こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今週金曜日(11月3日)は看護医療系模試です。
対象は、看護大学志望の校内生のみです。
模試のための特別な準備は必要ありませんが、入試の本番だと思って集中し、力を出してほしいと思います。
模試は
9:00~9:50(数学Ⅰ・A)
10:00~10:50(国語)
11:00~11:50(英語)
12:00~12:50(生物基礎、生物) となっています。(生物受験の方、基本チェック1~4をまんべんなく見直しを!)
新宿看護アカデミー(授業と無料の個別指導)(看護専門予備校)
2023年は閉校のため、募集停止となります。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今週金曜日(11月3日)は看護医療系模試です。
対象は、看護大学志望の校内生のみです。
模試のための特別な準備は必要ありませんが、入試の本番だと思って集中し、力を出してほしいと思います。
模試は
9:00~9:50(数学Ⅰ・A)
10:00~10:50(国語)
11:00~11:50(英語)
12:00~12:50(生物基礎、生物) となっています。(生物受験の方、基本チェック1~4をまんべんなく見直しを!)
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
今日は一段と冷え込みましたね。今日で10月も最後になります。
今年の都立の社会人入試も例年同様、課題文をよみ、その著者が言いたいことを要約して、自分の意見を述べる(1200字 90分)というものでした。
課題文は、
病理学者である樋野興夫さんの「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい。」から出題され、
内容の要約としては、人は普段死を意識していなく、だれも明日死ぬとは思っていない。しかし、がんになると様子が変わってくる、死というものがリアルなものになってくる。そのときに人は何のために生まれてきたのかと悩み、探し求めるようになる。死ぬのに生きるとはどういうことか。それに対しての一つの考えとしては、人間は一人一人与えられた役割があり、また使命がある。そして大事なのはそれに気づけるかどうかである。
というものでした。
自分の意見を述べることについては、一人一人個性があり、感性が違いますのでこれだけが正解!というものはありません。
ただし1200字 90分という時間制限の中、自分の中で考えをまとめ伝わる文章にしなければなりませんので、書き方、文章の進め方については慣れておくのはとても大事だと思います。
11月に入ってからも看護医療系 推薦・社会人入試が続きますね。
今週からは昭和(専)の推薦・社会人入試も控えていますね。
朝晩急に冷え込みだしたので受験生の皆様体調には気を付けましょう。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
久々の晴れ間がでて、気持ちのよい日ですね。
先日都立看護専門学校の推薦入試がありましたね。都立は都内に7校あり、受験された高校生もいると思います。在校生より今年の倍率を知りたいと要望がありましたので、こちらにも載せます。
○平成30年度 都立看護専門学校 推薦入試応募状況
各校定員は合計80名 推薦枠約20名位(北多摩定員120名 推薦枠 30名位)
広尾24人(1.2倍)
板橋58人(2.9倍)
荏原48人(2.4倍)
府中35人(1.8倍)
北多摩73人(2.4倍)
南多摩25人(1.3倍)
青梅46人(2.3倍)
全体で309名(2.1倍)となっています。
こんにちは、新宿看護アカデミーです。
昨日10月1日(日)に都立看護専門学校の社会人入試がありましたね。都内に7校あり、受験された社会人の方もいると思います。在校生より今年の倍率を知りたいと要望がありましたので、こちらにも載せます。
○平成30年度 都立看護専門学校 社会人入試応募状況
各校定員は合計80名 社会人枠約20名位(北多摩定員120名 社会人枠 30名位)
広尾77人(3.9倍)
板橋78人(3.9倍)
荏原81人(4.1倍)、
府中76人(3.8倍)、
北多摩87人(2.9倍)、
南多摩65人(3.3倍)、
青梅65人(3.3倍)
全体で529名 倍率3.5倍となっています。