◇5月のオープンキャンパス・説明会◇~看護大学~2017

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今年度入試の、オープンキャンパス・説明会は7,8月に開催される大学が多いですが、5月に開催されている大学もありますのでいくつか載せます。(日程は変更されることもありますので、詳しくは大学のHP等で確認してください。)

◇5月に開催されるオープンキャンパス・説明会◇

【東京】

創価大学 5/3(水)、5/4(木)

東京工科大学 5/21(日)

東京女子医科大学 5/27(土)個別相談会

【神奈川】

関東学院大学 5/28(日)

横浜創英大学 5/14(日)

神奈川歯科大学短期大学部 5/28(日)

【埼玉】

西武文理大学 5/28(日)

日本保健医療大学 5/20(土)

人間総合科学大学 5/27(土)

文京学院大学 5/13(土)

【千葉】

秀明大学 5/14(日)

国際医療福祉大学(成田看護学部) 5/28(日)

城西国際大学 5/27(土)

聖徳大学 5/21(日)

東京情報大学 5/27(土)

了徳寺大学 5/28(日)

 

 

◇漢字・四字熟語は早めに覚えよう◇

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は現代文の授業です。毎週授業はじめには漢字・四字熟語・ことわざのテストがあります。テストは50個の四字熟語の読み、書き、意味が出題され、毎週ごとに新しい50個がテスト範囲となります。これはけっこう大変ですが、看護の入試では必ず漢字等の知識問題が出題され、しっかりやれば確実な得点源となります。

英単語もそうですが、暗記するしかないものは早い段階でコツコツ覚えていきましょう。

◆5月期生受付中です◆

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は気温が21℃まであがるようで、冷暖房もいらず、1年で最も快適に過ごせる時期ですね。

今回は、5月期生の案内です。概要は、

募集人数:昼間部・夜間部 ともに若干名

対象:看護医療系大学・専門・短大受験

授業期間:5月~2018年1月

学費:昼間部62~74万円(受講科目数よって変わります。)

:夜間部28~36万円(受講科目数よって変わります。)

となっています。

また随時、個別説明も行っていますので遠慮なくご相談ください。

個別説明のお知らせ:http://www.oja.school-info.jp/kobetu.htm

ホームページ:http://www.oja.school-info.jp/

新入生がきました(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

日中なら長袖1枚でも大丈夫なくらい、すっかり暖かくなってきましたね。

今日は新入生がきました。

新入生とはいってもメダカとグッピーです。

写真は自習室のものですが、教室にもいます。

勉強していると頭がカチコチになって煮詰まってしまう経験は誰にでもあると思います。

そんなときに水槽のグッピーたちを見て少しでも癒されて、気分転換になればと思います。

2018年度都立看護専門学校の入試日程

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

2018年度都立看護専門学校の入試日程が東京都福祉保健局から公表されました。

2018年度の入試は

社会人入試;1次試験 2017年10月1日(日曜日)、2次試験  2017年10月20日(金曜日)

推薦入試;2017年10月20日(金曜日)

一般入試;1次試験 2018年1月21日(日曜日)、2次試験2018年1月26日(金曜日)

となっています。

おおよそ例年と同じ、入試日程になりましたね。

また募集要項は7月上旬ころより配布されるようです。

詳しくは東京都福祉保健局のHP↓

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itabashi/jukenannnai/nyuushiannai.html でご確認ください。

一般入試は来年ですが、社会人入試、推薦入試は早いもので残り半年を切りました。

今週のニュース(2017/4/19)(看護関連トピック③)

看護医療系の入試では、世の中で起きた様々なニュース・出来事の内、

社会生活に関することや医療に関するニュースが、小論文のテーマとして出題されたり、面接においては自身の意見を求められることがあります。毎日注意を払っておく必要はありませんが、新聞・テレビで何回も取り上げられたニュースは世の中の関心が高いことなので、心の中に、それ、聞いたことがあるな、程度にはとどめておくとよいと思います。

最近の主の出来事は

「脱ギャンブル依存にランニング」・・・世界と比べて日本のギャンブル依存症の方の割合は突出していて(世界約1%、日本約5%というデータもある)社会問題として最近よく取り上げられています。依存症からの脱却の方策の1つとして、NPO法人によるランニングプログラムが紹介されていました。賭け事にのめりこむ代わりに、みんなでランニングをすることで、心が充実していき、体づくりにもなるということでした。

