今からやっておくこと(新高校3年生向け)(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は新高校3年生向けです。

看護の道に進む方はで、今回は今からやっておいた、意識しておいた方がいいことです。

1つは、英語の勉強をしておきましょう。特に単語、熟語の数を増やしておくことは重要となります。もっている単語帳でいいので日頃から見るようにします。また高校の英語が看護大学、看護専門学校の入試にある程度つながってきます。高校の英語の授業もしっかり勉強しましょう。特に聖路加、日赤、上智等、難関校を目指している場合は4月から勉強を始めるより、早ければ早いほどいいです。

もう1つは、高校はなるべく休まず通いましょう。推薦入試など入試形態はいくつかありますが、看護の場合は出席日数(欠席日数)も大事です。一般入試でも、出席日数は無関係とはなりませんので、なるべく高校は休まないようにしましょう。

最後にボランティア活動について…ですがこれはまたの機会に紹介いたします。

 

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料))(お気軽にお問い合わせください。ホームページ  資料請求  📞03-5332-7501)-◆-◆-◆-◆-◆-

都立の数学はこれが出る…かも(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

受験生の皆様体調は大丈夫でしょうか? 寝不足などで体が弱っていると、インフルエンザや各種風邪をひきやすいので、なるべく睡眠時間はとってほしいと思います。

さて、今週の日曜日は、都立看護専門学校の一般入試ですね!

各科目45分で20問です。過去問を解いたことがある方は感じると思いますが、時間が足りない印象だと思います。

数学Ⅰについては、もちろん何がでるかは当日までわかりませんが、定番問題で差がつくのは

☆角の二等分の問題

☆辺の中点の問題

☆円に内接する四角形の問題

☆正四面体の高さ、体積の問題

あたりになります。

また、ややマイナーな分野ですが、☆二重ルートも問題、☆循環小数の問題も、解き方をしらないと手も足もでないので見直したい所です。

☆小数部分、整数部分の問題も定番で注意です。

データの分析からは毎年2題出題されていますね。平均、分散、4分位、相関係数、標準偏差などの重要項目は1通りでました。また出るかもしれませんので、☆4分位範囲、☆4分位偏差等の求め方も確認しましょう。ヒストグラムや箱ひげ図の読み方もチェック!です。

またかなり難しい問題もありますが、そういうのは後回しにしましょう!!

健闘祈る!!

 

補欠合格について(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

週末は西日本の方では雪が降るところもあるようですね。寒さまっただ中です。

さて、専門学校、大学の入学試験もまっただ中ですが、今回は補欠合格についてです。

補欠合格の場合は、どのくらいの確率で合格がまわってくるのかよく聞かれますが、

おおまかに言えば、5分5分といえるでしょう。

都立など学校によっては補欠A、補欠B、補欠Cと分けられて、補欠Aから繰り上げていく学校もあります。また今年のJRのように、補欠だけ知らされるところもありますね。その場合は、やはり合格が回って来るかは5分5分になります。

補欠だから合格の可能性はあるのですが、実際どうなるかはそのときどきによって結構かわってきます。補欠1番目でも回ってこないときもありましたし、補欠20人中20人が回ってくることもありました。

結果が決まるまで気持ちの面では、やきもきしますが、、

補欠合格の通知は電話等で知らされる事があるので、必ず日中電話にでられるようにしておきましょう!

合格者数は年によってかわります(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

週末は強い寒気がくるようですね。

さて、今週は、慈恵、新宿メディカル、JR等の最終合格発表がありましたね。

慈恵看護専門学校は最終合格者30名と昨年度38名に比べて減りましたね。

新宿メディカルも受験生約50人に対して最終合格は11名と倍率は高い結果となりました。

引き続き、都立や、看護大学の一般入試が控えています。

体調に気をつけて、頑張りましょう!

 

週末はさむくなります(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

受験生の皆様、体調は大丈夫でしょうか?

一月後半から看護大学の一般入試がはじまりますね。金曜日の医療保健大学が最初のほうでしょうか。土曜日は女子医科大学、日曜日は都立。

週末は今年一番の寒さになるようなので、しっかり暖かい格好でいきましょう!

都立まであと、5日(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

この時期でも風がなく太陽が出ていれば、日中はすごしやすいですね。

さて、昨日は東京警察病院、今日は新宿メディカルの合格発表の日でしたね。

警察病院の面接は約20分ほどですが、けっこう色々聞かれる人もいるようです。

また、今年の新宿メディカルは、例年あったディスカッション、そして自己PRがなく、個人面接でしたね。

そして、5日後には都立看護専門学校の一般入試ですね。多くの高校生、社会人の方が受けられると思います。残りの5日あれば、多くの復習ができます。応援しています!

また都立は1科目あたりの試験時間は45分ですので、時間配分に気をつけましょう!

都立の入試が近づいてきました。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

受験生の皆様体調はいかがでしょうか?

専門学校の一般入試は、、慈恵、昭和、JRなど人気校の入試はひとまず落ち着きましたね。

あとは、27日(日)の都立看護専門学校ですね。大学は東京医療保健大学を皮切りにこれからです。

さて、都立の一般入試ですが、入試科目、日程、定員が昨年と変わらず、おおよそ前年並みの倍率が予想されます。

英語は、長文が難しいですが、大問➀は会話文でしょう。ここは落とさないようにしたい。

数学は試験範囲からまんべんなく出題されますが、絶対値等も復習しておきましょう。

昨日のセンター試験の第一問のポイントは

でした。√aの2乗は⇒a  ですが(画像上側の式)、 (aの二乗)の√は⇒|a|(画像下側の式)ですね。

これは都立でもおおいに狙われる、そして、差がつきます。

それでは、また。

 

センター試験で受験できる看護大学もあります。(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

看護大学を目指す人は一般入試が1番定員も多く、オーソドックスな受験ですが、

いくつかの大学、短大ではセンター試験で受験できるところもあります。

例えば、

杏林大学 3名

聖路加国際大学 5名

東京医療保健大学 前期15名

順天堂大学 Ⅰ期15名

等、他にも関東ではいくつかあります。

ただ、一般入試と違い、募集人員が3名~15名くらいと、とても少なく、倍率も非常に高いのが現状です。これだけに頼って受験するのは難しいと思います。

出願期間に注意しましょう(2019)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

風がないと真冬でも比較穏やかな気持ちの日になりますね。

この時期は看護専門学校の合否が決まるときでもありますが、

看護大学の出願期間の時期でもあります。来週にかけての出願締め切りの学校が多いので

うっかり、出願期間を過ぎていた…とならないように気をつけて下さい。

杏林~25日

上智~22日

聖路加~18日

東京医科~21日

医療保健Ⅱ期~23日

慈恵~26日

女子医~21日

日赤~18日

東邦~23日

北里~23日

都立看護専門学校~18日