高校の授業・宿題も入試に関連します。(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は新高校3年生の方に向けてになります。いよいよ本格的に受験勉強に取り組み始めるのは4月からの人が多いと思います。(中には部活があったりして9月からの人もいると思います。)

入試までは長いようで、試験が終わってみると、意外と短かったな・・・とかこうしたらよかったなとか多かれ少なかれ色々思いは出てきます。高校生の方は1日の多くの時間を高校で過ごすので、この高校での時間も大切にしたいですね。看護の入試には高校の授業や宿題ももちろん関連してきます。なかでも英語と生物は難関大学のカギとなり、数学は都立を目指すにはカギとなります。高校で出された課題はなるべく理解して進めたい所ですね。新宿看護アカデミーでも、本学の授業内容の質問だけでなく、ご自身の高校で出された課題、宿題等もサポートしていますので、どんどん聞いて、高校の課題等も理解を深めてほしいと思います。消化不良が1番もったいないですから。

また、入試に関連する、英、国、生、数はもちろんですが、それ以外の科目も出来るだけ手を抜かないようにしたほうがいいかなと思います。

また推薦入試を受けられる方はもちろん、一般入試でも、、高校はなるべく欠席しないようにしましょう。

 

看護助手や医療事務から看護師を目指す人も増えています(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

前々回の記事では介護士から看護師を目指す方を紹介しましたが、

看護助手や医療事務が前職で看護師を目指して本学に来られる方も例年います。

看護助手や医療事務は、医師や看護師の手伝いは出来ますが、直接患者の治療をすることはできないので、物足りなさを感じたり、やりがいを求めて、看護師を目指す人もいます。

また待遇面でも看護師の方が有利というのも目指す理由となっています。

大学生でも進路変更で看護を目指す人もいます。(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

前回は介護から看護を目指す人について紹介しましたが、新宿看護アカデミーに入学される方の中には大学生の方もいます。

大学生の中には、確実に就職ができる看護師を目指す人も例年います。

大学4年生で本学に入学される方で、時間のある方は、本学昼間部に来たり、高校生と一緒の時間帯の夜間部に来て看護専門学校や看護大学を目指しています。

 

 

介護士から看護師を目指すも増えています(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

花粉が飛んでマスクが手放せない季節になりましたね。

例年、新宿看護アカデミーに入学される方には前職が介護士の人もいます。

介護の人は病気の人の治療は出来ないので、それに物足りなさを感じているひとも多いようです。

また待遇面でもいいのが看護師の魅力となっています。

看護学校は以前に比べて、学校も増え入学しやすくなっているので、以前看護師をあきらめた人でも看護師を目指しやすくなっています。

 

 

 

今日も自習室(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新宿看護アカデミーでは今日も自習室は開いております。

入学を検討してらっしゃる方、自習室の様子をみることもできます。

家ではできない方、是非是非利用してください。落ち着いた静かな環境です。

(授業開始前の2月、3月の利用の際には、学生証を受付で提示して下さい。)

自習室は主に月~金:10時~19時、土:10時~17時となっています。

新課程入試になって4年目ですが…(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新課程入試になって今年で4年目になりますが、新課程入試になる以前と比べて英語や国語は大きな違いはありません。

英語は多少、会話文が多くなったくらいでしょうか。

数学については数学Ⅰの分野に集合(これは以前は数A)、データの分析が入りました。都立看護専門学校の入試もこの4年間はずっと、17,18問目が集合から、19,20問目は箱ひげ図、標準偏差などのデータの分析の問題となっています。

生物は、新課程入試以前の生物Ⅰ、生物Ⅱから、現在では生物基礎、生物になりました。看護専門学校受験では主に生物基礎だけからの出題で、看護大学では生物基礎だけ、または生物基礎&生物の学校があります。

用語※新課程入試…10年ごとに各教科の中の各科目の範囲が見直されます。

例えば教科が生物の場合、科目が生物Ⅰ、Ⅱから科目が生物基礎、生物になりました。

看護専門学校に行くか、看護大学(看護学部)に行くか(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は久々の雪になりましたね。しかも最高気温は6℃。この時期は平均すると0.1℃ずつ毎日気温が上がっているようです。

さて、今までの記事で専門と大学の違いをかいてきました。

専門と大学の違い(面接について1/3)

専門と大学の違い(面接について2/3)

専門と大学の違い(面接について3/3)

専門と大学の違い(小論文について1/2)

専門と大学の違い(小論文について2/2)

専門と大学の違い(学費と就職先)

専門と大学の違い(年限と資格)

第1志望が迷わず決まっている方は悩む必要はないわけですが、過半の受験生はこの時期志望校が明確に決まっておらず、決まっている人の方が少ない印象です。

社会人の方は、年齢にもよりますが割と大学進学より、都立などの専門学校が人気のようです。これはやはり学費面のことと早く働き出せることがおおきな要因となっています。

新高校3年生の方は、どちらがよいかよく悩まれている方も多く、結果、進学先の比率は専門学校進学と大学進学で5:5くらいでしょうか?