 

 

最近どんな本を読みましたか?(看護関連トピック②)

看護医療系受験では、大学でも専門学校でも面接があるところが多いですね。

面接では「最近読んだ本はなんですか?」と聞かれることがあったりしますが、それのために読む、というわけでなく、本は日常的に読んでおいた方がいいでしょう。ジャンルなどはどんなものでも構いません。

知識も増え、もちろん、たくさん読めば、自然と国語力も上がるでしょう。また日常会話に比べて、本の方が使われる語彙の数も圧倒的に多いです。

どんな本でもいいのですが、私が最近読んだ本をいくつか載せておきます。

「せいめいのはなし」(著者 福岡伸一)・・・せいめいはカチッと固定されたものとしてではなく、日々絶え間のない原子が入れ替わりながらバランスをもって存在しているというのを、気づかせてくれる本です。読み進めると発見が多く、また対談形式で読みやすいです。

「生物たちの超技術」(監修 志村史夫)・・・文章とともに豊富な写真で、年齢を問わず楽しめます。せいぶつ達の秘めた「超技術」「ハイテク」がたくさん紹介されていて、いきものは人間のはるか先をいっていると実感させてくれます。受験の生物には直接的に役立つものではないですが、生物についての関心を引き立ててくれます。

 

 

 

初回の英語テスト(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

先週は英語の昼間部、初回のテストでした。

授業が始まってまもない時期ですので、テスト範囲は5文型の基本と文法(時制)でした。

テスト内容は初回でしたのでそんなに難しくなかったと思いますが、これから毎週テストが行われていきます。そして、徐々に関係詞、比較、動名詞、不定詞とテストの難易度も上がっていきます。

また聖路加国際大学などの難関大学を合格されている方を見ていると毎回90点以上とっているので、目指されている方はそれを目安に頑張ってほしいと思います。

初回高得点が取れた方でも、勉強しないとすぐに今までの貯金を使い果たしてしまうので、気を抜かずに進めていってほしいと思います。

先週は寒い日もありましたが、今週は、冷房も暖房もいらず、ずいぶん暖かく過ごしやすくなりましたね。

 

学力診断テスト(2017)

新宿看護アカデミーでは昼間部、夜間部とも初回に学力診断テストを行っています。1人1人どこが苦手なのか、どんなアドバイスがいいのか学力向上のため参考に行います。

昨日は夜間部の数学でしたので、授業はじめに行いました。

一部紹介しますと、このような問題です。↓興味のある方は解いてみてください。

 

この手の一見むずかしい問題は、都立他よく出てますし、専門学校からセンター試験レベルまで毎年出題されているのをみかけます。

一見むずかしく見える問題ですが、安心して下さい。

解き方のパターンを覚えていけば、押さえていけば、最初は数学が嫌いで苦手だった方でも、逆に得点源に変わっていきます。

入試では、このあたりの問題が解けるかが重要になってきます。

また、初回学力診断テストでもこの問題ができた人はわずかでしたので今はわからなくて大丈夫です。

尚、解答は

 

です。

現時点で解けた人は数Ⅰの基礎学力があります。

昼間部、生物基礎、最初の授業でした(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今日は、雨で気温も低く冬に戻ってしまったようですね。

新学期も始まって、慣れない環境の方もいると思いますが、みなさんは体調崩されていませんか?

新宿看護アカデミーでは、今日が昼間部の生物基礎の1番はじめの授業でした。

みなさん始めはついていけるか不安があったりしますのではじめに意見・要望・心境などのアンケートをとります。 みなさんの意見などは

・好きだけど、苦手。でも頑張りたい

・嫌いじゃないけど、何年も前のことで忘れてしまった

・高1でやった記憶は少しあるが・・・それっきり

・基礎あるけど、さらにマスターしたい

と、生物基礎に対して”一生懸命頑張ってみたい”という意見が大半でした。

生物基礎は、暗記すべきことや計算問題もありますが、

授業では、遺伝の仕組みや、人体(血液の流れ、DNA)などオリジナルプリントで丁寧に見ていきますので、今まで苦手だった人でも必ず高得点がとれるようになります。なにより生物の先生が詳しい、そしてとってもわかりやすいので毎年評判です!

また都立など生物が必要ない人でも、多くの人が合格後のことも考慮にいれて生物の授業を受けています。