進路の選択は大丈夫?(保健師になるには?2/3)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

前回はどんな進路を進めば保健師への道が拓けるのか書きました。

今回は保健師の実際の働き方について紹介します。

まず、保健師の働き方ですが、大きく分けて3つあります。

1つめは行政保健師と言われるものです。これは主に保健所や市町村などで働きます。市町村で働くというのは具体的には地域包括支援センター、障害者福祉施設、児童福祉施設などがこれにあたります。

2つめは産業保健師です。これは主に企業などで働く人たちの健康管理をしています。

3つ目は養護教諭です。これは学校などで学生や教職員の健康管理をします。簡単にいうと”保健の先生”です。

以上保健師には大きく分けて3つの働き方があると紹介しましたが、いずれも地域で生活する人々を対象とした看護職から「地域看護」、と呼ばれていたり、病気や障害を予防し、よりより生活環境をつくるということから「公衆衛生看護」とも呼ばれています。

次回は、保健師として働く人数やその推移について紹介します。

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!