都立社会人入試に向けて(2018年入試)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立社会人入試まであと3日ですね。受験される方、小論・面接の準備はいかがでしょうか?

小論文は、文章を書くのが好きな人も苦手な人もいると思います。自分自身の考えていること、言いたいことを伝えるのはなかなか難しいものですね。しかし基本は「自分を飾らず素直に表現すること」です。自分をしっかり見つめ、肩の力を抜いて表現しましょう。

 

また、面接ではどの受験生でも緊張するのが当たり前です。すらすらと自分の考えを伝えるのはなかなか難しいですよね。面接でも基本は小論文と同じで「飾らず素直に表現する」です。ど忘れしやすい人は、いいたいことの「キーワード」を押さえておくといいですよ。 深呼吸をして、肩の力を抜きましょう!!

 

都立社会人入試・推薦入試が近づいてきました。(2018年入試)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立看護専門学校の社会人入試まで、あと一週間ほどと迫ってきましたね。

都立社会人入試は一般入試と違い、小論文・面接のみの試験となります。

最近の看護医療系入試では看護師国家資格取得をめざし、医療分野へ転職する社会人や主婦の方が増えています。また社会人入試は、入試科目が一般入試に比べて少ないため、仕事・育児をしながらでも受験できるメリットがあります。その分受験しやすいため、高倍率となっています。また近年の経済不況の影響もあり、学費の安い都立看護専門学校などに人気は集中しています。

社会人入試の面接で重要な点は、「なぜ仕事をやめてまで看護へ転職するのか」です。自身の経験と社会人として得たものを考慮にいれて、看護師志望理由を組み立てましょう。

また小論文も高校生とは立場が違いますので、社会生活、人間関係の中で得た経験・知識をもとに文章を組み立て、何度も練習しましょう。

 

模試お疲れ様でした。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日9月24日(日)は第2回看護医療系模試(専門学校がメイン)でしたね。

受験された方、試験の出来はいかがでしたでしょうか?

どの問題も実際の入試ででる可能性のある問題でした。

間違えたところは、しっかり復習しておきましょう。

次回模試は11月になります。(大学向け)

 

 

 

2018年度 都立推薦入試 社会人入試 去年・一昨年の倍率は?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

あと1か月ほどで2018年度の都立看護専門学校の推薦・社会人入試になりますね。

小論文の書き方や願書の添削など徐々に準備入っている方もいると思います。書くのが苦手な方は、何度も書く練習をして、修正を繰り返しましょう。少しずつうまくなっていきます。

倍率についても過去2年分掲載しておきます。(倍率は2016→2017の順です)

社会人 板橋 7.7→9.6、 荏原3.2→3.6、 青梅4.6→4.0、 広尾5.1→4.1、 府中5.8→8.0、 北多摩5.2→6.1、 南多摩4.2→4.6

推薦  板橋 2.1→1.6、 荏原1.2→1.2、 青梅1.5→1.4、 広尾1.3→1.7 府中1.4→1.7、 北多摩1.1→1.8、 南多摩1.3→1.6

 

2017年度第2回看護医療系模試、はじまります。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

第2回看護医療系模試が、9月(専門メイン)、11月(看護大学メイン)に行われます。

こちらは校内生のみとなっています。第1回に比べて入試により近い時期の模擬試験ですので、入試並みの緊張感で臨んでほしいと思います。

入試により近い時期での模擬試験となるので判定の結果も気になりますが、弱点を発見する機会でもあります。しっかり間違えたところは復習していきましょう。

学力は最後の最後まで伸び続けます!

 

9月に入り後期授業が始まりました(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。9月に入り涼しい日が増えてきましたね。

9月からの後期授業もいよいよ開始となりました。

新宿看護アカデミーでも、都立看護をはじめとした専門学校や聖路加、日赤などの看護大学等の過去問をこなしていくことになりますが、頑張ってついてきてほしいと思います。

 

4月のころの勉強もそれはそれで大事でしたが、9月からの勉強は入試に近い分、より重要になってきます。入試までの1日、1日を大切に過ごしていきましょう!