これから看護を目指す人に その3

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は暖房も、冷房もいらない日になりましたね。

さて、今回は、看護学校受験に際して、私立看護大学で科目選択がある場合。特に数学で受けるか、それとも生物基礎で受けるかの場合についてです。受験生のみなさんはどちらで受けようと思っていますか?

結論からいうと、生物基礎で受けた方がいい人が多いでしょう。

今現在、数学も生物基礎も同じ位の学力の人なら入試は生物基礎の方が高得点がとりやすいでしょう。

今まで生物基礎はやっていません、この4月からです・・・という人でも生物基礎は高校1年間の内容ですから、4月から生物基礎を勉強して入試に備えるというもの悪くないと思います。

また選択した科目間の点数調整についてですが、科目間の点数の差異について正確に調整することは困難ですので、やはり得点をとりやすい科目を選択して受験するのがいいでしょう。

また、日赤のように点数調整しますと明記してあるところもありますが、記載がない学校が多いです。

以上の話は主に私立の看護大学や、看護学部についてでした。都立看護専門学校等、生物基礎で受験できない学校については、数学をしっかり1年勉強することによって十分合格点+@がとれるようになるでしょう。

 

 

これから看護を目指す人に その2

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ついつい見上げて満開の桜に目がいきがちですが、足元でも緑が増えてきましたね。

今回は受験校について。看護の受験は、看護系大学、大学の看護学部、短期大学、看護専門学校とあります。よく聞かれるのがだいたい受験生は何校くらい受けられるのですか?

結論をいうと、 5~6校位受験される方が多いです。看護は入試倍率もある程度ありますので、1校、2校だけの受験の人は少ないですね。中には、過去上智大学や都立など1校だけ受けた人もいました(無事うかりましたが!)

多い人だと10校くらい受けられる方もいます。

また、以前に比べて、大学と専門学校両方受験される方も増えてきたように思います。

 

 

 

 

 

これから看護を目指す人に その1

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

ほんの1ヶ月前は雪が降っていたのに、ずいぶん暖かい陽気になりました。

さて、今回はこれから看護を目指す人に、ということで何回かにわけてこれは知っておいてほしいなということを紹介します。初回は学力について。

まず、看護大学(看護学部)を目指すにしても専門学校を目指すにしても入試で合格するには学力(勉強と言い換えてもいいですし、学科としてもいいです)が重要な位置を占めています。学力がないまま、いい学校(聖路加、東京医科、都立専門、慈恵など)に入れてることはないでしょう。逆に学力があるひとが運悪く不合格ということはありえますが。

上を目指すなら、人気の学校を目指すなら、是非勉強を頑張って、学力をあげていきましょう。

看護の入試の場合は、英語、生物、国語、数学をやっておけば多くの大学や専門学校を受験することができます。

是非、4月からいいスタートを切ってほしいと思います!

 

 

 

 

明日から春期講習です(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

桜が満開ですね!半袖でもいいような陽気になりましたね。

さて、明日から春期講習が始まります。座席は自由となっています、また筆記用具を持参して下さい。

内容は看護の入試に焦点を合わせたものとなっています。春期講習の科目は英語と数学です。春期講習は、準備体操的な意味もありますので、気負わずの心構えでいいとおもいます。

国語と生物については、4月の本授業開始からとなっています。

入学に関しては、現在受付中ですので、気になる方がいましたら個別説明等も現在行っています。お気軽にご連絡下さいね。TEL:03-5332-7501

 

受験生へのアドバイス その10 (2018 卒業生より)

●夏前までは過去問には手を付けず、徹底的にテキストや授業で基礎を叩き込んだ方が良いと思います。夏後から少しずつ過去問を解いていくと、自分がどの部分が不足しているのかわかりやすくなりますし、入試直前で解ける過去問がないということにならないと思います。

●勉強に集中できなくなる時期があると思いますが、そういう時に無理して机に向かっていても、何も頭に入ってこないので、そういう時は思い切って遊んだり、気分転換になるようなことをやったほうが、気持ちの切り替えがうまくいきました。

(東京医科大学 入学 昼間部 女性)

受験生へのアドバイス その9 (2018 卒業生より)

◆根拠がわからなくてもまずは覚える!!勉強していくうちに根拠が見えてくることもあるので、立ち止まらずに必死で覚え、問題を解くことが大切!!

◆勉強は長い時間やれば良いわけではなくいかにその時に集中してやるかが大切!!息抜きしつつやった方がはかどりました。

(東邦大学 入学 夜間部 女性)

受験生へのアドバイス その8 (2018 卒業生より)

◆生物・・・生物は人体の構造や機能に関しては各器官を切り離して考えるのではなく、体全体でとらえてつながりを意識した方が理解しやすいです。生物は看護学校に入学してからも看護師になってからも解剖学を学んだり、病態を理解する上でとても大切です。

◆数学・・・どの単元でも基礎が大切です。基礎をとにかく固めて応用にうつれば、はじめは解けなくても段々と解けるようになります。

■全体としてのアドバイス・・・あまり多くの参考書に手を出すのではなく、手元にあるものを極めて行った方がいいと思います。受験大変と思いますが、頑張ってくださ(^^)

(聖マリアンナ医科大学看護専門学校 入学 昼間部 女性)

受験生へのアドバイス その7 (2018 卒業生より)

☆英語・・・単語やイディオムは電車の中、バイトの休憩中などを利用して範囲を決めて、覚えていました!!

☆生物・・・特に遺伝を中心に基本的な所を押さえて、繰り返し問題を解くようにしました!

☆国語・・・漢字テストでは満点を目指し勉強しました!

★集中力が切れたら、一旦中断し、気分転換も重要だと思います!

(日本赤十字看護大学 入学 昼間部 女性)

 

今週から春期講習はじまります。(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

暖かくなってきたとはいえ、日陰ではまだまだ寒いですね。

さて、今週の木曜日(3/29)から春期講習がはじまります。ようやくはじまる・・・と待っていた人もいれば、もう始まるのか・・・、と感じる人もいるでしょう。まあ人それぞれですからね。

春期講習の内容ですが、基礎的なことから入試レベルまで一通りみていく内容となっています。特に難しいと感じるところは繰り返し4月に入ってからも行いますので心配はいらないでしょう。受けられる方は、あまり身構えずに受けてくださいね。

卒業式など高校の行事で出られない高校生や、仕事などの都合で春期出られない方は、英単語、熟語だけはどんどん覚えておいて損はないでしょう。

また自習室もあいてます。春期講習中に限らず、利用できます。

わからないところがあればその場で質問もできます。

私の場合、僕の場合、なにを重点的にやればいいのか、どの勉強をすすめればいいのか、など人それぞれ。人それぞれに応じて、違うアドバイスをしたいと思います。

それでは、コツコツ進めていきましょう!

 

 

日本赤十字看護大学の3年次編入について(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

桜もいよいよ満開になりましたね。葉っぱさえついてない状態で冬を越して、よくあれだけ花が咲くなと思います!

さて、今日は編入について。いくつかの大学は編入制度がありますが、日本赤十字看護大学の3年次編入学について紹介します。

対象は、看護系の短大、専門学校(3年課程)を卒業/卒業見込の方です。学士(看護学)が取得できる制度です。

短大・専門を卒業してすぐ進学した人や、豊富な臨床経験をもつ人まで様々な人がこの「3年次編入制度」を利用しているようです。

気になる方は、見学・相談会が日赤の広尾キャンパスで行われるので行ってみてはいかがでしょう?日時:5月25日(金)、15時~19時(日赤広尾キャンパス)