専門と大学の違い(小論文について2/2)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

前回の「専門と大学の違い(小論文について1)」の続きになります。

小論文で与えられるテーマ(お題)については、どうでしょうか?どんな分野からテーマが選ばれるのでしょうか?看護の小論文では、政治、経済といった分野から出題されることはほとんどありません。出題されるテーマについては、多くの学校で人間関係社会生活、看護・医療に関わることから出されています。具体的にどんなものでしょう?

人間関係・・・「人に頼ること」(北里大学)、「高齢者介護やいじめ」(東京警察病院(専))

社会生活・・・「自由・自立・相互依存について」(慶應義塾大学)、「男女平等、競争社会」(東京女子医(専))

看護・医療・・・「患者と医療従事者のコミュニケーション」(聖路加国際大学)、「看護師の仕事と自身の成長について」(日本大学附属(専))

皆さん、書けますでしょうか?普段、自分の考えを書く機会はあまりないと思いますが、とりあえずは書き出せるテーマですね。書けはするのですが、その中で自分の考えをまとめたり、具体例を入れたり、起承転結を考えたりして、自分の考えを文字にして伝えるには練習が必要になってきます。いい構想があり、それを文章にできれば相手に伝わります。

また、小論文の評価についてはどうでしょう?評価はA、B、CまたはA、B、C、Dの評価の学校が多いですね。中には○○点と点数評価をしている学校もあります。

最期に、得意な人はあまりいません、苦手でもまずは書いてみよう!

 

 

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!