こんにちは、新宿看護アカデミーです。
看護大学、看護専門学校の入試では、学科試験と面接試験があります。学科試験の多くは、英・国・数・生などの教科や小論文ですが、なかには学科試験が一般常識というところもあります。
看護の入試で出る一般常識とはどんなものなのでしょうか?
一般常識の問題は英語、数学、理科からの出題の学校が多いようです。
英語では英単語・医療用語は是非覚えておきましょう。
数学は中学で習う食塩水の濃度の問題や、文章題、因数分解の問題がよく出題されています。確率、二次関数の基礎などもよく出題されますね。解き方をしらないと中学で習うといえど、難しく感じるかもしれません。
理科は、化学の分野から元素記号や簡単な化学式、生物の分野からは、幅広く出題され生物基礎を学んでおかないと解きづらいでしょう。
その他、学校によっては、漢字、四字熟語、文学史、地理、政治経済などからも出題されることがあります。