20年前は看護大学自体の数も少なく、学力がある人が大学進学という傾向があったと思いますが、今は看護大学や大学の看護学部の数も増え、大学=高い学力 ⇒ 大学=さまざまとなってきています。高校生で大学か専門、進路を悩まれている場合、学力、学費面、通学時間に問題がないのであれば看護大学でもいいのかなと思います。もちろん、大学、専門両方受験されるかたもいます。

またオープンキャンパス、説明会、1日体験入学などに実際にいってみるのもいいですね。この方が紙面上では伝わってこない雰囲気も感じれると思います。

 

 

早く開始するのも悪くありません。(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

もう花粉が飛ぶような時期になりましたね。3,4人に1人の割合でいるということですから、3000~4000万人の方が花粉症を発症しているんですね。

さて、この時期は花粉症の時期でもありますが、新学期に向けた時期でもありますね。

来年に受験を控えている新高校3年生(現高2生)は、この2月、3月は時間的にゆとりがある人もいると思います。受験勉強に関しては、 4月の授業開始から始めるのも悪くないですが、おすすめは英単語、文法の基礎を少し見ておくことです。英語は受験の合否を大きく分ける科目であり、しかし学力・偏差値は急に上がったりするものでもないです。難関看護系大学を目指すならやっておいて損はないでしょう。早めに走り出した方が遠くまで行けますしね!

また勉強については、授業や講義といった先生から学ぶ時間もそれは大事な時間ですが、それを自分の頭で理解や納得し、必要だなと思ったことは繰り返し覚えるといった自習の時間も同じ位重要です。学力が伸びているかたを見ますと授業の出席はもちろんですが、、、授業後に自分の勉強時間、つまり自習する時間をとっているかたが多いです。目安は1時間の授業に対して、平均2時間の自習・復習がかけられるといいかな~と思います。学校が終わって、おうちでなかなか教科書を開けないという受験生からの相談もありますが、自習室を利用することをおすすめしています。

 

第107回看護師国家試験お疲れ様でした。 (2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

先日の2月18日は第107回 看護師国家試験の日でした。

試験を受けられた方、お疲れ様でした。ここ5年の合格率は古い順に88.8,  89.6,   90.6,   89.4   ,88.5%とおよそ9割の合格率になっています。

これから看護専門学校や看護大学を目指す方には、看護師国家試験はまだまだ先の事に思われるかもしれません。しかし、看護学校に入ると、とても忙しく勉強はもちろんですが、それ以外にも提携先病院等での実習が入ってきます。特に学年が上がるにつれてこうした提携先病院での実習、レポートもどんどん増えてきますから、国試のために割ける勉強時間も限られたものになっていきます。ですので1年次から徐々にでも国試に向けた勉強を開始しておいたほうがよいです。実際、看護学校でも1年次から国試に向けての対策に力を入れている学校もあります。

 

Ⅱ期募集の時期になりました(2018)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

看護系学校(専門、大学、短大)のⅠ期募集は2月後半になり一段落しました。今はⅡ期募集の時期ですね。明後日は有明医療大学のⅡ期(英語、小論、面接)です。

小論文は60分で800字以内、過去に出されたテーマは「思い出に残っている本」、「介護医療制度」でした。書きづらいテーマではないですし、与えられた文章を読んだうえで自分の考えを書くのでまったく書き進められないということはないでしょう。あとはどれだけ、自分の考え、構想を文字にして相手に伝えられるかですね。

面接は、看護師志望動機や学校志望動機はもちろん押さえておきたい所ですが、過去にはナイチンゲールについて知っていることを聞かれたりもしています。ほか、最近読んだ本、気になるニュースも押さえます。

※東京有明医療大学のHPではⅡ期の面接点が100点満点となっていますが、募集要項には200点と記載されています。おそらく200点満点になります。