進路の選択は大丈夫?(保健師になるには?1/3)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日も花粉が飛んでますね。私もそうですが、就寝時は鼻がつまり、口パクパク呼吸の人も多いと思います。

さて、この時期、看護系を目指すことは決まっていても、保健師を取るのか、助産師を取るのか具体的に決まっていない人も多いと思います。すぐに決めなきゃいけない事ではありませんが、今後の進路の選択時に参考になるように、保健師や助産師について書きたいと思います。今回は保健師について。

保健師になるには、いくつかの道筋がありますが、すべて書くとわかりにくくなりますので、多くの人が進む道筋として、4つあるので、紹介しますと

高校卒業後⇒大学(4年)で看護師国家試験を経て⇒2年制大学院に進むor 1年制の保健師養成校に進学する。

高校卒業後⇒大学(4年)の保健師養成過程を選択するor所定の単位を取得する。

例.慶応大学では4年次に保健師のコースを選択。 東京医療保健大学では所定の単位を取得する。

高校卒業後⇒専門学校(3年)で看護師国家試験を経て⇒1年制の保健師養成校に進学する。

高校卒業後⇒専門学校(4年)

例.二葉看護学院

となっています。①、②は大学進学を経ての保健師、③、④は専門学校進学を経ての保健師となっています。いずれにしても、保健師の資格を取得するには看護師の資格が必要で、保健師になるには最低4年はかかります。

また大学では割と多くの学校で、②である、保健師のコース又は単位が用意されています。

次回は保健師の3つの働き方について。

 

 

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!