こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日はあいにくの雨模様ですが、明日からはまた天気回復するみたいです。
夏期講習は数学Ⅰの5日目(最終日)になります。
三角比(sin cos tan ) 、正弦定理、余弦定理を使う問題を解いていきます。ここの範囲も、大学、専門両方ともに必ず出題されるところなので押さえていきましょう。
図形問題は公式の当てはめ方が分かると決して難しくない所です。焦らずに進めていきましょう! 分からない所は個別聞けます。
来週からは後期 通常授業になります。
新宿看護アカデミー(授業と無料の個別指導)(看護専門予備校)
2023年は閉校のため、募集停止となります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日はあいにくの雨模様ですが、明日からはまた天気回復するみたいです。
夏期講習は数学Ⅰの5日目(最終日)になります。
三角比(sin cos tan ) 、正弦定理、余弦定理を使う問題を解いていきます。ここの範囲も、大学、専門両方ともに必ず出題されるところなので押さえていきましょう。
図形問題は公式の当てはめ方が分かると決して難しくない所です。焦らずに進めていきましょう! 分からない所は個別聞けます。
来週からは後期 通常授業になります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
朝晩は少し過ごしやすい気温になりましたね。
さて、今日で夏期講習4日目となりました。
4日目は「2次関数」といわれる分野です。看護の大学でも、専門学校でも
数学で受験される場合は、メインディッシュといえる所です。覚える公式、早くとくコツなど、今日も丁寧に見ていきますので、ついてきてくださいね。残り1日、頑張って行きましょう!
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は比較的すごしやすいですね。
さて、今日から夏期講習の数学Ⅰがはじまりました。
大問で70題(小問だと200題)ほど1週間かけて解いていきます。
◆量が多いかと思いますが、、解いていくうちに公式の使い方、使う時が鮮明になっていきます。
◆知っていれば解ける問題も多く扱います。
◆基礎、標準、応用と順を追ってみていきます。
焦らずにやれば、どなたでも解けるようになっていきます。数学が苦手で少し距離があった方もここから挽回できます。
分からなかったところは、講義以外の時間の個別でも聞くことができます。遠慮なく聞いて下さい☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
明日からは天気、回復するみたいですね。
さて、今日で夏期講習 数A 最終日でした。
受講されていた方、お疲れ様です。
数Ⅰに比べると、数Aの点数配分は多くはないですが、受験校の科目にある場合は、勉強しておきましょう。
来週からは数学Ⅰの夏期講習です。
基礎的なところ、必要な公式を見直しつつ、看護医療系の入試問題まで解いていきます。
その中で、早く解くためのコツ、、計算方法、、知らないと解けない問題なども多くみていきます。
講義の時間も3時間×5日間とたっぷりの時間をとっています。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
暑くて湿度の高い日が続きますね!皆様体調を崩されていませんか?
夏期講習の数学Aは今日で4日目になります。
一度やっただけでは、なかなか解けない問題も、繰り返していきましょう。
講習では、看護大学・専門学校で出やすいのレベルの問題を中心に、基礎問題から応用問題までやっています。
◆9 月からの通常授業でも夜間部・昼間部とも数Aの授業はあります。受験予定の学校で数Aが必要な方は出席しましょう!◆
——–
9月編入生も受付中です。
興味のある方は、こちらより資料請求していただければと思います。
電話(03-5332-7501)、直接の来校(平日10時~19時 土曜10時~17時)でも相談等受け付けています。お気軽にご連絡ください。
———
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
早いもので8月も後半になりましたね。
新宿看護アカデミーでは、今週は数学Aです。
数学Aの範囲は主に、「確率、場合の数」ですね。苦手な人も多いですが、基礎から丁寧に考えていけば考え方が分かり解けるようになっていきます。焦らずじっくり取り組んで行きましょう!!
———–
数Aが必要な専門学校(昨年度参考 一部の学校です)
…板橋中央(数学を選択した場合、)、昭和大学医学部附属(数学を選択した場合)、東京警察病院、神奈川県立衛生、神奈川県立よこはま、船橋市立、松戸市立など。他にもあります。
大学では、数学を選択した場合は、数学Aは必要になります。
————
まだまだ暑い日が続きますが、今週も頑張って行きましょう☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
暑い日が続きますね。皆さん体調は大丈夫でしょうか?
現在は夏期講習の期間中です。今日からは英語と生物基礎の一週間。1科目あたり、3時間、月曜~金曜と長丁場ですが看護の入試に必要なところを重点的に見ていきます。焦らず、じっくり、理解して、進めていきましょう!
英語でも、生物基礎でも分からなかったところは、個別聞けます☆
自分にとって苦手な所を克服して、得意な所は伸ばして行けたらと思います。
それでは、また明日☆
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日から8月に入りましたが、、、暑すぎますね!
さて、夏期講習の英語は4日目になりました。
残りあと一日。
「文法」「長文」を主にやっていますが、長文をうまく読む方法はないか、長文が苦手、つまずいてしまうという質問が多いです。 長文問題で得点を取っていくには、、
まず単語力をつける…文法構造が分かっていても単語が分からないと文章がわからない。
基礎的な文法を覚える…時制、比較、不定詞、関係詞などの文法の基礎を身につければ長文が正しく訳せます。
段落ごとに内容を整理していく…段落ごとに内容を整理していくクセをつけましょう。段落ごとに何をいっているのかを理解していけば、文章全体で何がいいたいのか、つかめてきます。
上記の3点を意識しながら、様々なテーマや難易度の問題に慣れていきましょう!
残り1日、頑張って行きましょう☆