データの分析はこれを押さえましょう。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新課程入試になってから今回の入試で4年目ですね。(新課程になってから、生物、数学の教科では大幅に試験範囲が変わりました。)

新課程入試になった初年度は、看護大学、看護専門学校ともに、データの分析は出る学校と出ない学校まちまちでした。今年は新課程になって4年目ですので、多くの学校でデータの分析が出題されるようになってきました。

今日は、データの分析の出題について、看護大学と看護専門学校の違いについて。

もし看護専門学校をメインに受験される方でしたら、平均、範囲、四分位偏差、分散、標準偏差等の定義(求め方)をまずしっかり覚えておきましょう。学校によっては、+αでヒストグラム、箱ひげ図の割と難しくない問題も出題されます。

もし看護大学を受験される方でしたら、上記の平均、範囲、四分位偏差、分散、標準偏差等以外に、相関係数の求め方も知っておく必要があるでしょう。またヒストグラム、箱ひげ図を見て、どのようなことが分かるか、言えるか、についても問われます。実際の入試問題をとおして、分散とはどういうものかの理解も深めておく必要があるでしょう。センター試験レベルまでやっておけばいいと思います。

絶対的な難しさでは二次関数の難問ほどではないので、しっかり解き方、考え方を分かっていれば得点源になると思います。

-◆-◆-◆-◆-◆-新宿看護アカデミー(授業と個別指導(無料)お気軽にお問い合わせください。ホームページ 資料請求 ☎03-5332-7501)説明会-◆-◆-◆-◆-◆

新宿看護アカデミー

投稿者: 新宿看護アカデミー

はじめまして、新宿看護アカデミーです。約20名以下の少人数制◆授業と個別指導(無料)◆土日も使える専用の自習室◆願書の添削、作文・小論文の添削は何度でも無料◆最新の看護入試情報の配布◆不合格の場合、次年度学費無料◆現在2022年度生募集中です。一人ひとりに合わせて合格までサポートしていきます!