これから看護を目指す人に その9

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は午後から荒天のようですね。

生物の勉強法についての質問は英語ほど多くはないのですが、在校生からどう勉強したらいいか、講義を聞けばいいか質問されることがあります。その時は、「流れ、つながり」を意識して学習するのがいいかと答えています。

流れ、つながり」、大事です。

もちろん、暗記ものとしての側面もあり、覚えることは自分で覚えなきゃならないんですが、例えば腎臓の働き、免疫細胞が働く仕組み、血液の体内循環、ホルモンによる調節の仕組などは、一連の「流れ、つながり」を通して、捉えて、頭にいれて、整理しておくと、忘れずらいし、理解が深まります

生物の勉強では、単語やキーワードたちのつながりを意識して進めるのが効果的かなと思います。

 

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!