都立看護を目指すための数学攻略2017

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

夏の期間も残り10日ほどですね。勉強の進み具合はいかがでしょうか?なかなか理想どうり完璧には進まない人も多いことと思います。

今回は都立看護専門学校について。

高校生、社会人共に人気の都立を受験される方は多いですね。

今回は数学が苦手な方、残りの夏の間に数学は何したらいいか迷われているかたへのアドバイスです。

都立看護専門学校の数学は、20題中、約60%にあたる12題前後が、2次関数関連の分野か三角比(sin,cos,tan,図形)から毎年出題されています。10年以上前の過去問をさかのぼってみても、ずーっとこの傾向が続いています。

ですので苦手で何をしたら、どこから手をつけていいかと言われたら、とにかく2次関数関連と三角比の分野を集中して学習しましょう。これは料理で言うならメインディッシュになります。

そのあとに絶対値、データの分析、集合・命題等の前菜、副菜

デザートには循環小数、二重ルート。

まずメインディッシュとなる二次関数や三角比を押さえましょう。

そして料理が冷めないうちに何度も復習しましょう!

 

 

また都立の数学は人によって90点、人によっては30点と差がつきやすい科目ですが、

よくでる問題であったり、これはでないよといった問題だったりがありますので、そこを十分に押さえれば苦手な方でも合格点(60~70点)は十分に狙えます。

 

 

 

 

 

 

夏期講習 数Aがはじまりました。2017

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今週で夏期講習最後の週になり、数Aがはじまりました。月~金まで1日3時間です。

数Aの分野は、確率・場合の数、平面図形が主になります。

多くの人が苦手な分野ですが、この夏の間に集中して取り組んでいきましょう。

看護大学を数学で受験される場合、多くの学校で数Ⅰ・Aになります。

看護専門学校を数学で受験される場合は、数Ⅰのみの学校と数Ⅰ・Aの学校があります。(数Ⅰ・Aがあるのは例えば、板橋中央看護専門学校、昭和大学附属看護専門学校 東京警察病院看護専門学校 等)

またⅠとAの得点の比率はだいたい3:1~4:1位の学校が多いようです。

 

大学に新設された看護学部は受験しますか?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は「大学に新設された看護学部は受験しますか?」です。

大学に新設された看護学部(例えば駒澤女子大学など)は既設の大学に比べて情報が少なく、受験校に入れるか迷ってしまう人もいると思います。

そこで新設の看護学部については、どこをみたらよいかの目安として、まず

学費、入試科目、通学時間等は既設の大学と同じく募集要項でチェックしておきましょう。

また説明会に行ってみて、どんな雰囲気なのかも見てみましょう。

そして新設の場合は特に

『実習先の病院』

・規模

・設備

・系列病院

・アクセス

・学部設立の理念

について見ておきましょう。これは就職にもつながる人も多いので、しっかり確認しておきます。 以上です。

 

 

夏以降、受講科目を絞るかどうか・・・(看護学校合格に向けて)1/2

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日は猛暑でしたが今日は、いくぶん涼しくなりましたね。

さて、入試に関して。

受験生の中には春から始めた受験勉強の時は国、英、生物(生物基礎、選択生物)、数学(数Ⅰ、数A)と4科目やっていたけれど、学校説明会に行ったり、募集要項を参考にしたりして、この時期くらいに徐々に志望校を絞られている人もいると思います。そしてそれに合わせて勉強する科目を絞る人もいると思います。例えば、

・入試科目が生物か数学の選択だから得意な生物に絞る

・志望校のうち、第2志望一校しか数学を使わないから今後数学の勉強をし続けるかどうか・・・

・英語が苦手だから、入試に英語のないところを中心に考えよう ・・・など

これからの時期は、勉強時間が貴重になってきますから、各科目に割く時間は慎重に考えたいものですね。

受験生1人1人について現在の学力、志望校、必要科目、入試形態(一般、社会人、推薦)等ちがいますので一概にいえませんが、多少のアドバイスとして、

英語に関しては・・・専門、大学の一般入試ではほとんどの学校で必須科目となっていますので、受験勉強から外してしまうと受けられる学校が大幅に減ってしまいます。社会人入試や推薦入試では入試科目に英語はない所が多いのですが、入試科目が「小論文+面接」のみの学校が多く、合格があてにできないです。勉強時間の大半を英語に割いている受験生が多いです。合否を分ける科目ともいえます。

国語に関しては・・・専門、大学の一般入試では英語ほどではないにせよ、多くの学校で必須科目になっています。国語が得意な人はあまりいませんが、漢字、四字熟語、文学史等暗記すれば得点源になるところはしっかり押さえておきます。英語に比べると勉強時間は少なめの受験生が多いです。

(続く)

 

 

夏以降、受講科目を絞るかどうか・・・(看護学校合格に向けて)2/2

(続き)

生物に関しては・・・多くの看護大学一般入試で必要になる科目です。大学を目指している人は避けて通れないでしょう。生物基礎に比べて、選択生物の方が断然難しいです。難関大学が志望上位の人は選択生物を避けては通れません。慶應大学など難関大学合格のカギになる科目。

数学に関しては・・・数学Ⅰは多くの専門学校一般入試では必須になる科目です。都立看護専門学校などが第一志望なら数学Ⅰは外せない科目です。数Aに関しては、必要な学校とそうでない学校があります。

以上おおざっぱにまとめましたが、

もし夏以降、どの科目をどれくらいやればいいか自分の場合はわからない!というようでしたら、自分の志望校(1~5校)と一般入試に必要な科目を書きだしてみましょう。

校内模試(2017年度、第1回)の結果がでました。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

7月に行われた校内模試の採点が終わり、結果がでました。

今回は、主に看護大学向けの模試でしたので、英語の長文、数学の2次関数など各科目の1部は応用問題、難しい問題もありました。

模試の結果は人それぞれです。

合格圏の人はより安全圏に、

努力圏の人は合格圏を目指して行きましょう。

努力が学力に変わるには時間差があります。粛々と勉強していきましょう。

次回の校内模試は11月前半の予定です。

夏期講習 英語(看護大学向け) 生物基礎 はじまりました。

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

暑い日が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか?

新宿看護アカデミーでは今日から5日間

英語(看護大学向け)◆ 

生物基礎◆

講座がはじまりました。

3時間の講座が5日間!!と大変ボリュームがあります。1科目あたり3時間行っている塾はあまりないと思います!  基礎事項の確認~過去問・頻出問題など、

【質】的にも重要事項ばかりですので、受講されている方は集中&気合で乗り切りましょう。

夏は大きく飛躍するチャンスです!!

—-今後の夏期講習予定――――

8月21日(月)~8月25日(金) ・・・・・数学A(主に確率・場合の数) 、 国語(古文・漢文除く)