こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日の数学Ⅰの授業では都立看護専門学校の入試問題を取り上げました。
受験生のみなさんも、都立の過去問を見たことがある方もいると思います。
都立の数学Ⅰの17~20番の問題では、新課程入試の分野である集合、データの分析から2題ずつ出題されていますね。
2018年度都立の一般もおそらく各科目20題、45分が見込まれます。
新宿看護アカデミー(授業と無料の個別指導)(看護専門予備校)
2023年は閉校のため、募集停止となります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日の数学Ⅰの授業では都立看護専門学校の入試問題を取り上げました。
受験生のみなさんも、都立の過去問を見たことがある方もいると思います。
都立の数学Ⅰの17~20番の問題では、新課程入試の分野である集合、データの分析から2題ずつ出題されていますね。
2018年度都立の一般もおそらく各科目20題、45分が見込まれます。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。11月も残り2日ですね!
一般入試が徐々に近づいてきて、普段の勉強でも受験する看護学校の過去問に触れる機会が出てきたのではないでしょうか。
受験する学校の過去問が気になるのは受験生みなさん一緒です。もちろん問題を見ておくに越したことはないですが、ではその際どんな視点でみなさんは過去問を見ていますか?
過去問を見る際の1番のメリットは、時間配分の目安がわかる、ことではないでしょうか?
看護学校によって問題数の量、難易度はまちまちです。ある程度、事前にペース配分を考えておけるのはメリットですね。都立を例にとると、数学Ⅰは特にペース配分に注意が必要です!
また、問題の出題者が変わると、問題の量、難易度など問題の雰囲気自体がガラッと変わることもよくあります。ですので、そういうこともあると頭に入れておきましょう。
過去問は、ある程度のペース配分の組み立てには役にたつこともありますが、基本的に同じ問題はでませんので、入試までまんべんなく勉強しておくのがよいと思います。
・
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
朝晩本格的に寒くなってきましたね。それにもう少しで12月、今年も終わりに近づいてきました。
推薦入試、社会人入試は早い所でもう合否発表がでていますね。本学在校生でも、都立をはじめ新宿メディカル等、めでたく合格された方もいらっしゃいます。おめでとうございます。
またこの時期は多くの方が受ける、一般入試に向けて、願書を書き始める受験生も徐々に増えてきました。
この時期すでに合格した人、これから受験をする人など様々いて、なんとなく雰囲気もそわそわ、勉強が身にはいりにくくなる時もあるとおもいます。こういう時こそ、是非腰を落ち着けていきましょう。これからの時期の勉強は受験日に近く、結果を大きく左右します。
また一般入試に向けた総復習の冬期講習は12月11日~29日(各科目3時間×5日間)の期間となっています。
こんにちは、新宿看護アカデミです。
11月も半ばになり、急に寒くなってきましたね。風邪をひきやすい時期ですので受験生のみなさん暖かくしましょう。
さて、今週末11月18日(土)は新宿メディカル(専)の推薦・社会人入試ですね。
1次試験は学力テスト(国語・数学の基礎学力)です。みなさん準備はいかがでしょう?
数学では、☆最小公倍数、最大公約数、約数の和、個数 ☆集合の分野 ☆サイコロ等の確率を見直しをするのが良いかと思います。それと食塩水の濃度の問題。この分野は解き方の手筋があるので知っていれば大きな得点源になります。
また毎年受験生を悩ませる、トリッキーな問題も出題されているのも新宿メディカルの特徴ですね。(4年に一度のうるう年とからめた問題等が出題されたこともあります)。
国語は漢字の読み書き等、知識問題の出題が予想されます。幅広く見直すとよいと思います。
また新宿メディカルでは2次試験の面接では、ディスカッションが行われることもありますので、この点も受験生は留意しておきましょう!!
試験、頑張ってください。
受験生の皆様、こんにちは。新宿看護アカデミーです。
朝はすっかり冷え込んできましたね。
今回は2017年度 看護医療系 冬期講習のお知らせです。
新宿看護アカデミーの冬期講習では過去の入試問題を解きながら重要な点を総復習する内容となっています。
◆1科目あたり、3時間×5日間の十分な講義時間があります。
◆空き時間に自習室が利用できます。
◆1科目あたり14,000円、入会金5,000円(在校生・本学の講習を受講したことのある人は免除)となります。
日程については
12/11(月)~15(金) 午前 英語(専門) 午後 生物(※)
12/18(月)~22(金) 午前 英語(大学) 午後 国語
12/25(月)~29(金) 午前 数学Ⅰ 午後 数学A
となっています。(午前は9:30~12:30 午後は13:30~16:30)
また生物(※)については、13:30~16:30が生物基礎、16:40~18:10が選択生物(冬期講習生物受講者のみの補講・無料)となっています。
受講を検討されている方は、冬期講習パンフレットをHPか、お電話(03-5332-7501)から請求できます。