専門と大学の違い(年限と資格)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。都立、昭和附属などの看護専門学校と、日赤、北里、聖路加などの看護大学(看護学部)といわれている学校の年限と資格の違いについてです。

まず年限については専門学校はほとんど3年間です。ほとんどというのは、一部の専門学校では4年制の所があるからです。例えば二葉看護専門学校は看護師だけでなく保健師の受験資格もとれる4年制の学校です。また、蕨戸田や横浜医師会聖灯(第二看護)は4年かけて授業を行っています。大学はどこも4年制となっています。専門学校に比べて大学では4年間あるので、教養科目などもあります。

また取れる資格については、3年制の専門学校では保健師、助産師はとれません。とるには専門学校卒業後(看護師国家資格取得後)に、助産学校(1~2年)か大学(大学院)の助産科に進みます。

4年制である大学の場合は、保健師や助産師がとれることがあります。

また専門学校、大学という区分もそれはそれで大きく進学を決める際の重要な要素になりますが、それぞれの学校でそれぞれ個性があります。まだ具体的にどこの大学、専門にいくと決まっていない人は(決まっていない人のほうが多いですが…)5月ころから、最盛期は7,8月にオープンキャンパスや学校説明会があるので是非、行ってみて雰囲気を感じてみましょう!※説明会の参加の有無が重要な学校もあります。

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!