったと思います。…自然には逆らえませんね…。

さて、昨日は1部休講だった授業もありましたが、後期授業も1週間が経ちました。 社会人、推薦入試を受験予定の方はそろそろ準備を始めている事と思います。

都立看護専門学校の場合は、推薦、社会人ともに出願期間が短いので、注意して下さい。

推薦入試 出願期間 10月8日(火曜日)から10日

社会人入試 出願期間 9月17日(火曜日)から19日(木曜日)(東京都福祉保健局HPより)

後期授業2日目(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

少し蒸し暑い日ですね。

都立看護専門学校の推薦入試、社会人入試まであと1か月ほどになりましたね。受験予定の方は小論文、面接対策を進められている事と思います。それについてはまた後日。

今日の授業は昼間部は、数Ⅰ、生基でした。数Ⅰでは都立2016年の過去問を解きまし。2題ほど難しいのがありましたね。都立の数学はあまり時間がないので、難しく時間のかかるのは、一旦飛ばしておきましょう。(飛ばすのを見分けられるようにするのも大事) 生物基礎も、演習問題、過去問とやっていきます。大学の入試問題では、生物基礎となっていても一部「生物」の範囲も入っていたりするので授業でもそういうところは取り上げて解説しています。夜間部は「生物」の授業です。生物基礎に比べると難解ですが、だからこそ差がつく科目でもあります。覚える事、理解すること、1つ1つ丁寧に見ていきましょう!